-
最近の投稿
- 【 神の塩 】 2025年9月28日
- 【 中秋の大開運日限定の御朱印 】 2025年9月28日
- 【 太陽と月の万倍開運日 】2025.10.6 2025年9月27日
- 【 10月のおみくじ 】 2025年9月27日
- 【 波のり月うさぎ 】 2025年9月23日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
【 太陽と月の万倍開運日 】2025.10.6

来たる 10月6日(月)は
一粒万倍日 ✕ 天赦日 ✕ 中秋の名月
三吉日が重なる、奇跡の「大開運日」
この3つが重なるのは
近年では、記録にないほど希少で
人生で出会えるかどうかというレベルの
稀有な「大開運日」と言えます。
そこで
諫早神社の御神徳にもつながる
金運・開運・健康運などのご加護を
皆さまにお頒かちするべく
【 中秋の大開運まつり 】として
これまでにない
特別な御朱印帳や御朱印を奉製いたします。
なお、
オンライン授与所での
お申込みもお受けしますので
ご遠方の方も
どなた様もご用命いただけます。
.
.
さて、ここであらためて
諫早神社が
なぜ「開運」の御神徳で
知られているのかについて
3つの由来をご案内したいと存じます。
1)太陽を司るご祭神
諫早神社のご祭神は
九州の守り神をはじめ
たくさんいらっしゃるのですが
主な神様として
・アマテラスさま
・オオナムチさま
・スクナヒコナさま
の三柱がいらっしゃいます。
アマテラスさまは
伊勢神宮の神様で
日本全体を守護されており
多岐にわたる御神徳がございますが
すべての恵みの源である
「太陽」の神様であること
そして、古来より日本では
「お米」は「お金」として用いられ
アマテラスさまは、大切なお米を
この地にもたらしてくださった神様。
これらのことより
とくに、開運・金運の
崇高なる御神徳が知られています。
2)実利をもたらすご祭神
オオナムチさま
スクナヒコナさまは
出雲大社の神様で
それぞれ、七福神の
「大黒様」「恵比須様」に
習合している神様でもあります。
どちらの神様も
神社では
福かき等の縁起物をはじめ
様々な授与品でも用いられるなど
福徳・開運・商売繁盛の
大いなる御神徳が知られています。
3)奇跡のタッグ
諫早神社のご祭神の
主な三柱の神様。
どの神様もたいへん有名で
広大無辺の御神徳が知られますが
この偉大なる三柱の神様が
ご一緒にお祀りされている
というのが、諫早神社の特徴でございます。
それぞれが
「開運」「金運」で
最高の御神徳をお持ちの
三柱の神様が一緒になって
力を合わせて見守っていただけることにより
壮大で尊きご加護をお受けくださいませ。
以上の3つの由来などで
雑誌やインターネット等において
諫早神社は
「金運」「開運」「健康運」の
御神徳のご加護が広く知られています。
.
.
なお、数年前に
市内で高額当選をされた方は
当社にてご参拝をされて
ご加護をお受けになったとの
お知らせもいただいております。
10月6日の「大吉日」
近年で前例のない奇跡の大開運日。
さらなる開運へとつながる
機会となるようお祈り申し上げております。
順次お知らせいたしますので
どうぞ、お楽しみにお待ちくださいませ。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #七福神 #大開運日 #開運日 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #開運 #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin


9月の「午後お休み」「お休み」
令和7年9月の
「お休み」「午後お休み日」についてお知らせします。
▷9/2(火)PMお休み *午後お休み
▷9/9(火)終日お休み
▷9/16(木)終日お休み
▷9/24(水)終日お休み ✻ 追加 ✻
▷9/30(火)終日お休み
午後お休みの日 ⇒ 【open】 9:00-12:00 【close】 12:00-17:00
午後お休みの日は
午前中のみ通常通りの受付で
午後は御朱印・お守り
ならびにお電話の受付をお休みさせていただきます。
お参りは、終日いつでもできます。
また、お参りの方は、授与所にあるQRコードを読み取っていただくと
特別授与所から授与品のお申込みができます。
その他の日は
平日・土日かかわらず
社務受付 9:00-17:00 でございます。
来月以降も、平日の午後で
お休みとなる日がございますので、その都度お知らせさせていただきます。
「 七五三詣 」 受付中!
本年、令和7年(2025年)の 七五三詣

七五三詣は、お子様の
健やかな成長を祈る大切な伝統行事です。
その起源は古く、平安時代に行なわれていた
お祝いの儀式を由来としています。
最もご参拝が多いのは、
暦の上で「七五三の日」である
11月15日を中心とした
10月-11月 となっております。
当社では 11月に限らず 「通年」で
七五三詣を承っておりますので 、佳き日を選んでご参詣下さい。
当社では原則 ご予約にて 七五三詣を承っております。(初穂料5,000円から)
ご予約は
・お電話(9:00~17:00)不定休あり
・ご来社(9:00~17:00) 不定休あり
・お問合せフォーム(24H受付)
にて承ります。
諫早神社 TEL 0957-22-2073 (受付:9時〜17時)
※スマホの方は電話番号を押すと電話がかかります
【 9/12金 提灯奉迎 】天皇皇后両陛下・敬宮愛子内親王殿下 ご来県

本行事は無事に終了しました。ありがとうございました。
今度の金曜日、
天皇皇后両陛下
そして敬宮愛子内親王殿下の
初めての御三方そろってのご来県を
お迎えする「提灯奉迎」行事が開催されます。
このたびのご来県は
「ながさきピース文化祭2025」へのご臨席と
「終戦80年の慰霊」のため。
長崎の夜空を提灯の光で照らし
慰霊と平和の祈りを込めてお迎えしましょう。
参加は無料で
事前申込も不要ですので
どなたでもお気軽にご参加いただけます。
────────────────
◆ 提灯奉迎行事 開催 ◆
────────────────
日時:9月12日(金)18:00〜
(受付開始は16:00から)
場所:長崎県庁 駐車場 屋上広場にて
(会場へは公共交通機関で)
✔ 当日どなたでも【 無料 】で
ご参加いただけます(事前の申し込み不要)
✔ 会場入り口で金属探知機と手荷物検査あり
荷物は最小限でお越しください
✔ 奉迎用の提灯は受付でのお渡し
提灯は記念にお待ち帰りいただけます
雨天決行
主なプログラム:
✔ 総合司会 草野仁さん(長崎県出身)
✔ 長崎盆踊り
✔ 海上自衛隊佐世保音楽隊の演奏
✔ 提灯奉迎終了後、約1分間の打ち上げ花火
主催:
天皇皇后両陛下長崎県行幸啓奉迎実行委員会
会長 森 拓二郎
(長崎県商工会議所連合会 会長)
歴史的なこの瞬間を
皆さまも共に分かち合いましょう。
──────────────────
◆ 今回のご来県について ◆
──────────────────
天皇皇后両陛下におかれましては
9月12日(金)~9月14日(日)の3日間、
ながさきピース文化祭2025開会式の御臨席
のため、及び「終戦80年」の御慰霊のため、
ご来県 (行幸啓) なさいます。
御慰霊のご訪問には、
敬宮愛子内親王殿下もご随行されます。
御三方お揃いでの
長崎県への行幸啓は初めてのこと。
そこで、経済界を中心に
「長崎県行幸啓奉迎実行委員会」が発足し
9月12日 夕刻の提灯奉迎や、期間中の
沿道での一般奉送迎が予定されています。
天皇皇后両陛下、
敬宮愛子内親王殿下のご来県を
こぞってお迎えいたしましょう。
.
.
詳しい情報は
「長崎県行幸啓奉迎実行委員会」の
公式アカウント(Instagram/Facebook/X)
にてご確認くださいませ。
↓
[X(旧Twitter)]https://x.com/nagasaki_hougei
[Instagram]https://www.instagram.com/naga_hougei/
[Facebook]https://www.facebook.com/profile.php?id=61579641117061
画像の提灯はイメージ写真です
(当日は白い提灯となります)
#諫早神社 #草野仁 #慰霊の旅 #長崎市 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #敬宮愛子内親王殿下 #天皇皇后両陛下 #長崎イベント #長崎県庁 #終戦80年 #ながさきピース文化祭 #ながさきピース文化祭2025 #行幸啓 #諫早観光 #長崎観光 #提灯奉迎 #日本文化 #japaneaseculture


【9/6土】風にのって福めぐり(新幹線3周年イベント)
本イベントは無事に終了しました。

9月6日(土)に開催される
西九州新幹線3周年記念イベントのうち
諫早神社も携わっている
諫早市での企画をご紹介してまいります。
その名も
〜 風にのって福めぐり 〜
「風」には、新幹線の疾走感や
九州の守り神の風のご加護によって
訪れていただく皆様に「福」をお頒かちする
という意味が込められています。
メイン会場である「諫早駅」では
ご当地のマルシェ出店や
ステージイベントなどが繰り広げられ
徒歩でまち歩きができる
【 諫早駅〜駅前商店街〜諫早神社 】を舞台に
「開運スタンプラリー」が行われます。
諫早神社が最終目的地となっている
この開運スタンプラリーは、
ただスタンプをすべて集めて終わり
というものではなく
とっても嬉しい三つの特典があります!
◤特典1◢
観光列車「或る列車」のペア乗車券や
長崎和牛、駅前商店街の
各店のイチオシ商品など
総額20万円分の賞品が、抽選で当たる!
◤特典2◢
この日だけしか入手できない
九州の守り神のご利益が宿る
特別な「赤白バージョンのかざぐるま」を
無料で受けとることができる!
(非売品)
(先着400名)
◤特典3◢
駅前商店街事務所で
空くじ無しのガチャガチャができる!
新幹線3周年を記念して
この日だけの特別な企画をご用意して
皆様をお待ちしておりますので
よろしければ、9月6日(土)は
【 諫早駅〜駅前商店街〜諫早神社 】で
福めぐりをお楽しみくださいませ。
詳しくは、諫早市HPで
チラシやイベント内容をご覧いただけます。
また、縁日チケット1枚が必ずもらえる
データを印刷して、当日ぬりえを持っていけば
縁日チケットをプレゼント!
ぬりえチラシは当日、商店街事務所にあるので
その日に書くこともできます!
◆主催
諫早市・諫早市永昌東町商店街協同組合
◆協力
JR九州・諫早神社・グーグーマルシェ実行委員会



-scaled.jpg)


【 みんなの風の物語 】インスタ投稿プレゼント企画

このたび、
日本を守った風のご加護が宿る
諫早神社の「風のおまもり」をテーマに
手軽に参加できる
インスタ投稿プレゼント企画を開催します!
境内を彩るかざぐるま
「風のみちしるべ」や
頒布中の「風のおまもり・水色」
9月6日の開運スタンプラリーで
プレゼントされる「風のおまもり・赤白版」
など、
かざぐるまが入っている写真や動画を
ご自分のインスタグラムにアップするだけ!
賞品として、
お近くのスーパーなどで使える
「全国共通おこめ券」や
諫早神社オリジナル御神饌セットを
お届けします。
どなた様も
ご参加いただけますので
皆さまの「風の物語」をシェアしていただき
風のご加護の輪を、広げていきましょう!
素敵な投稿をお待ちしています!
応募の詳細は
下記ご確認ください。
↓
◆テーマ◆
諫早神社の境内にある「風車」や
「風のおまもり」が入っている写真や動画を
インスタグラムに投稿していただくことで
皆さんと一緒に風のご加護を広げてまいります
◆応募方法◆
①
インスタグラムで諫早神社
(@isahaya.jinja.shrine)をフォロー
②
「諫早神社オリジナル風車」が入っている
写真もしくは動画を撮影
【例】
境内の風車を背景に撮影した写真、
風のおまもりと一緒に撮った一枚など
③
ハッシュタグ
「#わたしの風の物語2025」を付けて投稿
以上、①②③の
スリーステップで応募完了です
◆応募資格◆
どなたでも可能
応募はお一人さま何投稿でも可能
*非公開アカウントは対象外
◆賞品◆
【かざぐるま水色バージョン】
1)大賞1名
全国共通おこめ券(5,280円分)
2)金賞2名
神社エール5本セット
3)銀賞3名
神社おこしセット
【かざぐるま赤白バージョン】
4)大賞1名
全国共通おこめ券(5,280円分)
5)金賞2名
神社エール5本セット
6)銀賞3名
神社おこしセット
◆応募期間◆
2025年8月25日(月)~9月28日(日)
◆結果発表◆
神社内にて協議の上
2025年10月上旬頃に
諫早神社インスタグラム投稿にて発表予定
(当選者へはDMにてご連絡いたします)
◆投稿写真について◆
諫早神社の公式アカウントにて条件無しで
使用させていただく場合もございますので
あらかじめご了承のほどお願いします
皆さんと一緒に、風のご加護を多くの方に
お届けできることを願っています
◆注意事項◆
・応募には Instagram アカウントが必要です
・選考対象は公開設定アカウントに限ります
・応募投稿は、権利のすべてが応募者に帰属するもの、および他者の諸権利を含む場合はすべての権利者の承認を得たものに限らせていただきます
【神社で撮影する際の注意】
・神社での撮影は、他の参拝者の迷惑にならないよう気をつけて行いましょう
・神社では立入禁止の場所があります。神社のルールを確認して撮影を行いましょう
【当選について】
・当選連絡後、返信期日までに連絡がない場合は当選が無効となります
【その他】
・本企画内容は随時、わかりやすく説明文を修正する場合があります
◆主催◆
諫早神社
◆かざぐるま◆
1)
風のおまもり・水色バージョン
→神社の社務所にて頒布
2)
風のみちしるべ・風車の装飾
→神社の境内に設置
3)
風のおまもり・赤白バージョン
→9月6日の開運スタンプラリーで無料配布
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #風の御守 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #jr九州 #西九州新幹線 #かもめ #諫早駅 #西九州新幹線かもめ #諫早駅前商店街 #永昌東町商店街 #gowest3 #諫早観光 #長崎観光 #風にのって福めぐり #日本文化 #japaneaseculture







【 休務日お知らせ 】


今月8月は
お盆の時期もあるため
他の月よりも
社務お休みの日が多くなっております。
お参りを予定されている方は
ご確認をお願いします。
なお、休務日でも
御朱印・お守りは
社頭からアクセスできる
特別授与所よりお申込みいただけますが
お電話のお問い合わせはお休みとなります。
━━━━━━━━━━━━━━
令和7年8月 社務 終日お休み
━━━━━━━━━━━━━━
・8月13日(水)
・8月14日(木)
・8月15日(金)
・8月19日(火)
・8月26日(火)
ここで、あらためて
日本の年中行事の一つ
「お盆」について確認してみましょう。
━━━
お盆
━━━
お盆は、祖先をおまつりする行事で
8月15日(旧暦7月15日)を中心に行われます。
お盆は、一般的に
仏教の行事と知られていますが
本来は、仏教の伝来より前からの
日本固有の先祖まつりがもとになります。
現在も、宗教宗派を超え
私たちにとってご先祖さまを想う
大切な時であることに変わりはありません。
ご参考に、
日本における
祖霊への想い「慰霊」について
まとめられた資料がありますので
ご興味ある方は
ホームページよりご確認くださいませ。
小冊子
「慰霊、日本人の精神性」
「IREI, the Spirituality of the Japanese」
日本語と英語の
両併記でのレイアウトとなっていますので
海外の方も、どなた様もご覧いただけます。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #神社めぐり #お盆 #神社が好き #お盆休み #開運 #ていねいな暮らし #慰霊 #irei #日本文化 #japanculutre


7月24日は「大開運日」
2025年7月24日(木)は
◎一粒万倍日
◎天赦日
◎大安
三つの吉日が重なり
福徳・金運につながる
希少な「大開運日」でございます。
諫早神社では、そのご加護を皆さまにお頒かちするべく
【 夏の大開運まつり 】として
これまでにない御朱印や授与品をご用意しております。
7/24~7/25の二日間、
オンライン授与所でご案内しておりまして
7/25(金)までの二日間限定で
どなた様でも
大開運のご加護をお受けいただけます。
大いなるご加護を戴かれまして
皆さまの「開運」を心よりお祈り申し上げております。
詳しくはこちら
↓
オンライン授与所
















【 長崎剛志『原始庭苑』奈良巡回展 7/8(火)まで 】
関西の皆様、ぜひ

三柱鳥居の建立を含む
「諫早神社の御神苑」は
庭園美術家の
長崎剛志さんの作庭でございます。
現在、奈良県で
長崎さんの庭園美術展の
奈良巡回展が、7/8(火)までの日程で
開催されていますのでご案内を申し上げます。
場所は、1300年前の庭園遺跡
平城京左京三条二坊宮跡の庭園。
日本古代の庭園の姿を残す空間で
これまでとこれからの原始を探る展覧会です。
──────────────────
長崎剛志/N-tree 28周年記念庭園美術展
『原始庭苑』奈良巡回展
──────────────────
<展覧会概要>
・会期:2025年 6月28日(土)〜7月8日(火)
・開館時間:9:00〜17:00 (入園は16:30まで)
・会場:平城京左京三条二坊宮跡庭園
・住所:奈良県奈良市三条大路1-5-37
・入園料:無料
・会期中は長崎さんが在園予定
・トークイベント
「これからの神社仏閣の庭を考える。」
日時:2025年7月6日(土) 14:00〜15:30
参加費無料/申込み不要
・駐車場:なし
・休園日:7月2日(水)
詳細は『原始庭苑』奈良巡回展の
ウェブサイトでご確認ください。
──────────────────
諫早神社の御神苑につながる展示も
多くございますので
関西にお住まいの方、
またご遠方の方も、
ご都合つきましたら
ぜひ、足をお運びくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #奈良観光 #奈良旅行 #奈良県 #庭園 #御神苑 #長崎剛志 #庭 #日本庭園 #奈良 #japanesegarden #artgarden #日本文化 #japanculutre
【夏越の大祓2025】ヒトガタ祓い・茅の輪くぐり 6/15~7/15まで
六月は一年の折り返し。
この時期は、平安時代から伝わる「大祓」により
この半年を省みて、災厄を祓い清め、誠の心に立ち返るとき。
どなたでもお受けできますので
心身のお清めにより、本来の自分を取り戻しましょう。
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は
▶茅の輪くぐり
▶ヒトガタ祓え
▶茅の輪まもり授与
がございます。
◎ヒトガタ祓え
6月15日(日)頒布スタート 受付7月15日(火)まで

・ヒトガタ
・スマホガタ
・おうちガタ
・車ガタ
・二輪車ガタ
・ペットガタ
ヒトガタを含め計6種をご用意しております。
ご入用の方は、ヒトガタと合わせてお持ちください。
*今年から、 世界初!? のスマホの “ケガレ” も祓い清める〈 スマホガタ 〉を新たにご用意しました。
ヒトガタ祓えをお納めの方に、「茅の輪まもり」をお授けしています。
*初穂料は、お一人用とお二人以上用で異なります
↓

ご遠方の方も
オンライン遥拝授与所にて
ヒトガタ祓・茅の輪まもりをお受けいただけます。
半年分のお祓いをしていただき
清らかな心身で、新たな半年をお過ごしくださいませ。
オンライン授与所はこちら
↓

◎茅の輪くぐり設置
6月15日(日)~7月15日(火)まで

今年も一年の半分が過ぎました。毎年6月は、
夏を無事に越せるようにと祈願する「夏越の大祓」が行われます。
現在、諫早神社では
ここにしかない三つの「茅の輪くぐり」がございます。
境内の
▶ たけくらべ前 ▶ 鳥居 ▶ 社殿前
の合わせて3箇所に「茅の輪」を舗設しています。
それらは
「一の輪」
「二の輪」
「三の輪」と申しまして
各々に意味がございます。
「一の輪」は「過去の浄化」
「二の輪」は「現在の厄落とし」
「三の輪」は「未来の厄除け」
自分の中に溜まってしまっている
過去・現在・未来のすべての厄を
祓っていただけるようにしております。
茅の輪くぐりは3回ずつくぐるため
三つの茅の輪をくぐると3✕3で
計9回くぐることにより
「三三九度祓い」となります。



三三九度とは、結婚式の時に
新郎新婦が、盃に注がれたお神酒を
計9回、酌み交わすことで
夫婦としての契りを結ぶ儀式のこと。
じつはこの3つの盃についても
「過去」「現在」「未来」の意味があり
また「天」「地」「人」を表しています。
そして「9」という数字は
最大の陽数(奇数)であることから
縁起のよさにつながるものとされます。
ゆえに、今回の茅の輪くぐり
3✕3で9回の「三三九度祓い」により
厄落としをした上で、さらに
運気上昇のご加護をもお受けいただける
「夏越の大祓」となっております。
よろしければ
この時期、
ここにしかない「茅の輪くぐり」により
本来の清々しい心身を取り戻して
お過ごしいただければと存じます。
授与所近くのテント内にて
人形(ヒトガタ)を頒布しておりますので
ご自由にお持ちいただき、ヒトガタ祓いをお受け下さい。
ヒトガタはお祓いをして、お焚き上げをいたしますので
初穂料とともに、授与所へお納めください。
社務所にヒトガタをお納めされた方には
「茅の輪守り」をお授けしています。
また「茅の輪くぐり」はどなた様でもすることができます。
その年々の節目におこなわれる大祓は
疫病退散をはじめ、自らの罪や気枯れを祓うとともに
この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。
大祓(おおはらえ)とは
私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。
そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。
この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「ケガレ(=気枯れ)」を人形(ヒトガタ)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。
毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓」
12月を「年越の大祓」といいます。
特に6月末の「夏越の大祓」では
心身を清めるための「茅の輪くぐり」を行います。
歴史
その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。
なお、当神社では
この数十年は斎行できずにいましたが、数年前から復活いたしました。
茅の輪(ちのわ)
「茅の輪」とは茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるとされています。
くぐり方は、
左まわり・右まわり・左まわりと
8の宇を書くように三度くぐり抜けます。
こうして心身ともに清らかになり、
あとの半年間を新たな気持ちで過ごすことができるのです。
芽の輪の起源については、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、
そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。
ヒトガタ
大祓では、身代わりヒトガタに託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。

①各人それぞれが自身の全身をヒトガタで丁寧になでます。
特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。

②最後に、そのヒトガタに「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、自分に積もっている罪やケガレ、
身体の悪い部分がヒトガタに移ると云われています。
それらがヒトガタに乗り移るよう祈念を込めましょう。

ヒトガタ祓いをされた方には、「茅の輪守り」をお授けします。
このように、その年々の節目におこなわれる大祓は
罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会となります。
大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。
「茅の輪」くぐり方
「茅の輪」とは、茅などでつくられた大きな輪のことで
これをくぐることで、ツミ・ケガレを祓います。
くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、
8の宇を書くように三度くぐり抜けます。
また、3回くぐる所作の際に
次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながらくぐりることが
古式に則ったくぐり方となります。
①左廻り 唱え詞
水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)
【要旨】
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている
②右廻り 唱え詞
思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)
【要旨】
思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、
麻の葉を切りに切って大祓をするのだ
③左廻り 唱え詞
蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)
【要旨】
蘇民将来の説話にあやかって何度も復唱
唱え言葉を唱えながら「茅の輪くぐり」をいたしましょう。
◎神事のご案内6月29日(日) ①15:00~ ②16:00~ 終了しました
諫早神社では
ヒトガタや茅の輪を用いて厄落としをしていただけますが
六月末日の6/29(日)には、社殿内にて神事を行います。
どなた様でもご参列いただけますので
ご都合のつく方はご参集ください。
なお、今回から
ヒトガタ祓えや茅の輪くぐりは
神事後に各々にて行っていただく
かたちとなりますのでご承知おきください。
6/29(日)の神事の開式時間は
15:00〜
16:00〜
の二回を予定しています。
神事ご参列ご希望の方は
「ご祈祷受付所」へ開式5分前までにお集まりください。
神事の所要時間は、20〜30分ほどを予定しています。
ただし、それぞれの回で
社殿に入っていただける人数が
各回の上限人数となっております。
よろしければ、ご参詣お待ちしております。