【 平和の彩 (いろどり) 】御朱印



8月9日、長崎から世界へ——

平和の祈りと、慰霊の想いを

打ち上げ花火に込めた御朱印

「平和の彩 (いろどり) 」を奉製しました。

花火の部分には
きらめく透明の箔押しを施しており

光の角度によって、まるで
本物の花火のようにキラキラ輝きます。

江戸時代、慰霊の祈りのため
始まったと伝わる日本の花火。

この御朱印を通して

各地での災害、痛ましい事件事故の
慰霊や鎮魂、平穏な日常を祈ります。

よろしければ
花火に込めた祈りの輝きと
平和のご加護をお受けくださいませ。

なお、
ご遠方の方や
お参りの叶わない方も

今月の8/29金〜8/31日の三日間

旧暦の「七夕」の時期に

オンライン授与所にて
期間限定でお申込みをお受けする予定です。
.
.
○頒布開始:8月9日(土)13:00〜、数量限定

○オンライン郵送お申込み:8/29(金)〜8/31(日)の三日間期間限定 *8/29が旧暦の七夕

○サイズ:見開き

○御朱印符

○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可

○参拝日はお参りされた日付を直書きいたします
.
.
.
【 補足 】

◆海外の花火との違い

まるく大きく均一に開き
かつ色を変化させながら広がる
打ち上げ花火。

世界でも類を見ない
日本独特のカタチです。

花火に「美しさ」
という芸術的要素を求めるのは
日本ならではのもの。

海外では、
音や迫力を追求するのに対し

日本では、たとえば
花火がひらく前に
光と音を無くして
「一瞬の間」をつくることで
次の花火への期待感をいざないます。

この「間:ま」の表現は

俳句や日本庭園にも用いられる
日本独特の感性で

花火を
エンターテインメントから
芸術の領域にまで高める

日本の文化を
伝えるものとなっています。
.
.
◆花火のはじまり

打ち上げ花火のはじまりは

江戸時代、今から約300年前に
隅田川で行われたお祭りが
その由来と伝わります。

当時、飢饉や疫病の流行で
多数の死者がでていました。

その犠牲者の慰霊や
疫病退散の祈りを込めて

打ち上げ花火が
あげられたのが最初で

それ以来
夏の風物詩となりました。
.
.
◆花火に込める祈り

日本の花火は
慰霊や疫病退散と合わせて

死者の魂を導く
お盆の「迎え火」や「送り火」の
一種とも言われています。

このことから
日本全国の花火大会は

お盆の時期に
鎮魂の祈りや供養の気持ちを
込めたものが多く

当地の「諫早 万灯川まつり」の花火も

諫早大水害で犠牲となった
御霊の鎮魂を願ったものとなっています。

よろしければ

空に輝く色とりどりの花火を通して

穏やかな世界、平和な世界を
共にお祈りしていただけましたら幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #花火 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP