【 日本一のお多福くぐり 】1/23~2/11



毎年「立春 福まき」
の時期に設置している

◤ 開運 お多福くぐり ◢

諫早駅前商店街から奉納されている
「大きさ日本一」のお多福を

 本日より設置しております。

その大きさは
鳥居がすっぽり隠れるほど。

日本最大級の大きな福を
お受けくださいませ。
.
.
◆開運 お多福くぐり とは …

縁起物である
お多福の口の中を
くぐり抜けることで

みずから
飛び込んで福を授かる
という意味が込められていて

開運笑福・健康長寿・商売繁盛
などのご利益があるとされます。
.
.
設置期間は
2/11(火祝) までの予定です。

よろしければ
日本一の大きな福を
お招きくださいませ。

また、

2/1には福招きの行事
「立春 福まき」がございます。

よろしければ
福をお受けにご参集くださいませ。

立春は
春の始まり、一年の始まり。

日本最大級の「お多福」に飛び込み

福をつかみ取っていただけましたら幸いです。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #お多福くぐり #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 新たな白蛇のご加護 】



毎年すぐに無くなってしまう
「干支みくじ」

今年も、1月2日のお昼頃には
ご用意した数がすべて出てしまい
頒布終了となっていました。

しかしながら、

干支みくじ再頒布のリクエストについて
多くのご要望をお寄せいただきまして

また、諫早神社が
「巳年ゆかりの神社」であることから

このたび、お正月に頒布した
「干支みくじ」とは違うバージョンで

新たな「白蛇のおみくじ」をご用意しました。

高さ横巾とも4.5cmほどの
かわいい手のひらサイズではありますが

白い大蛇に扮していた伝説のある
諫早神社のご祭神〈九州の守り神〉の

大いなるご加護を宿した縁起物として
お手元にお持ちくださいませ。

こちらも数に限りがありまして
無くなりしだいの終了となります。
.
.
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
「巳年」と「諫早神社」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

今から1300年以上前のこと

高僧が、熊本の天草から雲仙を見た際

雲仙の山の上空に
30mほどの「白い大蛇」が現れました。

そこで
高僧が白い大蛇に何者かを尋ねると

「私は九州の守り神である」と答えて

光を放って消えた、という伝説があります。

つまり
諫早神社のご祭神〈九州の守り神〉は
「白い大蛇」の姿にも扮していたのです。

これをもって
諫早神社の三柱鳥居は

「白い大蛇」の姿を投影して

「白の陶器=白磁」となっております。
.
.
巳年のご利益としては

▶ 復活・再生

▶ 不老長寿・強い生命力

▶ 金運上昇

▶ 子孫繁栄

などが知られており

諫早神社のご神徳に
重なるものばかりでございます。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #巳年 #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 ミニお多福さん登場 】



間もなく設置される
大きさ日本一の
\ 開運お多福くぐり /

それに先立って、境内に
「ミニお多福さん」が登場しました。

こちらは初代のお多福さんで
くぐることはできませんが

写真撮影などで

福を授かることができます。

お参りの際、
よろしければこちらにも
お立ち寄りくださいませ。

場所は、
ご神木クスノキの前でございます。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #お多福くぐり #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 お頒かち中 】



今年の節分は 2月2日(日)

節分と言うと
2月3日のイメージを
お持ちの方も多いかもしれませんが

実際は
毎年同じ日とは限らず
年によって日付が変動します。

これは、立春の日付が
年によって変わるためで

立春の前日が「節分」の日だからです。
.
.
「節分」は、季節の境目にあたり

そのような節目の日(境界)には
世界のバランスが悪くなってしまうため
魔物が侵入しやすい時期とされています。

そこで
「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒いて、邪気を祓い
身を守って、福を呼び込もうとするものです。

諫早神社では、その節分に向けて
恒例の「福豆」頒布を始めておりまして

各ご家庭での
豆撒き用としてお使いいただけます。

なお、節分の日までは
神棚などにお供えしておくとよいでしょう。

「福豆」は、数に限りがありますので
ご希望の方はお早めにお受けください。
.
.
また、ご参考に
節分の豆撒きの作法もご紹介します!


【 節分 豆撒きの作法 】

1.
節分の日の夕刻までは
豆は神棚などにお供えしておく。
なぜ夕刻かというと
立春を控えたギリギリの時間を狙うため。

2.
節分の日の夕刻、まず玄関や窓を開けて
「鬼は外!」と(一般的には二回)言いながら
外に向かって豆を撒く。
最初に「鬼は外!」と言うのは
福を呼ぶ前に厄を祓うため。

3.
続いて、家の中に向かって
「福は内!」と(一般的には二回)言いながら
豆を撒き、福を招き入れる。

4.
鬼が戻ってきたり、福が出ていかないように
玄関や窓をしっかりと閉める。

5.
一年の無事や健康を祈り、豆を食べる。
年齢(できれば数え年)の数の豆を
食べるとよいとも言われている。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 心ほっこり 】



諫早神社では
多彩なおみくじをご用意しておりまして

オリジナルの〈ガチャみくじ〉は

・すみっコぐらしみくじ

・七福神みくじ

の2種がございます。

どちらもご好評をいただいているのですが

こちらの「すみっコぐらしみくじ」は

お正月そうそうに
ご用意したものが無くなってしまい
頒布ができておりませんでした。

お待たせをいたしましたが

ようやく準備が整いまして
昨日より頒布を再開しております。

ガチャみくじにつき、
どのキャラクターが出てくるかは
神さまのおはからいとなります!

よろしければ
ほっこり御神縁をお結びくださいませ。


各キャラクターの中におみくじが入っています
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #ねこ #しろくま #すみっコ #パワースポット神社 #すみっコぐらし #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #おみくじ #みくじ #日本文化  #japanculutre



【 日帰りバスツアー 】



このたび、長崎県交通局さんの

周遊観光バスツアー
「ぶらりん」のコースとして

「諫早神社への開運詣」が組み込まれた
日帰りバスツアーが予定されておりまして

現在、お申込み受付中です。

「おすすめポイント」はこちら

①諫早湾の冬の味覚「小長井牡蠣」の牡蠣小屋コース!毎年人気!
②諫早神社では宮司がご案内します。
③養々麺で有名な「雲か山か」では、新鮮なきのこがたくさん。
④杵の川酒造での試飲もお楽しみに!

他にも
フルーツバス停などへ立ち寄りもあり

お得で贅沢なプランとなっています。

そして、

諫早神社での開運詣では

ただお参りしていただくだけではなく

本ツアーの特別対応として
宮司から、神社の由緒や御神苑を
ご参加の皆様へご案内させていただきます。

かき焼きツアーは毎回人気で
満足度の高いプランとなっているようですので

ご都合のつく方は
よろしければ、ご参加くださいませ。

◆ツアー名
周遊観光バス「ぶらりん」
諫早神社の開運詣 小長井牡蠣焼き&愛のきのこ
《冬限定の人気コース!》

◆日程
1/30木・2/6木・2/13木・2/20木・2/27木・3/6木

◆行程
09:50発【乗車】県営バス長崎ターミナル
10:25発【乗車】諫早駅

諫早神社(参拝・ご案内)
諫早眼鏡橋(車窓見学)
井崎フルーツバス停(写真撮影)
諫早湾漁協小長井直売店
(牡蠣焼きの昼食・買い物)
雲か山か
(買い物・希望者のみきのこもぎ採り体験)
杵の川酒造(試飲・買い物)

15:30頃着【降車】諫早駅
16:05頃着【降車】長崎駅西口
16:10頃着【降車】県営バス長崎ターミナル

◆ツアー概要
冬季限定の牡蠣焼きツアー🚌
毎年ご好評をいただいているコースがリニューアルして2025年も登場!諫早湾の冬の味覚として有名なブランド牡蠣『小長井牡蠣』と有明海の新鮮な海の幸の牡蠣焼きセットを召し上がっていただきます。
九州の守り神を祀る霊験あらたかな神社『諌早神社』では、宮司から神社の歴史などの話を伺います。1/30と2/6の出発日には、 ‘お多福くぐり’で福を授かる節分行事も体験!
『雲か山か』ではきのこのもぎ採り体験や養々麺等のお買い物を、『杵の川酒造』ではお店おすすめの、小長井牡蠣とのペアリング専用日本酒「純米酒★と…。(スタート)」が並ぶ売店でのお買い物や、酒蔵見学・試飲をお楽しみください。

◆お問合せ
TEL:095-822-2959(平日9:30~17:30)
長崎県営バス 貸切課

◆お申込み
TEL:050-3775-4727(10:00~18:00)
観光販売システムズ着地型ツアー
もしくは
長崎県営バスのホームページから

https://www.keneibus.jp/
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早旅行 #長崎周遊観光 #諫早観光 #長崎旅行 #長崎観光 #長崎県営バス #パワースポット #開運 #開運詣 #日帰りバスツアー #神社好き #日本文化  #japanculutre



【 福をつかむ日 】



今年は 2/1(土)に

14:00~ と 15:00~ の入替え制で
「立春 福まき」が行われます!

邪気を祓い、福を呼び込みましょう!
.
.
場所は
諫早神社前の「本明川河川敷」


もともと、本明川の河川敷は
神社の鳥居があった境内地でもあります。

当日の駐車場は
今年から、眼鏡橋前の本明川河川敷を
無料駐車場としてご利用いただけます。


写真6枚目をご確認ください

日本一のお多福さんがのぞめる
神社前の、本明川河川敷に
ご参集を賜りまして

大きな「福」を
お受けいただけましたら幸いです。
.
.
開催概要は下記の通りです。


《 立春 福まき 》2025

▶日程
2/1(土)
14:00と15:00の二回
*入れ替え制で参加自由
*どちらか一方のみの参加に限ります
*段ボールや大きな袋の持ち込みは禁止

▶開催場所
本明川の河川敷
(神社前の飛び石付近、対岸側)

▶駐車場
本明川の河川敷 100台(無料)
*出入口:眼鏡橋前
*駐車場から福まき会場まで徒歩で約8分

▶内容
・邪気祓い儀式ののち、福まき
・当たり券あり

▶福まき連動マルシェ
当日は14:00〜17:00で
商店街のマルシェも開催されます。
どうぞ、合わせて
お立ち寄りくださいませ。

@pm4_marche
.
.
主催:お茶の間通り商店街
共催:諫早神社
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化  #japanculture #japaneseculture #諫早駅前商店街 #お茶の間通り商店街



【 開運ラジオで 】



芸能界最強の占い師とも言われる
ゲッターズ飯田さんの
「開運ラジオ」において

神社ソムリエの
佐々木優太さんをゲストに迎えた放送で

開運神社として

諫早神社をご紹介いただいています。
.
.
どうか、多くの方々が
諫早神社の御神徳をお受けになり

厄除開運のご加護を戴かれますよう
お祈り申し上げております。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #佐々木優太 #ゲッターズ飯田 #神社好き #日本文化  #japanculutre



【 お正月の巫女さん 感想1 】



諫早神社では
大学生や高校生を中心に
お正月の巫女さんとして
ご奉仕していただいております。

その際、
短期アルバイトとしてだけでなく

ご奉仕される方々のこれからに
活かせる経験や学びとなるよう
取り組みを進めています。

毎年の恒例で、今回も

巫女さんとしてご奉仕しての
感想を寄せていただきました。

今回は、三名の方を
順にご紹介していきます。
.
.
◆まずは高校生のKさんです。

—–

私は今回、初めて
巫女さんを経験させて頂きました。

巫女さんという
素晴らしい経験をさせていただいたこと
本当に感謝しています。

最初は私にちゃんとできるかな?
失敗しないかな?という不安が大きく
とても緊張していましたが

同じ巫女さん方や神社の方々が
本当に優しく嫌な顔せずに教えて下さり

だんだん緊張もほぐれ
楽しくご奉仕することができました!

巫女装束の着付けや
神社特有の言葉遣いに慣れず苦労しましたが

重ねていくうちに慣れていき
少しづつですが出来るようになりました。

お正月期間は
大変だなと思う時もありましたが
参拝者の方が、「頑張ってね」など
声をかけて下さることがとても嬉しく
更に頑張ることが出来ました!

巫女さんとして
ご奉仕させて頂いたことは私にとって
一生忘れられない思い出になりました。

応募して良かったです!

短い間でしたが
本当にありがとうございました。

—–

◆続いて、高校生のTさんです。

—–

今回、諫早神社での
巫女さんのご奉仕を通して
多くの貴重な経験をさせていただきました。

研修の時に、初めて巫女装束に袖を通し
作法や言葉遣いといった
神社の基本的なことを学びました。

はじめは、装束の着付けに戸惑ったり
日常では使わない丁寧な言葉に
慣れなかったりすることもありましたが

優しく教えていただきながら
身につけることができました。

年末の境内の清掃では
初詣にいらっしゃる参拝者の皆さまが
気持ちよく新年を迎えられるように
心を込めて清掃させていただきました。

ご参拝をされた方から
「ご苦労さまです。
神社がきれいだと気持ちがいいですね。」
とお声をかけてくださった時は
とても嬉しかったです。

お正月期間は
想像していたよりも多くの方が
ご参拝にいらっしゃいました。

私は、裏方でのご奉仕となりましたが
丁寧な応対や明るい笑顔を心がけて
ご奉仕することができました。

諫早神社の方々は
とても優しく温かい方ばかりなので
楽しくご奉仕することが出来ました。

巫女さんとしてご奉仕できて
本当に良かったです。

短い間でしたが、ありがとうございました!

—–

◆結びに、大学生のYさんです。

—–

今回、お正月に
巫女としてご奉仕させていただき
大変貴重な体験をすることができました。

特に嬉しかったのは、
参拝者の方々に新年の福飴を配る際に

たくさん「ありがとう」と
声をかけていただけたことです。

また、飴を受け取った子供たちが
喜んでくれた姿を見ることができて
自分も自然と笑顔になりました。

初めは
御守のご利益や御朱印の意味を聞かれたとき
上手く答えられませんでしたが

先輩方が手厚くサポートしてくださり
最後には自分からお守り選びの手伝いを
申し出ることができました。

この経験を通じて
神社に関する知識が増えたことも
大きな収穫です。

巫女の袴を着ることや
お正月の神社の活気に触れられたことも
楽しい思い出です。

他の巫女さんとお話したり
美味しいおやつをいただいたりする時間も
心温まるひとときでした。

今回の経験は、自分にとって大変楽しく
充実したものでした。

機会があれば、またぜひ
巫女としてご奉仕させていただきたいです。

—–

お三人とも、
ご奉仕ありがとうございました。

これからの益々のご活躍と
ご多幸をお祈りしています。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #巫女 #神社が好き #パワースポット #開運 #巫女さん #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化  #japanculture #japaneseculture



2025.2.1(土) 立春 福まき

諫早神社では、

毎年 諫早駅前「お茶の間通り商店街」の皆様とともに
節分の行事「開運お多福くぐり」 と 「立春 福まき」 を実施していまして

今年は、2月1日(土)に開催いたします。

 

開催場所は、
もともと神社の境内地でもあった「本明川河川敷」です。

 
 

 

立春とは、
1年間を24に分けた二十四節気の一番目にあたる期間で
「春が始まる第1日目」 を意味しています。

 

立春は 
昔のお正月(旧正月)に近い日ということもあり
暖かくなる春が待ち遠しい時期で、新酒まつり(朝しぼり)などの行事が行われます。

 

また、立春は 冬と春を分ける、節目の日。

 

春が始まる日の前日、季節を分ける日が「節分」ということになります。

 

立春が、一年の始まり、つまり元日とするならば
節分は 大みそか と同じ意味合いで考えてもよいでしょう。

 

吉凶の節目ともされている「節分」は、季節の境目で
そのような節目の日(境界)ではバランスが悪くなってしまうため、
魔物が侵入しやすい時期とされています。

 

そこで「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒いて、邪気を祓い
身を守り、さらには立春に向けて福を呼び込もうとします。

 

ですから、節分には
しっかりと豆をまいて、邪気を追い払い
立春から新たな幸先よいスタートを切ることができるように
豆まき以外にも恵方巻きなどの福を招く行事が続けられているのです。

 

諫早神社では「立春 福まき」を
令和7年は、2月1日(土)に開催いたします。

 

時間は、午後2時00分~ と 午後3時00分~ の2回です。

入れ替え制のため、両方の時間に参加はできません。


どちらかご都合の合うお時間にご参集ください。

 

■ゲスト

うないさん

■駐車場
眼鏡橋前の「本明川河川敷」を駐車場としてご利用いただけます。

福まき会場まで徒歩8分ほどの場所となります。

 

 

お誘いあわせのうえ、お越し下さいませ。

 

「福まき」の中には、
ご縁があるように、5円玉が入れられていて
その中でも、ラッキーな人には「三角くじ券」が入っています。

 

「三角くじ券」を得られた方は、
くじ券に明記の加盟店にて、1枚に1回くじにチャレンジできます。
豪華で、素敵な商品が当たるかもしれません。

 

「福まき」に参加して、たくさんの「福」を授かりましょう!

 

主催:永昌東町お茶の間通り商店街
共催:諫早神社

 

■問い合わせ
お茶の間通り商店街事務所(0957-21-1639)

 

 

節分行事「開運 お多福くぐり」について

 

「開運お多福くぐり」とは、
福岡県の神社を中心に行われている節分行事です。

 

縁起物のお多福の顔の大きなお面を境内に設置し、
大きく開いた口の中をくぐり抜けることで
お多福へ自ら飛び込んで福を授かるという意味が込められていて
健康長寿、家内安全、商売繁盛などの御利益があるとされます。

日本一の大きさ とされる「お多福さん」です。

 

テレビ、新聞など
全国ニュースにも取り上げられています。

 

ぜひ、日本最大級の
大きな福を授かっていただきますようご案内いたします。

 

お多福くぐり設置期間:1/23(木)~2/7(金) ✻予定
 

*天候により設置期間は前後する場合がありますのでご了承ください

 

鳥居に設置しておりますので
どうぞご自由におくぐりいただき、ご参拝ください。

  

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP