【 その先には 】



こちらの写真は
通常、見ることのない角度からの

三柱鳥居と諫早神社の御社殿。

雲仙塚の中腹に鎮座する
白い陶器の三柱鳥居は、

雲仙塚の要石を守る
「結界」の役割を果たすとともに

神話に登場する「九州の守り神」の化身、
白い大蛇を象徴する鳥居でもあります。

そして、すこしだけ豆知識を。

神社から見て
三柱鳥居(雲仙塚)は北東の方角にありますが

その延長線の先には
「多良岳」が見える配置となっています。

つまり、
諫早神社(社殿)— 雲仙塚 — 多良岳
が一直線に並んでいるのです。

これは、雲仙と多良岳が
かつて山岳信仰が栄えていて

いずれも修験道が盛んだった
関係に由来します。

有明海を隔てて向かい合う二つの山は

陰と陽のように、互いを映しあう存在。

二つの山の要素が
組み合わさることで

宇宙に、太陽と月があるように
完全なる世界観を表現しているのです。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #白い陶器の三柱鳥居 #曼荼羅 #雲仙塚 #神社めぐり #三柱鳥居 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #雲仙 #多良岳 #日本文化  #japaneseculture







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP