お参りの作法

神社へ参拝する時に最も大切なことは、真心を込めてお参りすることです。
 

 

神域に入らせて頂くという謙虚な気持ちと、
その世界に身を置いて神様と心を通わせることを意識しましょう。

 

ここでは、参拝の一般的な作法をご紹介します。

 

参拝の流れ

 

ひとつひとつの動作に意味があります。


まず鳥居をくぐる前に衣服を整え、神域に入ることを意識し、
軽く会釈をしてから境内に入るのが望ましいでしょう。

 


参道は(できるだけ)中央を避けて、ゆっくりと歩きます。
※中央は「正中(せいちゅう)」といって神様の通り道とされています。

 


手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。


軽く会釈をしてから、賽銭箱にそっとお賽銭を入れ、鈴をやさしく鳴らします。

 


古来より、鈴の音には魔除けの霊力があるとされ、
その音色で参拝者を祓い清め、神威の発動を願うものといわれています。


お賽銭は、神前に捧げる供物が由来です。大事な物を何の代償もなしに
散ずることは私欲があっては出来ないことなので、お賽銭を納めることによって
心の靄(もや)や、自分の罪穢れを祓うという意味があります。
投げ入れるのではなく、そっと納めるようにします。
半紙や奉書紙に包んで納めるとなおよいでしょう。

 


「二礼二拍手一礼」の作法で参拝して、軽く会釈をして退きます。


お祈りするタイミングは、二度拍手をして手を合わせた時がよいでしょう。


二度手を打つことで神威を招き、手を合わせることで神人が一体となり、
祈願を込めて神威を体得するという意味があります。


出雲大社は「二礼四拍手一礼」など、神社によって若干の違いもあります。

 

 作法を動画で見る

 

 

手水の作法

 

手水は、両手を清め口をすすぐことにより、
心(魂)と身体を洗い清める意味があり、参拝の準備を整えるものです。
※手水は飲むものではありません。

 


まず、右手で柄杓を持って水を汲み、左手に水をかけ、左手を清めます。


次に、柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手に水をかけて清めます。

 


再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、口をすすぎます。
(この時、口を柄杓に直接つけません)



口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。



最後に、水を入れた柄杓を立てて、柄の部分を洗います。

 

作法を動画で見る

 

 

玉串奉奠の作法

ご祈祷(ご祈願)の中で、神職が案内し玉串の奉奠をしていただきます。
玉串とは榊に紙垂をつけたもので、玉串に「感謝の心」や「願い」を込め
その玉串をご神前にお供えして参拝することで、想いを神様にお伝えするものです。

 


神職から玉串を受け取ります。
右手で根元を持ち、左手は手のひらを上に向け、玉串の中程を下から軽く支えるように持ちます。
胸の高さで、少し肘を張って持つとよいでしょう。

 


ご神前に進み「案」という献納台の前で止まり、軽く一礼します。

 


横向きに持っている玉串を、時計回りにまわし縦に持ち替え、
立てた玉串を額の高さまで掲げ、玉串に願いを込め祈念します。


葉の部分を下から支えるように持ちながら、玉串をくるっと時計回りにまわし
玉串の根元がご神前の方を向くようにし「案」の上に置きます。

 


「案」から一歩退き、「二礼二拍手一礼」で参拝します。

 


参拝をしたら、軽く一礼をして元の座所に戻ります。

 

作法を動画で見る

 

 


[更新日時] 2014年12月2日






Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP