【 平和の彩 (いろどり) 】御朱印



8月9日、長崎から世界へ——

平和の祈りと、慰霊の想いを

打ち上げ花火に込めた御朱印

「平和の彩 (いろどり) 」を奉製しました。

花火の部分には
きらめく透明の箔押しを施しており

光の角度によって、まるで
本物の花火のようにキラキラ輝きます。

江戸時代、慰霊の祈りのため
始まったと伝わる日本の花火。

この御朱印を通して

各地での災害、痛ましい事件事故の
慰霊や鎮魂、平穏な日常を祈ります。

よろしければ
花火に込めた祈りの輝きと
平和のご加護をお受けくださいませ。

なお、
ご遠方の方や
お参りの叶わない方も

今月の8/29金〜8/31日の三日間

旧暦の「七夕」の時期に

オンライン授与所にて
期間限定でお申込みをお受けする予定です。
.
.
○頒布開始:8月9日(土)13:00〜、数量限定

○オンライン郵送お申込み:8/29(金)〜8/31(日)の三日間期間限定 *8/29が旧暦の七夕

○サイズ:見開き

○御朱印符

○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可

○参拝日はお参りされた日付を直書きいたします
.
.
.
【 補足 】

◆海外の花火との違い

まるく大きく均一に開き
かつ色を変化させながら広がる
打ち上げ花火。

世界でも類を見ない
日本独特のカタチです。

花火に「美しさ」
という芸術的要素を求めるのは
日本ならではのもの。

海外では、
音や迫力を追求するのに対し

日本では、たとえば
花火がひらく前に
光と音を無くして
「一瞬の間」をつくることで
次の花火への期待感をいざないます。

この「間:ま」の表現は

俳句や日本庭園にも用いられる
日本独特の感性で

花火を
エンターテインメントから
芸術の領域にまで高める

日本の文化を
伝えるものとなっています。
.
.
◆花火のはじまり

打ち上げ花火のはじまりは

江戸時代、今から約300年前に
隅田川で行われたお祭りが
その由来と伝わります。

当時、飢饉や疫病の流行で
多数の死者がでていました。

その犠牲者の慰霊や
疫病退散の祈りを込めて

打ち上げ花火が
あげられたのが最初で

それ以来
夏の風物詩となりました。
.
.
◆花火に込める祈り

日本の花火は
慰霊や疫病退散と合わせて

死者の魂を導く
お盆の「迎え火」や「送り火」の
一種とも言われています。

このことから
日本全国の花火大会は

お盆の時期に
鎮魂の祈りや供養の気持ちを
込めたものが多く

当地の「諫早 万灯川まつり」の花火も

諫早大水害で犠牲となった
御霊の鎮魂を願ったものとなっています。

よろしければ

空に輝く色とりどりの花火を通して

穏やかな世界、平和な世界を
共にお祈りしていただけましたら幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #花火 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



【 平和への誓い 】



8月9日は

長崎から、世界へ
平和の心を発信する日。

戦後80年を迎える今、

先人たちの想いを受け継ぎ

今日の営みに感謝と祈りを捧げ

未来の平和へと誓いを新たにします。

どうか、争いなき世が続き

平和と希望の光が、千年先までも
絶えることなく広がりますように。
.
.
こちらは
8月の月替わりおみくじ

手を合わせ平和の祈りを届ける

「平和のミケみくじ」

平和のたいせつさに
あらためて想いを向ける8月に

三毛猫が、手を合わせて
世界の平穏を祈る縁起物でございます。

古くから、日本で
「幸運の象徴」とされてきた三毛猫。

その姿に、当地・長崎から
世界平和の願いを託しています。

オンライン授与所での頒布は
今月8月下旬を予定。

期間限定となりますので
随時ご確認いただけますと幸いです。

置物みくじは
おみくじを引いたあと
ご自宅等に縁起物として
飾っていただけるもの。  

月替わりみくじは
数に限りがありますので
月末を待たずに無くなることもあります。
.
.
#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #大村 #諫早観光 #九州 #長崎観光 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #長崎旅行 #三毛猫 #8月9日 #平和の祈り #諫早旅行 #平和



【 休務日お知らせ 】



今月8月は
お盆の時期もあるため

他の月よりも
社務お休みの日が多くなっております。

お参りを予定されている方は
ご確認をお願いします。

なお、休務日でも

御朱印・お守りは
社頭からアクセスできる
特別授与所よりお申込みいただけますが

お電話のお問い合わせはお休みとなります。

━━━━━━━━━━━━━━
令和7年8月  社務  終日お休み
━━━━━━━━━━━━━━
・8月13日(水)
・8月14日(木)
・8月15日(金)
・8月19日(火)
・8月26日(火)

ここで、あらためて

日本の年中行事の一つ
「お盆」について確認してみましょう。

━━━
お盆
━━━

お盆は、祖先をおまつりする行事で
8月15日(旧暦7月15日)を中心に行われます。

お盆は、一般的に
仏教の行事と知られていますが

本来は、仏教の伝来より前からの
日本固有の先祖まつりがもとになります。

現在も、宗教宗派を超え
私たちにとってご先祖さまを想う
大切な時であることに変わりはありません。

ご参考に、

日本における
祖霊への想い「慰霊」について
まとめられた資料がありますので

ご興味ある方は
ホームページよりご確認くださいませ。

小冊子
「慰霊、日本人の精神性」
「IREI, the Spirituality of the Japanese」

日本語と英語の
両併記でのレイアウトとなっていますので
海外の方も、どなた様もご覧いただけます。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #神社めぐり #お盆 #神社が好き #お盆休み #開運 #ていねいな暮らし #慰霊 #grei #日本文化  #japanculutre



【 秋の出雲和紙 御朱印 】



御神縁のある出雲和紙を用いた

季節ごとに
和紙の色彩が変わる特別な手書き御朱印

こちらは「立秋」から始まる
新たなバージョンでございます。

四季を暦で見てみると

◆ 春:立春
◆ 春の土用(18日間)
◆ 夏:立夏     
◆ 夏の土用(18日間)
◆ 秋:立秋      → 今回ココ
◆ 秋の土用(18日間)
◆ 冬:立冬      
◆ 冬の土用(18日間)

というサイクルで
季節は巡っていきます。

この季節の移り変わりに対応した
色彩の出雲和紙に

一体一体、直書きで奉書している
御朱印となります。

今回は、秋の土用の前日
10月19日(日) までの期間限定でございます。

ご遠方の方も

どこかのタイミングの期間限定にて
オンライン授与所でお受けいただける
機会を設けますので

よろしければ
季節と出雲の神々のご加護をお受けください。
.
.
今回は「グレーの出雲和紙」を用い

文字色を夏〜秋らしいミドリ色で奉書し

白虎の色を押印しています。

諫早神社の御祭神でもある
出雲の神々のご加護と

陰陽五行や四神相応をもとにした
季節の色彩のご加護を

お受けいただけましたら幸いです。
.
.
◆出雲和紙

「神々のふるさと」
といわれる出雲の八雲町で
生産される手すき和紙「出雲和紙」

素朴で、美しく、強靭さを
合わせ持った御神気やどる和紙です。

出雲和紙の特徴は
原料の持ち味を、
最大限に活かしていること。

植物繊維の持つ特色を
十分に発揮するように
心がけてつくられていて

力強く堂々とした風合いは
まさに、出雲の神々を感じる
ことのできる和紙と言えます。
.
.
◆季節の色彩

立春・立夏・立秋・立冬から始まる
それぞれの季節。

「秋」は陰陽五行の特性で見ると

色は「白色」

聖獣は「白虎:びゃっこ」

となります。

歴史の英知が詰まっている
陰陽五行のご加護を宿した
御神符となっております。
.
.
○頒布開始:期間限定(ただし、無くなりしだい終了することもあります)

○サイズ:凡そ、縦14.5cm × 横10.5cm(一体一体サイズが異なりますので、あらかじめご了承ください)

○御朱印符(直書き奉書、印手押し)

○和紙の特性上、奉書文字にカスレや滲みが生じやすくなっております。あらかじめご了承ください

○写真の色彩表現の関係で、画面上の色と実物の色が異なって見えることがあります。あらかじめご了承ください

○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可

○社務所にて頒布(9:00~17:00)

○参拝日はお参りされた日付を書き入れいたします
.
.
諫早神社の御祭神でもある
出雲の神々と

季節の色彩のご神気やどる
特別な和紙御朱印の

大いなるご加護を
お受けくださいませ。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



【 心の奥に残るもの 】



いつか、大人になった時、

ふとした瞬間に思い出すのは

こんな朝の景色かもしれない。

緑のにおい、風の音、木洩れ日

そして、白く輝く三柱鳥居。

みんなで手を合わせた、あのときの気持ち。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社だからできること #神社好き #日本文化  #japanculutre



【 申し訳ございません 】



こちらは
ご好評をいただいております
諫早神社オリジナルお守り

「アマビエ御守」なのですが

多くの方々にお受けいただいておりまして

常時、頒布している御守ではございますが

本日、ご用意していた分が
すべて無くなってしまいました。

ご所望の方々には誠に申し訳ございません。

現在、追加で奉製を進めており
今月の末頃にご用意できる見込みです。

頒布再開の見込みが確定しましたら
ストーリーズにてご案内いたしますので

ご希望の方は、どうぞ
今しばらくお待ちくださいませ。
.
.
諫早神社は「健康の神様」と
「九州の守り神」がまつられており

アマビエゆかりの神社として知られています。

境内には、大きさ日本一の
アマビエ木像が奉納されていて

そのご加護をお持ちかえりいただける
アマビエ御守は、

古来より邪気を祓うとされる
黄楊(ツゲ)の木を用い

日本一のアマビエ木像と
同じ姿に切り出して奉製をした
ここにしかない特別な御守です。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #アマビエ #諫早お出かけ #アマビエさま #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP