-
最近の投稿
- 【 お正月の巫女さん 感想1 】 2025年1月15日
- 【 冬の土用 出雲和紙 御朱印 】 2025年1月15日
- 【 流す、そして巡る 】 2025年1月14日
- 【 1月の花鳥風月 season 5 】 2025年1月14日
- 2025.2.1(土) 立春 福まき 2025年1月13日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
【 お正月の巫女さん 感想1 】
諫早神社では
大学生や高校生を中心に
お正月の巫女さんとして
ご奉仕していただいております。
その際、
短期アルバイトとしてだけでなく
ご奉仕される方々のこれからに
活かせる経験や学びとなるよう
取り組みを進めています。
毎年の恒例で、今回も
巫女さんとしてご奉仕しての
感想を寄せていただきました。
今回は、三名の方を
順にご紹介していきます。
.
.
◆まずは高校生のKさんです。
↓
—–
私は今回、初めて
巫女さんを経験させて頂きました。
巫女さんという
素晴らしい経験をさせていただいたこと
本当に感謝しています。
最初は私にちゃんとできるかな?
失敗しないかな?という不安が大きく
とても緊張していましたが
同じ巫女さん方や神社の方々が
本当に優しく嫌な顔せずに教えて下さり
だんだん緊張もほぐれ
楽しくご奉仕することができました!
巫女装束の着付けや
神社特有の言葉遣いに慣れず苦労しましたが
重ねていくうちに慣れていき
少しづつですが出来るようになりました。
お正月期間は
大変だなと思う時もありましたが
参拝者の方が、「頑張ってね」など
声をかけて下さることがとても嬉しく
更に頑張ることが出来ました!
巫女さんとして
ご奉仕させて頂いたことは私にとって
一生忘れられない思い出になりました。
応募して良かったです!
短い間でしたが
本当にありがとうございました。
—–
◆続いて、高校生のTさんです。
↓
—–
今回、諫早神社での
巫女さんのご奉仕を通して
多くの貴重な経験をさせていただきました。
研修の時に、初めて巫女装束に袖を通し
作法や言葉遣いといった
神社の基本的なことを学びました。
はじめは、装束の着付けに戸惑ったり
日常では使わない丁寧な言葉に
慣れなかったりすることもありましたが
優しく教えていただきながら
身につけることができました。
年末の境内の清掃では
初詣にいらっしゃる参拝者の皆さまが
気持ちよく新年を迎えられるように
心を込めて清掃させていただきました。
ご参拝をされた方から
「ご苦労さまです。
神社がきれいだと気持ちがいいですね。」
とお声をかけてくださった時は
とても嬉しかったです。
お正月期間は
想像していたよりも多くの方が
ご参拝にいらっしゃいました。
私は、裏方でのご奉仕となりましたが
丁寧な応対や明るい笑顔を心がけて
ご奉仕することができました。
諫早神社の方々は
とても優しく温かい方ばかりなので
楽しくご奉仕することが出来ました。
巫女さんとしてご奉仕できて
本当に良かったです。
短い間でしたが、ありがとうございました!
—–
◆結びに、大学生のYさんです。
↓
—–
今回、お正月に
巫女としてご奉仕させていただき
大変貴重な体験をすることができました。
特に嬉しかったのは、
参拝者の方々に新年の福飴を配る際に
たくさん「ありがとう」と
声をかけていただけたことです。
また、飴を受け取った子供たちが
喜んでくれた姿を見ることができて
自分も自然と笑顔になりました。
初めは
御守のご利益や御朱印の意味を聞かれたとき
上手く答えられませんでしたが
先輩方が手厚くサポートしてくださり
最後には自分からお守り選びの手伝いを
申し出ることができました。
この経験を通じて
神社に関する知識が増えたことも
大きな収穫です。
巫女の袴を着ることや
お正月の神社の活気に触れられたことも
楽しい思い出です。
他の巫女さんとお話したり
美味しいおやつをいただいたりする時間も
心温まるひとときでした。
今回の経験は、自分にとって大変楽しく
充実したものでした。
機会があれば、またぜひ
巫女としてご奉仕させていただきたいです。
—–
お三人とも、
ご奉仕ありがとうございました。
これからの益々のご活躍と
ご多幸をお祈りしています。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #巫女 #神社が好き #パワースポット #開運 #巫女さん #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
【 冬の土用 出雲和紙 御朱印 】
御神縁のある出雲和紙を用いた
季節ごとに
和紙の色彩が変わる特別な手書き御朱印
こちらは
このたびの冬の土用から始まる
新たなバージョンでございます。
四季を暦で見てみると
◆ 春:立春
◆ 春の土用(18日間)
◆ 夏:立夏
◆ 夏の土用(18日間)
◆ 秋:立秋
◆ 秋の土用(18日間)
◆ 冬:立冬
◆ 冬の土用(18日間)→ 今回ココ
というサイクルで
季節は巡っていきます。
この季節の移り変わりに対応した
色彩の出雲和紙に
一体一体、直書きで奉書している
御朱印となります。
今回は、立春の前日
2月2日(日) までの
期間限定でございます。
ご遠方の方も
オンライン授与所でお受けいただける機会を
検討したいと思いますので
決まりましたら本投稿にてご案内いたします。
よろしければ
季節と出雲の神々のご加護をお受けください。
.
.
今回は「黄色の出雲和紙」を用い
文字色を春へと向かうミドリ色で奉書し
黄龍の色を押印しています。
諫早神社の御祭神でもある
出雲の神々のご加護と
陰陽五行や四神相応をもとにした
季節の色彩のご加護を
お受けいただけましたら幸いです。
.
.
◆出雲和紙
「神々のふるさと」
といわれる出雲の八雲町で
生産される手すき和紙「出雲和紙」
素朴で、美しく、強靭さを
合わせ持った御神気やどる和紙です。
出雲和紙の特徴は
原料の持ち味を、
最大限に活かしていること。
植物繊維の持つ特色を
十分に発揮するように
心がけてつくられていて
力強く堂々とした風合いは
まさに、出雲の神々を感じる
ことのできる和紙と言えます。
.
.
◆季節の色彩
立春・立夏・立秋・立冬から始まる
それぞれの季節。
「土用」は陰陽五行の特性で見ると
色は「黄色」
聖獣は「黄龍:こうりゅう」
となります。
歴史の英知が詰まっている
陰陽五行のご加護を宿した
御神符となっております。
.
.
○頒布開始:期間限定(ただし、無くなりしだい終了することもあります)
○サイズ:凡そ、縦14.5cm × 横10.5cm(一体一体サイズが異なりますので、あらかじめご了承ください)
○御朱印符(直書き奉書、印手押し)
○和紙の特性上、奉書文字にカスレや滲みが生じやすくなっております。あらかじめご了承ください
○写真の色彩表現の関係で、画面上の色と実物の色が異なって見えることがあります。あらかじめご了承ください
○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可
○社務所にて頒布(9:00~17:00)
○参拝日はお参りされた日付を書き入れいたします
.
.
諫早神社の御祭神でもある
出雲の神々と
季節の色彩のご神気やどる
特別な和紙御朱印の
大いなるご加護を
お受けくださいませ。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin
【 流す、そして巡る 】
自然の音、たとえば
川のせせらぎを聴いてみる。
なぜか心地よい
そのリズムと調和に包まれながら。
心配しすぎず
執着しすぎず
感情的になりすぎず。
不安な気持ちも、そっと流していい。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #本明川 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #せせらぎ #神社好き #日本文化 #japanculutre
【 1月の花鳥風月 season 5 】
自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。
その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」
季節ごとの
諫早神社オリジナルの限定御朱印です。
.
.
これまでに
シーズン1/2/3/4が一巡し
令和6年4月から
花鳥風月シーズン5の
御朱印がスタートしています。
シーズン5は
これまでの「花」「鳥」の
片面サイズの2種ではなく
一つの画の中に
「花」「鳥」を描くこととし
見開きサイズの1種となります。
また、日本独自の文化とも言われる
「金の屏風絵」に見立てて
御朱印紙に、特殊な金箔和紙を用いて
花鳥の画を描いていきます。
.
.
◆1月:梅椿にウグイス
陽光にきらめく梅の美しさ
そして、ウグイスのさえずり。
椿の鮮やかな赤を配した
春を感じる
雅な趣きの構図となっています。
この時期の情感を味わえる
1月の花鳥風月です。
詩情ゆたかな花鳥風月の
やさしい美しさを表現した御朱印。
なお、
御朱印帳は屏風と同じで
じゃばら折りとなっていますので
毎月の花鳥風月の御朱印を
並べて貼付した時に
十二ヶ月分の花鳥風月が
まさに金屏風のような佇まいとなり
日本文化の美しさを、より感じて
いただけるものとなっています。
ぜひお手元で
季節の移ろい、自然の美しさ
日本文化、日本の美を
感じていただけますと幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #japanlover #japaneseculture #御朱印 #japanculutre #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #goshuin #japanculture #アート御朱印
2025.2.1(土) 立春 福まき
諫早神社では、
毎年 諫早駅前「お茶の間通り商店街」の皆様とともに
節分の行事「開運お多福くぐり」 と 「立春 福まき」 を実施していまして
今年は、2月1日(土)に開催いたします。
開催場所は、
もともと神社の境内地でもあった「本明川河川敷」です。
立春とは、
1年間を24に分けた二十四節気の一番目にあたる期間で
「春が始まる第1日目」 を意味しています。
立春は
昔のお正月(旧正月)に近い日ということもあり
暖かくなる春が待ち遠しい時期で、新酒まつり(朝しぼり)などの行事が行われます。
また、立春は 冬と春を分ける、節目の日。
春が始まる日の前日、季節を分ける日が「節分」ということになります。
立春が、一年の始まり、つまり元日とするならば
節分は 大みそか と同じ意味合いで考えてもよいでしょう。
吉凶の節目ともされている「節分」は、季節の境目で
そのような節目の日(境界)ではバランスが悪くなってしまうため、
魔物が侵入しやすい時期とされています。
そこで「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒いて、邪気を祓い
身を守り、さらには立春に向けて福を呼び込もうとします。
ですから、節分には
しっかりと豆をまいて、邪気を追い払い
立春から新たな幸先よいスタートを切ることができるように
豆まき以外にも恵方巻きなどの福を招く行事が続けられているのです。
諫早神社では「立春 福まき」を
令和7年は、2月1日(土)に開催いたします。
時間は、午後2時00分~ と 午後3時00分~ の2回です。
*
入れ替え制のため、両方の時間に参加はできません。
*
どちらかご都合の合うお時間にご参集ください。
■ゲスト
うないさん
■駐車場
眼鏡橋前の「本明川河川敷」を駐車場としてご利用いただけます。
福まき会場まで徒歩8分ほどの場所となります。
お誘いあわせのうえ、お越し下さいませ。
「福まき」の中には、
ご縁があるように、5円玉が入れられていて
その中でも、ラッキーな人には「三角くじ券」が入っています。
「三角くじ券」を得られた方は、
くじ券に明記の加盟店にて、1枚に1回くじにチャレンジできます。
豪華で、素敵な商品が当たるかもしれません。
「福まき」に参加して、たくさんの「福」を授かりましょう!
主催:永昌東町お茶の間通り商店街
共催:諫早神社
■問い合わせ
お茶の間通り商店街事務所(0957-21-1639)
節分行事「開運 お多福くぐり」について
「開運お多福くぐり」とは、
福岡県の神社を中心に行われている節分行事です。
縁起物のお多福の顔の大きなお面を境内に設置し、
大きく開いた口の中をくぐり抜けることで
お多福へ自ら飛び込んで福を授かるという意味が込められていて
健康長寿、家内安全、商売繁盛などの御利益があるとされます。
【 日本一の大きさ 】とされる「お多福さん」です。
テレビ、新聞など
全国ニュースにも取り上げられています。
ぜひ、日本最大級の
大きな福を授かっていただきますようご案内いたします。
お多福くぐり設置期間:1/23(木)~2/7(金) ✻予定
*天候により設置期間は前後する場合がありますのでご了承ください
鳥居に設置しておりますので
どうぞご自由におくぐりいただき、ご参拝ください。
【 神社からエールを 】
今年の
「成人の日」は1月13日(月祝)
新しい門出を迎える皆さんを
お祝いする季節がやってきました。
成人を迎える皆さんへ
心からの祝福とエールをお届けします。
当地では
1月12日(日)に「成人式」が行われ
新たな一歩を踏み出す日となります。
「成人式」の前後に神社へ立ち寄り
ご神前で
新たな誓いを立てる方も多いことでしょう。
大人としての人生は
楽しいことばかりではなく
思いがけない困難に
直面することもあるでしょう。
しかし、そんな時
神社が皆さんの心の支えとなり
前に進むちからを感じられる
場所であれたらと願っています。
皆さんお一人おひとりの幸せと
心豊かな日々を祈念申し上げます。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #ジンジャーエール #神社エール #成人式 #成人の日 #神社好き #日本文化 #japanculutre
【 惜しみなく 】
だれもが
喜びや楽しさ、そして感謝を
生み出すちからを持っている。
たとえ
その波紋が小さくても
やがて、多くの人の心と共鳴し
響き合いながら、大きな輪となっていく。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #波紋 #神社好き #日本文化 #japanculutre
【 願いの先へ 】
皆さまお一人お一人の
胸に秘めた願いを、御神前へ伝え
神様から応援してもらいましょう。
お参りしていただき、
目には見えないかもしれませんが
神様のご加護をお受けくださいませ。
諫早神社の神様は
いつでも皆さまをお待ちしています。
.
.
*
初詣は1月いっぱいの期間でご案内しておりますので、ご都合のよいタイミングでお参りください。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #初詣 #神社好き #日本文化 #japanculutre
【 干支のご加護と共に 】
令和7年「巳年:みどし」
毎年恒例の
「干支絵馬」が参道の横にございます。
どなた様も
干支のご加護と、記念の一枚をどうぞ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #巳年 #神社好き #日本文化 #japanculutre
神社だより(令和6年のご報告)発行
◆宮司メッセージ
諫早神社は、令和7年(2025年)で、創建1297年を迎えます。その悠久の歴史を今に受け継ぎながら、神社として取り組んでいる地域の魅力を高める行事や、日本文化を楽しく体験できる機会を通じて、にぎやかで、いきいきとした空気を感じていただけると幸いです。
このたび、二年前から進めていた「白い陶器の三柱鳥居」が、ついにその優美な姿を現しました。製作は困難を極めましたが、各分野の専門家、熟練職人の知恵、そして先端技術が組み合わさったことで、ようやく完成に至りました。
また、観光庁から支援を受けて、新たな取り組みも始まりました。神社だからこそできる伝統と革新の融合を通じて、日本文化の魅力を未来へとつなげてまいります。
現代を生きる皆様に、神社のご加護が届き、お一人お一人の日々が、さらに豊かで明るいものになることを心から願っています。
◆舞台「四面神楽~日本を守った風の物語~」について
諫早神社のご祭神〈九州の守り神〉が、元寇の際に日本を守ったという神話を原作とした演劇が、令和6年11月23日、諫早神社の収穫感謝祭「くすのきまるしぇ」で初お披露目されました。
この演劇は、観光庁から採択されたもので、地域の新たな価値を創出するコンテンツとして制作されました。神社として観光庁の事業に採択されたのは、全国で唯一、諫早神社だけです。
この取り組みにより、諫早神社の御神徳が国内外へと発信されることで、地域の魅力、日本の文化的価値が高まっていくことが期待されています。
これから毎年11月23日に開催される「くすのきまるしぇ」にて披露される予定ですので、ぜひお楽しみください。