6月30日(土)16時~「夏越の大祓式」 

 

今日の諫早地方は晴れ間もありますが
梅雨が迫ってきているような湿気も感じます。

 

さて、毎年
年に二回行われる大祓ですが、平成24年は
6/30(土)16:00~「夏越の大祓式」を斎行いたします。

ご自由にご参列できますので、どうぞご参集ください。

 

ご参列できない方も、6/10頃から
社頭にて事前に人形(ひとがた)を頒布しております。

大祓人形をお持ち帰りいただき、人形祓いをお受け下さい。

人形はお祓いをして、お焚き上げをいたしますので、
当日6/30までに社務所へお納め下さい。

人形をお納めされた方には「茅の輪守り」をお授けしています。

 

また、社殿前の「茅の輪」も
6/30の前後一週間ほど設置しておりますので
当日参列できなかった方も「茅の輪くぐり」をすることができます。

 

その年々の節目におこなわれる大祓は、
自らの罪や気枯れを祓うとともに、
この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。

 

 
【大祓式とは】
 

私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。
そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。

この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「けがれ(=気枯れ)」を人形(ひとがた)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。

毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓式」、
12月を「年越の大祓式」といいます。

特に6月末の「夏越の大祓式」では
心身を清めるための「茅の輪くぐり」を行います。
 

【歴史】

その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。

なお、文書で残っているものが手元になく定かではありませんが、
当神社では数十年来ずっと斎行できずにいましたが、
一昨年に約百年ぶりで復活しました。
 

【茅の輪】

「茅の輪」とは茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるとされています。

くぐり方は、
「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」
という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。

こうして心身ともに清らかになり、
あとの半年間を新たな気持ちで過ごすことができるのです。

芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
武塔神(むとうのかみ)から
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、
そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。
 

【人形(ひとがた)・形代(かたしろ)】

大祓では、身代わり人形に託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。

 ①各人それぞれが自身の全身を人形で丁寧になでます。
   特に病んでいる部分などがあれば、
   より丁寧になでるとよいでしょう。
 ②最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。

こうすることで、自分に積もっている罪や穢れ、
身体の悪い部分が人形に移ると云われています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。

人形祓いをされた方には「茅の輪守り」をお授けします。
 

 

このように、その年々の節目におこなわれる大祓は
罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会となります。

大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。

 

 

 

 



水無月6月1日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方はすっきりとした青空が広がり
気持ちのよい一日となっています。
 

さて、本日6月1日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
6月15日(金)
8:30~
となります。

※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

水無月 6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)
文月  7月 12日(木)、24日(火)
葉月  8月 5日(日)、17日(金)、29日(水)

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP