【 季節を味わう 】



「土用の丑の日」といえば「うなぎ」

当地・諫早市では

「楽焼うなぎ」という
独特の食べ方のうなぎ料理が有名です。

なお、土用の丑の日は
年によって2回あることもあり

今年は、その年で
7月19日に続き、明日(7月31日)が2回目。

土用と言っても、正確には

春土用・夏土用・秋土用・冬土用があります。

四季を暦で見てみると

◆ 春:立春
◆ 春の土用(18日間)
◆ 夏:立夏     
◆ 夏の土用(18日間)→ 今ココ
◆ 秋:立秋      
◆ 秋の土用(18日間)
◆ 冬:立冬      
◆ 冬の土用(18日間)

というサイクルで
季節は巡っていきまして

出雲和紙の御朱印も
この巡りで奉製をしております。
.
.
また、夏土用の丑の日の食べ物は
「うなぎ」が定番となっていますが

うなぎ以外にも、丑の日にちなんで
「う」の付く食べものが行事食となります。

例えば、

・梅干し

・うどん

・うり(きゅうりやスイカなど)

・馬肉

・牛

などが知られています。

季節の変わり目である土用は、
体調をくずしやすい時期であるため

夏土用の丑の日に
消化吸収がよいものや疲労回復
滋養強壮につながるものを食べる習慣は

夏を無事に乗り越える
日本人の知恵なのかもしれません。
.
.
.
#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #大村 #諫早観光 #九州 #長崎観光 #うなぎ料理 #夏の土用 #丑の日 #うのつく食べ物 #諫早名物 #諫早グルメ #長崎旅行 #楽焼うなぎ #土用の丑の日 #夏土用 #諫早旅行 #うなぎ







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP