【募集中】お正月の巫女さん・助勤者


お待たせいたしました。

 

今度のお正月、令和6年(2024年)のお正月に
神社でお手伝いのご奉仕をしていただける
巫女さんアルバイト】【助勤アルバイト】の募集を開始いたします。

 

ご関心ある方は、下記の募集要項をご確認ください。

 

真剣に、楽しく、ご奉仕できる方のご応募をお待ちしております。

 

◆募集人数

 

【巫女さん】
12名~15名 (書類、面接、筆記 による選考を行います)

【助勤者】
若干名(男性)

 

* 例年、定員以上の応募がありますのでお早めにご連絡をお願いします

 

* もし11月の土日(七五三の時期)からご奉仕できる方が
  いらっしゃいましたら、優先的に採用を検討いたします

 

◆募集期日

 

定員になりしだい締め切りとなります。

 

◆奉仕内容

 

御神酒・福飴等の振舞、御守御神札の授与、御祈祷の受付案内、境内清掃
(屋外での奉仕時間も多いため、体力に自信のない方はご遠慮下さい)
 
*助勤者(男性)は、参拝者誘導、古神札整理、境内清掃

 

◆奉仕期間

 

令和4年12月下旬 ~ 令和5年1月上旬の間でシフト制
(正月の三ヶ日1/1 ~ 1/3の三日間は必須、それ以外は希望日で調整)

 

◆応募条件

 

* 心身ともに健康で、高校生から27歳位までの未婚の方。
 
* 日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。人と接することが好きな方。
 
* 諫早市在住または近郊の方。
 
* 12月下旬(現在の候補日は12/25日曜)の事前研修に必ず参加できる方。
 
* 応募は本人に限ります。(家族等が代理で 問い合わせ・応募することは不可とします)
 
* 茶髪、マニキュア・ピアス等は不可。
 
* 高校生の場合は、学校と保護者の許可を得て下さい。

*一般のアルバイト感覚ではなく、神社でのご奉仕という心構えを持てる方。

 

◆待遇

 

神社規定による奉仕料を支給。昼食支給。
 
巫女装束は神社で用意します。(肌着や白足袋は各自でご準備下さい)

 

◆備考

 

巫女は、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり
 
大きな使命感と責任感が必要です。

 

そのことを自覚し、やりがいを感じられる方、
 
真剣に楽しくご奉仕できる方のご応募をお待ちしております。

 

巫女さんとして奉仕した経験は
 
これからの人生にも役立つことでしょう。

 

なお、当社でお正月時期に巫女さんを経験した方々の感想を
下記リンクからご参照いただけます。

 

感想1)高校生のMさん

感想2)高校生Tさん

感想3)大学生Hさん

 

巫女さんのイメージが少しはできるかと思いますので、
一度ご参考にご覧になってみてください。

 

◆応募方法(お問合せ先)

 

*お申込みは「お電話」もしくは「専用サイト」から受け付けています。
TEL 0957-22-2073 (9:00-17:00)

 

【巫女さんアルバイト】
こちらから24時間いつでも受け付けております。

 

【助勤アルバイト】
こちらから24時間いつでも受け付けております。

  


 
明るく楽しくご奉仕していただける方
ご応募お待ちしております!

 

ご不明な点ございましたらお問合せ下さい。

 

 

 



11月の「午後お休み」

 

令和5年11月の
「午後お休み日」についてお知らせします。

 

  

▷11/7(火)午後お休み

 

▷11/21(火)午後お休み 

 

   
午後お休みの日 ⇒ 【open】 9:00-12:00 【close】 12:00-17:00

 

 

 

午後お休みの日は
午前中のみ通常通りの受付で

 

午後は御朱印・お守り
ならびにお電話の受付を
お休みさせていただきます。

 

お参りは、終日
いつでもできます。

 

午後お休みを活用しまして
神社を整え、高めていく
時間にできればと考えています。

 

その他の日は
平日・土日かかわらず
社務受付 9:00-17:00 でございます。

 

来月以降も、平日の午後で
お休みとなる日がございますので、その都度お知らせさせていただきます。

 

 

 



「 七五三詣 」 受付中!

本年、令和5年(2023年)の 七五三詣

七五三イラスト262184

 七五三詣は、お子様の
 健やかな成長を祈る大切な伝統行事です。

 

 その起源は古く、平安時代に行なわれていた 

 お祝いの儀式を由来としています。

 

 最もご参拝が多いのは、
 暦の上で「七五三の日」である
 11月15日を中心とした
 10月-11月 となっております。

 

当社では 11月に限らず 「通年」で
七五三詣を承っておりますので 、佳き日を選んでご参詣下さい。 

 

 

当社では原則 ご予約にて 七五三詣を承っております。(初穂料5,000円から)

 

  

詳しくは こちら七五三ページ をご覧ください  >  >  >

 

ご予約は
 ・お電話(9:00~17:00)
 ・ご来社(9:00~17:00)
 ・お問合せフォーム(24H受付)
にて承ります。

 

諫早神社 TEL 0957-22-2073 (受付:9時〜17時)

 

※スマホの方は電話番号を押すと電話がかかります



【現在の御朱印】ご確認ください

現在頒布中の 御朱印 をお知らせします

 

随時 更新しますのでお目通しください(10/1)

 


「花鳥風月」オンライン定期便は毎月25日限定 →オンライン授与所へ 

 

【 中秋・イザナギ編 】

 

最も美しい月とされるお月様「中秋の名月」

荘厳な落ち着きをまといながらも

キラキラと光り輝く、特別な金色の和紙を用いています。

大いなる宇宙のエネルギーの ご加護がありますように。

 

【 中秋・イザナミ編 】

 

最も美しい月、中秋の名月。

和歌「水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の 最中なりけり」を奉書。

池の水面に、月をうつした水波がきらきらと輝く幻想的な様子から

お月様のご加護をお受けください。

 

【 月満:つきみつ 】

 

お月見のご加護を宿した数量限定の和紙御朱印。

秋の夜をイメージした濃紺の、長い歴史を持つ越中和紙の台紙に

シックな色合いで可愛らしい月うさぎの印を押し

月の満ち欠けをあらわす「満」を金文字で奉書しています。

 

【 躍動:やくどう 新幹線開業1周年記念 】

 

西九州新幹線「かもめ」が開業してから

1周年を記念した特別な御朱印です。

かもめカラー「赤」の箔押しにより

角度によってキラキラとした輝きを感じることができます。

 

【 季節の出雲和紙/秋・白虎 】

 

季節の移り変わりに対応した色彩の

「出雲の手漉き和紙」に

直書きで奉書している特別な御朱印となります。

こちらのグレーの出雲和紙・白虎印は、

10月20日(金)までの期間限定の頒布でございます。

  

【 島原鉄道コラボ/はじまり 】

 

今年で、創立115周年を迎える

諫早市と島原半島を結ぶ「島原鉄道」

開業時、日本で第一号の機関車が走っていました。

島鉄の始まりをあらわす、特別な黒の箔押し御朱印です。

諫早駅で「来駅証」をお手元のスマホで撮影し、ご提示の方への限定頒布です

(電車利用無しでも来駅証は撮影できます)

  

【 夏の大開運/一粒天赦 】

 

8月4日 (金) は ◎ 一粒万倍日 ◎ 天赦日 ◎ 大安 が重なる「大開運日」

この大吉日を宿した

今回だけの特別バージョンの御朱印です。

そのご利益を

これまでに見たことの無い

特別にキラキラとした輝きで表現いたしました。

手元にお持ちいただきますと

最高の開運力を さらなる次元へと高める 特別な御朱印でございます。

  

【 優しい平和の祈り 】

 

長崎や広島では、平和の祈りが託された、多くの「折り鶴」が集まります。

この折り鶴を、再生和紙として蘇らせた特別な御朱印です。

シンプルなデザインの中に、

ささやかな優しさが、平和につながっていく祈りが込められています。

 

【 季節の出雲和紙/夏の土用 】

 

季節の移り変わりに対応した色彩の

「出雲の手漉き和紙」に

直書きで奉書している特別な御朱印となります。

こちらの黄色の出雲和紙は「夏の土用」の期間限定となりまして、

8月7日(月)までの限定頒布でございます。

  

【 轟:とどろき 】

 

夜空に、美しい花火が「とどろいている」様子を描くことで、

各地の災害や、痛ましい事件や事故の 慰霊や鎮魂を祈る御朱印です。 

魂の「響き」「轟」を感じながら

穏やかで平和な世界をお祈りいただけますと幸いです。

 

【 龍神:りゅうじん 】 終了

 

水を司る霊獣「龍」。

諫早神社の御神苑にある池は「龍池」と言い、龍のご加護を宿す神域です。

その龍池から神秘的な姿をあらわし、

茅の輪をくぐって、あらゆる邪気を祓う様子を表現した

清らかさと霊力が込められた御朱印です。

 

【 チガヤ和紙 】 終了

 

清らかな心身を取り戻す「夏越の大祓」

そして、「茅の輪」に使用される「チガヤ」

そのチガヤを練り込んだ特別な和紙に、

疫病除けの強力なご加護が宿る「蘇民将来」の文字を奉書した

厄除けのエネルギーあふれる御朱印です。

 

【 ホタル光舞 和紙御朱印 】 終了

 

ホタルの飛び交う季節。

初夏の夜の暗闇を想起させる特別な、手漉き和紙に

清流の水辺の草の周りでホタルが乱舞している様子を

すべて手書きで奉書しています。

ホタルが放つ神秘的な光の輝くご加護をお受けください。

 

【 母おもい 】

 

「毎年春になると、真っ先に咲く梅の花は、

 大切な貴方の、千代の長寿を祝う(願う)

 花かんざしに ふさわしいことでしょう」という趣旨の和歌。

和の絵画手法「ちぎり絵」をイメージして、やわらかな色に感謝の心を表現しています。

 

【 藍(あい)の和紙 御朱印 】 終了

 

藍(アイ)で染色された貴重な草木染めの手漉き和紙に、

神社名を奉書したシンプルかつ神気が宿る、特別な御朱印です。

藍染めは「ジャパン・ブルー」と呼ばれる

日本にとって特別な色で、日本の伝統色として受け継がれています

 

【 流鏑馬(陰陽射):いんようい 】

 

約800年前から続く諫早神社の流鏑馬。

息を呑むような一瞬の輝きをお手元に。

奉書文字の「陰陽射:いんようい」は

弓矢を放つ瞬間の射手の掛け声です。

長崎発祥の水墨画の技法で描かれた、オリジナル御朱印です。

 

【 春の和紙 特別御朱印 】 *終了

 

「春」を
より感じていただける
希少な和紙をもちいて

一体ずつ手書きで
「春陽:しゅんよう」を奉書した

特別な御朱印を奉製いたしました。

 

【 建国 天孫降臨:てんそんこうりん 】

 

今年、日本は「建国2683年」

世界の中で、一番の長寿国です。

末永く平和な時代が続いていくように、

日本建国の始まりとして伝わるものがたり

「天孫降臨」の神々しい様子を描いた限定御朱印です。

 

【 お多福 】

 

節分・立春の時期、神社の鳥居に設置されている

大きさ日本一の「お多福くぐり」

可愛らしいお多福さんの笑顔と

【笑福万来】を奉書した

「日本最大級の福」をおわかちする限定御朱印です。

 

 

画像・左上から

1:一年安泰たいこばん(刺繍)
2:初詣
3:初詣限定御朱印帳/六面  *終了しました
4:一陽来復(いちようらいふく)
5:宝船(たからぶね)
6:若菜(わかな)
7:光(ひかり)
8:一富士二鷹三茄子(ゆめ) *終了しました
9:いのしかちょう(切り絵)
 

初詣限定御朱印帳の表紙と六面ご紹介 *終了しました

 

 

【 特別サカキ和紙 】


神宿る木サカキを染色して
色付けされた草木染めの貴重な手漉き和紙。

 

その特別なサカキ和紙を用い

「諫早神社」の神社名を奉書した
シンプルかつ神気が宿る、貴重な御朱印です。

 

「神様が宿る神聖な植物」として

日本古来から大切にされてきた
サカキのご利益や効能をお頒かちします。

 

【 飛翔:ひしょう 】

 

令和4年9月23日。
西九州新幹線かもめ開業を記念しての特別な御朱印。

 

「かもめ」と「飛翔」を奉書。
赤の箔押しで祝福の意を表し、新幹線の開業効果が
九州全体にも波及し、地域が活性化していくよう願いを込めた御朱印です。

  

【 はばたく 】*来駅証明書が必要

 

西九州新幹線の開業を記念した期間限定の御朱印。

 

新幹線によって
地域も人も「はばたく」ように願いが込められています。

 

諫早駅で受け取る「来駅証明書」をご提示の方への限定頒布です
(証明書は、電車に乗らなくても受け取れます)

 

令和4年12月31日までの期間限定(予定)です。

 

【 中秋・イザナギ 】

 

「中秋の名月」

満月の中でも、特別な
壮大なる神秘のエネルギーを
お受け戴きたく奉製いたしました。

 

9/10(土) ~ 9/16(金)  7日間のみの期間限定。

 

【 中秋・イザナミ 】

 

「中秋の名月」

満月の中でも、特別な
神秘的な輝きを放つ優美なエネルギーを
お受け戴きたく御朱印を奉製いたしました。

 

9/10(土) ~ 9/16(金)  7日間のみの期間限定。

  

【 中秋&一粒万倍日 】

 

今年9/11は
満月「中秋の名月」の翌日で

「一粒万倍日」「天恩日」
「大安」とが重なる、開運日。


そのご加護をお届けする
「中秋&一粒万倍日の御朱印」です。

 

9/10(土) ~ 9/11(日)  2日間のみの期間限定。

 

【 望月:もちづき 】

 

古来より
一年で最も美しい満月とされる「中秋の名月」

満月の中でも特別な
中秋の名月のエネルギーを
お受け戴きたく奉製いたしました。

 

9/10(土) ~ 10/10(月)の期間限定。

   

【 特別クジラ木の和紙 】

 

クジラに見立てた御神苑の巨石「鯨石:くじらいし」は

「天下の三山」として

日本を代表する聖地「雲仙」のご加護を宿しています。

 

マツの天然木から職人技で生み出す

特別な「木の和紙」に、壮大なエネルギーが込められた御朱印です。

   

【 かき氷 】

 

千年以上前の平安時代にさかのぼる「かき氷」の歴史 。

 

清少納言の『枕草子』には

「あてなるもの=優美で上品なもの」として

「かき氷」が登場します。

 

日本の夏の風物詩、かき氷。

どうぞ「涼」のご加護をお受けください。

  

【 特別よもぎ和紙 】  終了


ヨモギを染色して
色付けされた草木染めの貴重な手漉き和紙。

 

その特別なヨモギ和紙を用い

「諫早神社」の神社名を奉書した
シンプルかつ神気が宿る、貴重な御朱印です。

 

「究極の和製ハーブ」として

日本古来から親しまれてきた
ヨモギのご利益や効能をお頒かちします。

 

【 玉響:たまゆら 】


諫早大水害の象徴でもある
「眼鏡橋:めがねばし」の上に

 

美しい花火を描くことで、
各地での災害や、痛ましい事件事故の

 

慰霊や鎮魂を祈る御朱印です。

 

魂の「響」を感じながら、
穏やかで平和な世界をお祈りいただけますと幸いです。

  

 

【 六根清浄:ろっこんしょうじょう 】


心身を清めることで
ご加護を願う願意を凝縮した御朱印です。

 

六根とは、人間の
「五感」に加えて、第六感とも言える「意識」のこと。

 

山登りの修行をする時には、この言葉を繰り返し唱えます。

 

「どっこいしょ」の語源でもあります。

 

 

【 諫早駅×諫早神社 ひろがる 】諫早駅来訪者限定


地域活性化プロジェクト、JR諫早駅×諫早神社の共同企画の第3弾です。

 

西九州新幹線の開業日が9月23日に決定。

5月21日(土)から
スタートする第三弾の共同企画として
「ひろがる御朱印」が登場!

この御朱印は

 
西九州新幹線開業で、人と人、
人と地域、地域と地域の関係性が
ますます広がっていくことで
地域活性化が進むよう願いを込めて奉製しています。

 

諫早神社の印だけでなく
「九州旅客鉄道 諫早駅乗降証」の印が押されている特別な御朱印です。

 
▶︎対象
新しくなった諫早駅に足を運ばれた方(限定です)
(JR利用の有無は問いません)


JR諫早駅のみどりの窓口や改札口で「諫早神社に行く」とお伝え下さい。
駅係員が「来駅証明書」をお渡しします!

「来駅証明書」を諫早神社の授与所でお渡しいただけますと
限定の特別な御朱印がお受けいただけます。
「来駅証明書」をお持ちでない場合は授与できません。


令和4年8月31日までの期間限定です

 

【 流鏑馬 】


鎌倉時代から続いている諫早神社の流鏑馬。

 

河川敷で行われる全国的にも珍しい流鏑馬です。

 

息を呑むような一瞬の輝きをお手元に。
奉書文字は「鳴弦:めいげん」
 
長崎発祥の水墨画・南画の技法で描かれたオリジナル御朱印です。

 

 

【 平和の祈り 】


毎年、奉製している「平和の祈り」の御朱印です。

 

平和を象徴する、七色の虹色で
「祈」の文字をあらわし

また「祈」の文字は、二羽の鳥が
仲良く舞っている姿をあらわしています。

 

長崎から、日本の、世界の
平和を祈る御朱印でございます。

 

【 建国(切り絵):けんこく 】


今年、日本は建国から2682年。
世界でいちばんの長寿国です。

 

建国の日本神話にちなんだ
「天叢雲剣:あめのむらくものつるぎ」と
「ヤタガラス」を描いた
特別な切り絵の御朱印を奉製しました。

 

【 お多福:おたふく 】

節分の時期、神社の鳥居に
毎年設置されている、大きさ日本一の「お多福くぐり」

 
可愛らしいお多福さんと【笑門来福】を奉書した
日本最大級の福をおわかちする限定御朱印です。

   

○令和4年 初詣限定 御朱印 (終了しました) 
○一陽来復 御朱印
○福かき開運 御朱印
○宝船 御朱印
○一年安泰たいこばん 刺繍御朱印 (終了しました)
○新年新月 御朱印 (終了しました)
○猪鹿蝶:いのしかちょう 色彩 切り絵御朱印
○初詣限定御朱印帳(特別奉書込み) (終了しました)

 

【 一陽来復:いちようらいふく 】

 
一陽来復は「太陽の復活」を意味し
陰が極まって、陽に転じることをあらわす縁起のよい言霊。
 
下からグラデーションのように太陽が昇っていく姿を、
木版画で描いたオリジナルの御朱印です。

  

【 風月同天:ふうげつどうてん 】

1300年前、日本から唐の高僧へ送った漢詩
「たとえ離れていても、同じ天(自然)のもとにいて、
心や思いはつながっている」 の意味です。

 
時を越えて、困難に 立ち向かう、
人の思いのちからを感じていただけましたら幸いです。

 

 

 

【 諫早駅×諫早神社 つながる 】諫早駅来訪者限定

 

地域活性化プロジェクト、JR諫早駅×諫早神社の共同企画の第2弾です。

 

11月3日(水・祝)からスタートする第2弾は、
ちょうど新幹線の開業1年前の
タイミングを記念して「つながる御朱印」が登場!

 
この御朱印は
(1)
新幹線という高速ネットワーク網に諫早駅がつながること
(2)
再開発で新しくなった諫早駅(iisa)と諫早の街がつながること
(3)
これによって人と人とがつながること、街や人が「つながる」こと
 
で地域活性化が進んでいくよう願いを込めて奉製されました。
 

諫早神社の印だけでなく
「九州旅客鉄道 諫早駅乗降証」の印が押されている特別な御朱印です。

 
▶︎対象
新しくなった諫早駅に足を運ばれた方(限定です)
(JR利用の有無は問いません)


JR諫早駅のみどりの窓口や改札口で「諫早神社に行く」とお伝え下さい。
駅係員が「来駅証明書」をお渡しします!

「来駅証明書」を諫早神社の授与所でお渡しいただけますと
限定の特別な御朱印がお受けいただけます。
「来駅証明書」をお持ちでない場合は授与できません。


初詣期間などは頒布を中止する場合もございますのでご了承ください

令和4年1月31日までの期間限定です (終了しました)

 

 

 

【 満月 ①イザナギ編 ②イザナミ編 】毎月期間限定

 

※毎月「満月」当日と 前後二日間を含む5日間限定の頒布

 

①満月の御朱印 イザナギ編
②満月の御朱印 イザナミ編

 

 

毎月、生まれ変わりを
繰り返している月暦。

 

月に一度は巡ってくる「満月:まんげつ」

 

すこしずつ
積み重ねてきたことが

 

具体的なかたちとなって
あらわれるタイミングとされ

 

「結果が出る」
「待っていたものがおとずれる」
 時期とも言われています。

満月のご加護を
お受けいただけるオリジナル御朱印です。

 

イザナギ編とイザナミ編の2種ご用意しています。

 

 

 

 

【 新月 ①イザナギ編 ②イザナミ編 】毎月期間限定

 

※毎月「新月」当日と 前後二日間を含む5日間限定の頒布

 

①新月の御朱印 イザナギ編
②新月の御朱印 イザナミ編

 

 

満ちては欠ける
月暦の初日が「新月:しんげつ」です。

 

新月は
「月が立つ(月がスタートする)」
「月立ち:つきたち」の日。

 

これが、いま私たちの使っている
「ついたち」の語源となっています。
 
 
新月に月は見えませんが
   

月のご加護を
お受けいただけるオリジナル御朱印です。

 

イザナギ編とイザナミ編の2種ご用意しています。

 

 

【 諫早駅×諫早神社 アマビエ 】諫早駅来訪者限定

 

地域活性化プロジェクト、諫早駅×諫早神社の共同企画の第1弾です。

 

感染症の状況が、このまま落ち着いていきますようにとの祈りを込めて
アマビエ様の御朱印を、限定の方に授与します。

 

諫早神社の印だけでなく
「九州旅客鉄道 諫早駅乗降証」の印が押されている特別な御朱印です。

 
▶︎対象
新しくなった諫早駅に足を運ばれた方(限定です)
(JR利用の有無は問いません)


JR諫早駅のみどりの窓口や改札口で「諫早神社に行く」とお伝え下さい。
駅係員が「来駅証明書」をお渡しします!

「来駅証明書」を諫早神社の授与所でお渡しいただけますと
限定のアマビエ御朱印がお受けいただけます。
「来駅証明書」をお持ちでない場合は授与できません。

 

令和4年1月31日までの期間限定です (終了しました)

 

【 下弦 ①イザナギ編 ②イザナミ編 】毎月期間限定

 

※毎月「下弦の日」当日と 前後二日間を含む5日間限定の頒布

 

①下弦の御朱印 イザナギ編
②下弦の御朱印 イザナミ編

 

満月を過ぎたあと
月暦の23日目くらいに現れる
「下弦の月」

 

形は欠けていきますが

 

それは、一巡して新月へと進む
再生・循環のエネルギーでもあります。

 

この御朱印では
下弦の幽玄な存在感、
その波動を表現しています。

 

下弦の月のご加護を
お受けいただけるオリジナル御朱印です。

 

イザナギ編とイザナミ編の2種ご用意しています。


【 満月&一粒万倍日 】  終了しました

 

 

一粒万倍日は
月に数回ほど巡ってくる開運日。

  

そして、今年9/21は
満月「中秋の名月」と「一粒万倍日」とが
ちょうど重なる、特別な日。

 

そのご加護をお受けいただきたく
限定御朱印を奉製いたしました。
 

◆毛筆に込めた想い

 

御朱印のデザインは
文字も、稲穂も
すべて毛筆のみで描いている
ひとつひとつが一点もの。

 

満月ということで
中央に、月をイメージした円相を描き
右下には「満月」印、
左下に特別な満月朱印を押しています。

 

どうぞ、満月と一粒万倍日の
大いなるエネルギーをお受けくださいませ。


◆頒布期間

 

◉ 神社の授与所での頒布

9/20(月祝) と 9/21(火) の2日間のみ

通常、一粒万倍日御朱印は当日だけですが
今回は特別に2日間の頒布です

 

◉ 郵送での頒布受付

9/20(月祝) と 9/21(火) の2日間のみ
オンライン遥拝授与所にて
郵送のお申し込みをお受けいたします。

 

 

【 中秋の名月 ①イザナギ編 ②イザナミ編 】  終了しました

①中秋の名月/イザナギ編

 

一体一体の手書きにて
力強い「中秋の名月」の
金文字を奉書いたします。

 

朱印は、今回だけのオリジナルで
満月にうさぎを描いた円形の朱印。

 

お月様と満月の文字は
金の箔押しです。

 

②中秋の名月/イザナミ編

かぐや姫が
月に昇っていくあの日が
「中秋の名月」の日でした。 

 

美しい月夜の晩に
天人たちが雲に乗って
かぐや姫を迎えにくるあのシーンです。

 

今回はあえて「かぐや姫」の
文字だけの奉書で、
その姿は描いてはいませんが

皆さんの心の中から
かぐや姫の記憶を呼び起こしながら
お月様に思いを馳せていただければと存じます。

 

左面には
「月虹:げっこう」を奉書。

 

夜空で月の光によって生じる
虹のことで、月虹を見た人には
「幸せが訪れる」と言われているそうです。

 

ぜひ、中秋の名月の
幻想的な光を浴びて
神秘の幸せエネルギーをお受けくださいませ。


 
 
◆頒布期間

 

◉ 神社の授与所での頒布 → 9/19(日) ~ 9/23(木祝) の5日間のみ

 

◉ 郵送での頒布受付 → 9/20(月祝) と 9/21(火) の2日間のみ
オンライン遥拝授与所にて
郵送のお申し込みをお受けいたします。

 

 

【 上弦 ①イザナギ編 ②イザナミ編 】毎月期間限定

 

※毎月「上弦の日」当日と 前後二日間を含む5日間限定の頒布

 

①上弦の御朱印 イザナギ編
②上弦の御朱印 イザナミ編

 

月暦の7日目くらいに現れる「上弦の月」
上弦という名前は
弓を張ったような形に見えることから
名付けられた、日本古来からの呼び名です。

上弦の時期は、これから満月に向けて満ちていき
エネルギーを取り込んで成長していく時とされます。

上弦の月のご加護を
お受けいただけるオリジナル御朱印です。

イザナギ編とイザナミ編の2種ご用意しています。

 

 

【 凪 ①あさなぎ ②ゆうなぎ 】

①朝凪

②夕凪

 

凪とは、風がやんで、波が穏やかになり、海が鎮まる状態のこと。

心に凪を、凪の祈りのご加護をお受けください。

「朝凪」と「夕凪」の二種ございます。

心の平穏への願いを込めたオリジナル御朱印です。

  

  

   

【 涼 】 頒布終了しました

 

 

 

暑い日の夕暮れどきに外に出て、暑さをしのぐ「夕涼み:ゆうすずみ」

縁側に出て、金魚を眺めながら夕涼みをしているかのような

〈涼〉を感じるオリジナル御朱印です。

 

 

【 鎮め 】

とくに近年
各地で自然災害が多発しています。
自然は、私たちに
大いなる恵みをもたすとともに
時に、思いもよらないほどの
猛威をふるいます。
恵みをもたらす神々だけでなく
荒ぶる神々への「祈り」を「形」にしたオリジナル御朱印です。

  

【 聖徳太子1400年顕彰 】 頒布終了しました

今年は、聖徳太子 没後1400年という大きな節目の年。
諫早神社は、御本殿に聖徳太子もお祀りしており
聖徳太子の御神徳をおわかちする切り絵タイプの御朱印です。
描いているのは聖徳太子ゆかりの文様「四騎獅子狩文錦:しきししかりもんにしき」。聖徳太子が自らの御旗(みはた)としたもので奈良の法隆寺に国宝として納められているもの。この特別な文様を切り絵で表現しています。
また、聖徳太子を象徴する「紫」を台紙に配色しています。

 

【 夏越:なごし 】 頒布終了しました

この御朱印に書かれている
「蘇民将来之子孫也」「門」という字は
疫病除けの守護神である蘇民将来の子孫であることを表すものです。

古来から続く、疫病退散を願う
祈りのちからを込めた御朱印です。

シンプルな構成に、大いなるご加護が宿っています。

 

【 流鏑馬:やぶさめ 】

鎌倉時代から続く諫早神社の流鏑馬。
河川敷で行われる全国的にも珍しい流鏑馬です。
息を呑むような一瞬の輝きをお手元に。
長崎発祥の水墨画・南画の技法で描かれたオリジナル御朱印です。

 

【 生生流転:せいせいるてん 】

全てのものは限りなく生まれ変わり
変化し続けることを意味する「生生流転」
長崎の伝統芸能「龍踊り」を描き、生生流転の世界を表現しました。
万物の流れを司る龍のご加護をお受けください。

 

【 平和の祈り 】

どのような時代であっても
平和や平穏は私たちの暮らしの礎。

平和の祈りが込められている
巫女舞「浦安の舞・扇舞」の姿と歌詞を描いたオリジナル御朱印です。

 

【 一粒万倍日&天赦日 】当日限定

一粒万倍日と天赦日とが重なる当日だけ頒布する限定御朱印。

< 令和3年(2021年)一粒万倍日&天赦日 >は2回のみ

○3月31日(水) ○6月15日(火)

御朱印符で
すべて手書きにて描いた
ひとつひとつが一点ものです。

当日ご用意している分が無くなりましたら、
その時点でその日の頒布は終了となります。

○お一人1体まで

 

【 天赦日:てんしゃにち 】当日限定

年に5〜6回しかない
貴重な開運日「天赦日:てんしゃにち」

その当日だけ頒布する限定御朱印です。

< 令和3年(2021年)天赦日 >

○3月31日(水) ○6月15日(火) ○8月28日(土)

○10月27日(水) ○11月12日(金)

御朱印符で
すべて手書きにて描いた
ひとつひとつが一点ものです。

当日ご用意している分が無くなりましたら、
その時点でその日の頒布は終了となります。

○お一人1体まで

 

【 建国ヤタガラス 】

今年で日本は建国2681年。
じつは、世界の中で一番の長寿国です。
末永く平和な時代が続いていくように、奉書「祝寿」と
三本足の「導きのヤタガラス」を描いています。

 

【 お多福:おたふく 】 

節分の時期、当社に
毎年設置されている大きさ日本一の「お多福くぐり」
可愛らしいお多福さんと【笑門来福】を奉書した
日本最大級の福をおわかちする御朱印です。

 

【 弥栄:いやさか 】 

キラキラ輝く「金の箔押し」で、至福・吉兆をもたらす 鳳凰 (ほうおう) を描きました。弥栄は「ますます栄える」という意味。自分はもちろんのこと、 大切な人や皆の幸せや豊かさを祈る御朱印です。

 

【 一陽来復:いちようらいふく 】 頒布終了しました

一陽来復は、太陽の復活を意味する縁起のよい言葉です。下から海・山・雲・太陽(日の出)とグラデーションのように太陽が昇っていく姿を、木版画で描いたオリジナルの御朱印です。

 

【 宝船:たからぶね 】  頒布終了しました

宝船は、様々な縁起物を積み込んだ帆船。諫早神社オリジナルの縁起物を描きました。
加えて、よいことが起こる 前兆を意味する言葉「吉祥:きっしょう」を奉書した
大変おめでたい御朱印です。

 

【 初詣:はつもうで 】 頒布終了しました

令和3年。皆さまの新年が、穏やかで輝かしい年となりますよう「初日の出」を表現。また、日本の伝統色「浅緑:あさみどり」を用いて、春に芽吹く若葉のような新春を感じられる御朱印です。

 

【 疫病退散アマビエ:えきびょうたいさん 】

九州総守護の神社としてアマビエとゆかりのある諫早神社。疫病退散で知られるアマビエの御朱印です。台紙の黄色は「くちなし色」と呼ばれる色で魔除けの力があります。ご加護をお受けくださいませ。

 

【 永寿:えいじゅ 】

ご自分や大切な方の、長寿や健康を願う御朱印です。命を表す「太陽」長い人生の時の歩みをあらわす「雲」そして古来より長寿の象徴として知られる「松」を描いています。贈りものとしてもオススメ。

 

【 父想い:ちちおもい 】

父への感謝の心を込めたオリジナル御朱印。吉祥の亀と伝わるミノガメ、当社創建に携わった高僧の歌を描いています。
「父を想っての参拝記念」に。額縁に入れて「父の誕生日・父の年祝い」にもオススメ。

 

【 母想い:ははおもい 】

母への感謝の心を込めたオリジナル御朱印。吉祥のツル、長崎ゆかりの歌人・斎藤茂吉の母の歌を描いています

「母を想っての参拝記念」に。額縁に入れて「母の誕生日・母の年祝い」にもオススメ。

 

【 一粒万倍日:いちりゅうまんばいび 】当日限定

稲穂は、一粒の籾 (もみ) が万倍にもなって実ります。

一粒万倍日は、手元にあるわずかなものが、何倍にも膨らむとされる大変縁起の良い日。

この日にだけ頒布される毛筆のみで描いた限定御朱印です。

< 令和3年(2021年)一粒万倍日 >

○8月
2(月)、5(木)、8(日)、15(日)、20(金)、27(金)

○9月
1(水)、9(木)、16(木)、21(火)、28(火)

○10月
3(日)、13(水)、16(土)、25(月)、28(木)

○11月
6(土)、9(火)、10(水)、21(日)、22(月)

○12月
3(金)、4(土)、17(金)、18(土)、29(水)、30(木)

 

 

毎月・満月の日を含む一週間だけ頒布される期間限定の特別な御朱印です。

左面には満月をイメージした月円は金箔を用い、左面は満月のことを表す「望月(もちづき)」を奉書しています。    

 

【 通常御朱印 】

いつでもお受けいただける諫早神社の通常御朱印です。

直書きとなりますが、土日祝祭日の 9:00~13:00 は

社務の都合上、奉書したものをお渡しする形となります。

また、その他の平日等でも書き手が不在の場合は

同様に奉書したものをお渡しする形となりますのでご了承ください。

   

【 花鳥風月:かちょうふうげつ 】

自然を受け入れ、自然に寄り添い、人間も自然の一部であると考えて自然と一体になることを「美」と感じてきた日本の文化。

その「日本の美」を、月替りでお届けする諫早神社オリジナルの御朱印です。

 

< 現在、花鳥風月シーズン2を毎月頒布中 >

花:ひいらぎ 鳥(生きもの):二ホンリス

 

花:きんもくせい 鳥(生きもの):もず  

 

花:なでしこ 鳥(生きもの):アキアカネ

 

花:あさがお 鳥(生きもの):サワガニ

 

花:ホウセンカ 鳥(生きもの):うなぎ

 

花:つゆくさ 鳥:あまがえる

 

花:藤(ふじ) 鳥:てんとうむし

 

花:菜の花 鳥:モンシロチョウ

 

< 花鳥風月シーズン1 > 


*オンライン遙拝授与所にて定期頒布を毎月25日のみ受付中

花:御室桜(おむろざくら) 鳥:ウグイス

 

花:梅 鳥:メジロ

 

花:福寿草 鳥:シラサギ

 

花:南天 鳥:ふくらすずめ

 

花:もみじ 鳥:オシドリ

 

花:コスモス 鳥:かり

 

花:キク 鳥:キセキレイ

 

花:ムクゲ 鳥:カワセミ

 

花:ヒマワリ 鳥:イソヒヨドリ

 

花:あじさい 鳥:コチドリ

 

花:カキツバタ 鳥:ツバメ

 

花:ツクシシャクナゲ 鳥:カルガモ

 

 



【夏の和ごころ教室】①舞楽:ぶがく ②折形:おりがた

 

 

日本の文化を
未来につなぐため

「神社だからできること」に

取り組んでいる諫早神社では

2023今夏、

日本文化の真髄にせまる

「夏の和ごころ教室」を

前半と後半
二つの分野をテーマに
開催いたします。

 

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

▶前半は
日本の踊りや舞の原点である
「舞楽:ぶがく」

▶後半は
日本の包む文化の原点である
「折形:おりがた」

どちらも、第一線で
ご活躍されている先生を
講師としてお迎えし

楽しく、わかりやすく
日本文化の本質にふれる
めったにない機会となります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

先着順で
定員となりましたら
受付終了となります。

ぜひ、ご参加を
ご検討ください。

 

 

 

 

◆折形で日本の美しさを楽しく学ぶ。 〈後半〉

折形(おりがた)は、今の「おりがみ」や「のし袋」の

原点となっている包む文化の発祥とされていて、

室町時代を起源とする武家社会の礼法と、和紙の文化が融合した、

世界に類のない日本独自の文化です。

しかしながら、現在に至ってはその伝承は薄れているのが現状です。

今回、東京から折形礼法の第一線でご活躍されている先生をお招きし、

和紙の造形の美しさ、人と人の関係の美しさを学びます。

和ごころの美しさに触れてみませんか。

 

[日  程]

8/13(日)・8/20(日)・8/27(日)各日13:00~16:00

 *8/20と8/27の二日間のお申込みをお受けしています

[会  場]

諫早神社参集殿ほか

[講  師]

山根一城先生(山根折形礼法教場・宗主、NHK「おしゃれ工房」「美の壺」などへの出演をはじめ、雑誌、新聞、講演会などで折形の魅力を紹介している)

[対  象]

小学生4年生~中校生と保護者(親子)

大人だけの参加枠もございます。

[参加料]

一日あたり一人500 円 

[定  員]

10 組(先着順)

 

 8/20日と8/27日の二日間でのお申込み

 ↓

 
[申込締切]
先着順のため定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。

 

 

 

◆雅楽(舞楽)を楽しく学ぶ。 〈前半〉

千年以上前から受け継がれてきた日本の伝統音楽である、雅楽(ががく)。

シルクロードから伝わるアジア諸国の文化も融合されている、

日本が世界に誇るアジアの総合芸術です。

雅楽の中でも、舞楽(ぶがく)は、演奏に合わせて舞うもので、

その独特の体使いは、西洋的な舞とはまた違った表現となります。

めったに触れることができない、日本の伝統的な踊りや舞の原点である

舞楽を楽しく学び、体験することで、和ごころの奥深さに触れてみませんか。

[日  程]
7/23(日)・7/30(日)・8/6(日)各日13:00~16:00

[会  場]
諫早神社参集殿ほか

[講  師]
三田徳明先生(雅楽瑞鳳会・代表、学習院大学文学部・非常勤講師、9歳から雅楽を学び、楽器演奏のみならず舞人としても数々の舞台を経験。また、雅楽の普及・伝承・研究にも精力的に取り組んでいる。)

[対  象]
小学生4年生~高校生と保護者 *どなたでも参加できます。 *子どもと一緒の参加歓迎

[参加料]
一人1,500 円(全3 回分)

[定  員]
10 組(先着順)

[申込方法]

定員につき受付終了しました(2023/7/14)

 
[申込締切]
先着順のため定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。

 

 



< 正職員 募集!> 神職・巫女さん

 
当社では、社務多忙につき 正職員として
笑顔で真心こめたご奉仕をして頂ける(1)神職(2)巫女さんを募集しています。

 

ご関心のある方は、
下記の募集要項を参照のうえ お問い合せ下さい。

 

(1)
 神職さん
(正職員) 募集

 

◆応募条件
18~40歳くらい迄の社会人。
心身ともに健康で、日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。
人と接することが好きな方。
特に、異業種での社会人経験者(中途採用)、歓迎いたします。

 

 

(2)
 巫女さん(正職員) 募集

 

◆応募条件
高校生~25歳くらい迄の未婚女性。
心身ともに健康で、日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。
人と接することが好きな方。
高校・大学の新卒者(新卒採用)や社会人経験者(中途採用)、歓迎いたします。

 

 

初心者・未経験でも、現職の巫女から
仕事に必要な知識・技術・技能などをお伝えしますのでご安心ください。

 

共通 募集要項

 

◆一緒にご奉仕していただきたい方
ホームページ(ブログ・インスタグラム等)や
当社発行『諫早神社ものがたり』を見ていただき
諫早神社の神明奉仕の姿勢を感じ取っていただければと思います。
その方向性に共感し、志を同じく、ともに歩むことができる人。
社会性があり、明るく、向上心をもって日々のお勤めができる人。
自主的に学ぶことができ、自らの成長に努力を惜しまない人。
素直さ・正直さ・謙虚さを持ち続けることができる人。

 

◆奉務時間
平時:午前8時30分~午後5時
※年末年始などの繁忙期間はこれに限らない

※アルバイトの場合はそのつど調整いたします

 

◆休日
公休7日/月(原則 土・日・祝日を除く)、有給休暇あり

 

◆待遇
当社の規定によります。
社会保険完備(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)
賞与年2回あり、昇給あり、研修への補助制度あり

 

◆内 容
御祈祷の受付案内、神前結婚式の補佐、各種事務、神楽舞奉納など

 

◆注意事項
茶髪・マニュキュア・ピアス類は禁止

 

◆その他
神職・巫女は、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり、
大きな使命感と責任感が求められます。
そのことを自覚して、やりがいを感じ、
一緒に楽しく働いていただける方のご応募をお待ちしています。

 

◆応募方法

巫女さん:正社員

については、こちらからご応募ください。

 
神職さん:正社員

については、まずは お問合せページ より

 

・氏名
・ふりがな
・応募時年齢
・性別
・連絡可能な電話番号
・連絡可能な曜日や時間
・現在の職業
・メールアドレス
・住所
・勤務希望職種や勤務可能期間

 

を送信していただけますようお願いします。

確認しまして、ご連絡を差し上げます。

よろしくお願いいたします。 

 



今月・来月の「戌の日 安産祈願 」

今月と来月の「戌の日」をお知らせします

 

令和5年(2023年)

     6月 | 9日(金)・21日(水)

 

     7月 | 3日(月)・15日(土)・27日(木)

 

   8月 | 8日(火)・20日(日)

 

安産祈願は、
日本古来の習わしにより妊娠5ヶ月目の「戌の日」に
子宝に恵まれたことに感謝し、母子の健康とお腹の赤ちゃんの
健やかな成長、そして安産を願って神社でご祈願するものです。

 

ただ、体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわる必要はありません。

 

お身体の安定している時期であれば
ご都合のつかれる佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

 

当社では、ご予約にて 安産祈願を承っております。(初穂料5,000円から)

 

諫早神社で安産祈願を受けられた方には
皆様に、特別オリジナル腹帯をお授けしております。

 

お電話・ホームページからお気軽にお問合せ下さい。

 

諫早神社 TEL 0957-22-2073 (受付:9時〜17時)

 

※スマホの方は電話番号を押すと電話がつながります

 

詳しくは、こちら安産祈願のページをご覧ください > > >



4/23(日) 春の流鏑馬2023 

本行事は、終了しました

 

鎌倉時代から続く
本明川の河川敷での「やぶさめ奉納」

 

令和5年 4月23日(日)午後1時30分より
本明川 河川敷で 流鏑馬(やぶさめ)を行います。

 

観覧 無料 です。よろしければ足をお運びください!

 

その昔、本明川の河川敷は、諫早神社の敷地で
神社のお祭りの際には、
この河川敷で 盛大な流鏑馬が行われていました。

 

じつに、鎌倉時代から続く諫早を代表する伝統行事です。

 

また、本式での流鏑馬があるのは
県内で唯一 ここだけ

 

この機会に、ぜひその目で
勇壮な姿をご覧いただければと思います!

 

 

┃流鏑馬(やぶさめ)とは┃
疾走する馬上から的に矢を射る、日本の伝統的な騎射の儀式

 

また、「やぶさめ体験」
「シャボン玉ショー」「奉納演奏」
「ふれあいミニ動物園」「昔あそび」コーナー
もあります。

お誘い合わせのうえ、ご参集くださいませ

 

内容・タイムスケジュール

① 午後1時30分 – (約30分)
神事(巫女舞 奉納など)

*観覧 無料

 

② 午後2時00分 – (約45分)
流鏑馬(やぶさめ)
弓清めの儀式・子ども射手・大人射手

*観覧 無料

 

③ 午後2時45分 – 午後3時00分、午後3時30分~午後3時45分
シャボン玉ショー実演

*観覧 無料
*実施:シャボラボ

 
③ 午後3時00分 – 午後3時30分
奉納演奏/演舞 

*観覧 無料
*津軽三味線(石井秀歩・石井愛歩)&和太鼓・篠笛(高木睦美)
*演舞(平奈保子

 

③ 午後2時45分すぎ – 午後4時頃
子ども やぶさめ体験
 弓の練習 → 乗馬 → 的射

*保険料として1人/500円が必要です
*受付開始は②流鏑馬の終了時からのスタートです
*子ども優先ですが、大人もできます!
*先着順でのご案内となりますので、
    順番が来るまでは「昔あそび」コーナーなどでお過ごしください
*定員制限はございませんが、終了時間は概ね午後4時となります

 

④ 13:30~ 随時
諫早青少年自然の家「昔あそび」コーナー
羽子板、けん玉、クラフト作成(紙トンボ)、コマなど

*体験 無料
*実施:国立諫早青少年自然の家

 

13:30~ 随時
「ふれあいミニ動物園」コーナー
*体験 無料
*実施:諫早農業高校・動物科学部

 

④ 13:30~ 随時
オリジナル回転焼き「うないさん焼き」出店、うないさん参加
*実施:ぱれっと

 

場所

本明川 河川敷(パークレーン前)

 

駐車場

専用の駐車場はございません。
公共交通機関や
無料の上山公園公共駐車場(会場から徒歩9分)、
周辺のコインパーキングなどを
ご利用ください
 

荒天時

4/30日に延期予定

 

主催

春の流鏑馬実行委員会(NPO法人 長崎流鏑馬保存会・諫早神社)

 

後援

長崎県/諫早市/長崎県教育委員会/諫早市教育委員会/諫早商工会議所

 

特別協賛

◎ ㈱寺山建設 様
◎ 山本建設㈱ 様
◎ 増崎建設㈱ 様
◎ ㈱町田工業 様

 

問い合わせ

長崎流鏑馬保存会
・諫早神社

  

オンライン遥拝授与所(どなた様にもご加護のお頒かち)

・流鏑馬のオリジナル御朱印
・やぶさめ的中お守り
・やぶさめ的中おふだ(ご協賛として)
など、オンライン遥拝授与所からお申込みいただけましたら
郵送にて、ご遠方の方々にも
お手元へご加護をお届けいたします。

諫早神社オンライン遥拝授与所 *期間限定(4/25火まで)

 

  

   

2022春の流鏑馬PV【予告編】

 

 

その他

当日は、近くの諫早アエル中央商店街で
春のパンマルシェ」も開催されています。

合わせてお楽しみください。



最強の大開運日(3/21火祝)のご案内

 

終了しました

 

令和5年、3月21日 (火・祝)

 

◎ 一粒万倍日
◎ 天赦日
◎ 寅の日
◎ 春分
◎ 日願(彼岸)
◎ 社日:しゃにち

 

の六つの吉日が重なる

 

極めてまれな「超吉日」となります。

 

「開運」の御神徳で知られている 諫早神社 では

 

そのご利益を、さらなるものとしていただくため

 

【 大開運まつり 】として 

特別な御朱印や
授与品を奉製いたします。

 

*金運・財運カラーが「黄色」につき
 いずれも、開運エネルギーの詰まった「黄色」尽くしです!!

 

御朱印・授与品は
オンライン遥拝授与所
スマホからも申込みができ

 

時間のない方も、ご遠方の方も
どなたでもお申し込みできます。

 

◆日時
 
◎授与所
 3/21火祝 9:00-17:00
  ⇒御朱印・授与品・出店
 3/22水 9:00-17:00
  ⇒御朱印・授与品

◎オンライン遥拝授与所
 3/21火祝〜3/22水(48時間)

 


いずれも無くなり次第の終了です

 


御朱印については
授与所の頒布のみ、
当日無くなった場合でも
引換券対応で後日お渡しが可能です

 


授与所での頒布のみ、
ご家族・ご友人の代理参拝に限り
御朱印は1種2体まで
今回はお受けいただけます。
ただし、転売防止の観点から
お名前やご連絡先を
規定の書類にご記入いただきます。
オンライン遥拝授与所は
お一人様一体のお申込みです

 


授与所で御朱印をお受けになった方には
抽選でのシークレット企画をご用意!
お楽しみに!

 


小雨決行

 

また、当日限定の
開運スイーツ(ご神饌)として

◎ 開運大福  *数量限定

◎ 開運ジンジャープリン  *数量限定

をご用意いたします。

 

どちらも、この大開運日だけの
諫早神社オリジナル御神饌でございまして

 

ご神前にお供えしてお清めお祓いをした
ご加護の宿った、開運スイーツとなります。

 

また、開運ドリンクとして


◎ 開運ジンジャーレモネード

「ながさきクラフトレモネード」さんにご出店していただきます。

 

さらには!!

 

「開運をカキ寄せる」ということで

 

諫早湾漁協さんにより

◎ 牡蠣つめ放題(一回500円)  *数量限定

◎ 日本一の生牡蠣「華蓮:かれん」販売  *数量限定

がございます。

 

 

今年、大豊漁の「小長井産カキ」

すこし小ぶりながら実入りのよい牡蠣を

思う存分つめていただき「大開運」をカキよせてくださいませ。

たいへんお得な「つめ放題」です!

 

初代日本一に輝いた生牡蠣「華蓮」は
東京などの大消費地に流通するため

地元では見る機会の少ない、貴重な生牡蠣でございます。

 

じつは、この「華蓮」の殻は、黄色ということで

金運カラーをまとった、大開運日にピッタリの生牡蠣です!

 

 

3/21(火・祝)の大開運日、よろしければ

諫早神社で、さらなる開運のご加護をお受けくださいませ。

 

 

なお、授与品は
オンライン遥拝授与所での
お申込みもお受けしますので

ご遠方の方も
どなた様もご用命いただけます。

 

金運・財運につながる
「大開運日」のお導きを
お受けいただければと存じます。

 

【 大開運 限定授与品 一覧 】

 ↓

 

◎ 大開運 御朱印(一粒万倍日+天赦日+寅の日+春分+日願+社日)

  

◎ 開運新月(瑞気集門) 御朱印

 

◎ 大開運 御朱印帳(表表紙・裏表紙) 

 

◎ 大開運 御朱印帳(中面:六面展開 揮毫) 

 

◎ 一粒万倍日 御朱印(大開運日特別版:鳳凰印+虎印)

 

◎ 天赦日 御朱印(大開運日特別版:鳳凰印+虎印)

 

◎ 開運巾着(鳳凰紋、御朱印帳入れとしてお使いいただけます)

 

◎ 開運招き寅まもり

  

◎ 寅の水琴鈴まもり

 

◎ 福トラ桝(縁起物)

 

◎ 【特大】虎目石の勾玉守

 

◎ 虎目石の勾玉守

 

 

駐車場
本明川河川敷(100台 駐車可)をご利用ください。

飛び石を渡って神社へお越しいただけます。

 

 

◆「開運」と「諫早神社」の関係

 

諫早神社が
なぜ「開運」の御神徳で知られているのかついて

 

3つの由来を
ご案内したいと存じます。

 

1)崇高なるご祭神

 

諫早神社のご祭神は
九州の守り神をはじめ
たくさんいらっしゃるのですが

 

主な神様として
・アマテラスオオミカミ
・オオナムチノミコト
・スクナヒコナノミコト
の三柱がいらっしゃいます。

 

アマテラスさまは

 

伊勢神宮の神様で
日本全体を守護されており
多岐にわたる御神徳がございますが

 

すべての恵みの源である
「太陽」の神様であること

 

そして、古来より日本では
「お米」は
「お金」として用いられ

 

「〇〇万国」と言って
お米の採れる量で
その地域の豊かさを
示していたほどです。

 

その大切なお米を
この地にもたらしてくださった
神様がアマテラスさま。

 

これらのことより
とくに、開運・金運の
崇高なる御神徳が知られています。

 

2)高名で高尚なご祭神

 

オオナムチさま
スクナヒコナさまは
出雲大社の神様で

 

それぞれ、七福神の
「大黒様」「恵比須様」に
習合している神様でもあります。

 

どちらの神様も

 

神社では
福かき等の縁起物をはじめ
様々な授与品でも用いられるなど

 

福徳・開運・商売繁盛の
大いなる御神徳が知られています。

 

3)奇跡のタッグ

 

諫早神社のご祭神の
主な三柱の神様。

 

どの神様もたいへん有名で
広大無辺の御神徳が知られますが

 

この偉大なる三柱の神様が

 

ご一緒にお祀りされている
というのが、諫早神社の特徴でございます。

 

それぞれが
「開運」「金運」で
最高の御神徳をお持ちの

 

三柱の神様が

一緒になって、力を合わせて
見守っていただける
ということでございますので

 

その壮大な尊きご加護を
お受けいただけましたら
幸いに存じます。

 

以上の3つの由来などにより

 

雑誌やインターネット等でも

 

当社は「開運」の
御神徳のご加護が広く
知られているところでございます。
.
.
なお、
とくに公表は
しておりませんが

 

数年前、市内で
高額当選をされた方は
当社にてご参拝をされて
ご加護をお受けになったとの
お知らせもいただいております。

 

3/21の「大吉日」

 

めったにない大開運日。

 

さらなる
開運へとつながる

 

機会となりますよう
お祈り申し上げております。

 

 

 

 

 



【おうち写典】無料ダウンロード

 

このたび
感染症の収束を願って

 

疫病退散・平穏祈願の
祝詞(のりと)をなぞり書きできる
「おうち写典:しゃてん」の用紙を

 

<無料>で頒布いたします。

 

おうち写典は
諫早神社オリジナルのA4用紙サイズで

 

なぞり書き仕様となっているため
どなた様も、お気軽に書くことができ
「願い」を「かたち」にすることができます。

 

感染症の猛威により、外出もままならず
ご自宅で過ごす「おうち時間」がさらに増えています。

 

心の安定がゆらぎ、ストレスもたまりがち。

 

「おうち写典」で心を整えてみませんか。

 

 

 

▼ 写典とは ▼

 

どちらかというと
写経(しゃきょう)という言葉のほうが
馴染み深いかもしれません。

 

写経は、お寺で
仏教の言葉を書き写すもの。

 

簡単に言うと
写経の「神社版」が「写典」です。

 

写典で書くのは、祝詞(のりと)と呼ばれる
大和言葉で書かれた、神様へお伝えするメッセージ。

 

今回、諫早神社オリジナルの
疫病退散祈願の祝詞をつくり、それを
なぞり書きできる用紙を作成しました。

 

写典は、祈りや願いを込めながら
自らの手で一文字一文字を書いていくこと

 

雑念がしだいに消えていき
心が落ち着いていく効果もあります。

 

皆さんの想いを、この祝詞に託して
神様と心をつなげていただけますと幸いです。

 

 

 

▼ 用意するもの ▼

 

手持ちのボールペン1本で十分です。
水性でも油性でもかまいません。

 

筆ペンもよいでしょう。

 

太さや書き味は
好みのタイプでだいじょうぶです。

 

 

▼ 書くときのポイント ▼

 

「上手に書こう」
「早く仕上げよう」と思わず
一文字ずつ、ていねいに書いていきましょう。

 

リラックスすることが大切です。

 

できれば、姿勢は
背すじを伸ばして
目と写典用紙を
30センチほど離して書くのがよいでしょう。

 

 

▼ 仕様 ▼

 

なぞり書きできるよう本文は薄墨となっています。
用紙はA4サイズ
モノクロ・片面

 

 

▼ 配布 ▼

午前9時~午後5時まで
諫早神社の授与所で <無料> 配布しています。

 

また、諫早神社ホームページから
<無料>でPDFをダウンロードできますので

 

全国どなたでも、世界のどなたでも
ご利用いただいけます。

 

 

どなた様も、おうち写典を通じて

大いなるご加護を戴かれまして
心穏やかな日常が戻ることを祈っています。

 

 

 

▼ ダウンロードはこちらから ▼

 

なぞり書きできる<薄墨バージョン>

どなた様でも、簡単に、書くことができます

 

 

 

 

なぞり書きで物足りない方は

<罫線のみバージョン>もダウンロードできます

 

 

見ながら書きたい方の
<見本バージョン>のダウンロードはこちら

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP