-
最近の投稿
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
- 【 8月の花鳥風月 season 6 】 2025年8月2日
- 【 季節を味わう 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の記事
【 いざ、聖地へ 】

長崎県神社庁では
毎年12月に「お伊勢まいり」の
ツアーを企画・実施しています。
今年で第25回を数える参宮旅行は
一般の参拝では入ることのない
御垣内(御本殿の近く)での特別参拝や
神楽奉納(神楽の拝観)ができるなど
より充実した
「お伊勢まいり」ができる
特別なツアーとなっているのが特長です。
また、伊勢神宮だけでなく
他の社寺への参拝も
日程に組まれており
今年の行程には
▶ 龍田大社(奈良県)
→風の神様として有名
▶ 南宮大社(岐阜県)
→美濃国の一の宮、鉱山・金属業の総本宮
▶ 多賀大社(滋賀県)
→滋賀県第一の神社、年間参拝者170万人
への参拝が予定されています。
ご都合が合う方は
ぜひご検討くださいませ。
.
.
< ツアー名 >
第25回 伊勢神宮 新穀感謝祭 参宮旅行
◎旅行日程
令和7年12月10日(水) ~ 12月12日(金)
2泊3日
◎旅行代金
93,000円(正式参拝の玉串料を含む)
◎募集人員
45名(最少催行人員:25名)
◎申込締切
令和7年10月31日(木)
◎食事
朝2回、昼3回、夕2回
◎添乗員
長崎空港(往) → 長崎空港(復)まで同行
◎主催・お問合せ
長崎県神社庁
TEL:095-827-5689
詳しくは
長崎県神社庁へお尋ねください。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture


掲載されています

8月1日に発行された
長崎新聞の生活情報誌「とっとってmotto!」に
諫早神社が掲載されています。
よろしければ、ご覧くださいませ。
【 広がるご加護 】

たいへんお待たせをいたしましたが
一粒万倍日+天赦日+大安の
大開運日のご加護をお届けする
「夏の大開運まつり」で
オンライン授与所から
ご用命いただきました授与品について
7月31時点で
すべての発送を完了いたしました。
北は北海道、南は沖縄、海外の方々も
それぞれ各地の皆さまへ
大開運日のご利益が宿る授与品を
お頒かちいたしました。
神社ご参拝にてお受けの皆様方も
どうぞ、ご加護を戴かれまして
日々の心豊かな幸せにつながりますことを
お祈り申し上げております。
*
一部、配送に遅延が発生している地域が
あるようでございます。しばらくしても
お手元に届かないようでしたら
お知らせくださいませ
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre
【 8月の花鳥風月 season 6 】

自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。
その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」は
季節ごとの
諫早神社オリジナル限定御朱印です。
.
.
これまでに
シーズン1/2/3/4/5が一巡し
令和7年4月からは
花鳥風月シーズン6の
御朱印がスタートしています。
シーズン6は、主に季節の「花」を
箔押しで描く見開きサイズの御朱印。
これまでにない輝きの表現によって
日本文化の奥深さをお届けしてまいります。
.
.
◆8月:煌紅(こうこう)
ちょうど夏の時期に長く開花する
「百日紅:さるすべり」を描いた花鳥風月。
3ヶ月間、約100日にわたって
ピンクの花を咲かせることから
「百日紅」という漢字が付けられました。
公園や街路樹でも多くみられる落葉樹。
白い木肌はつるつるしていて
猿が、木に登ろうとしても滑って落ちるほど
なめらかな木肌であることから
「サルスベリ」と名付けられました。
.
.
写真ではわかりづらいのですが
サルスベリの花・煌紅の文字は
すべて箔押しとなっていて
キラキラとした美しさをまとっています。
ぜひお手元で
季節の移ろい、自然の美しさ
日本文化、日本の美を
感じていただけますと幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #japanlover #japaneseculture #御朱印 #さるすべり #百日紅 #サルスベリ #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #goshuin #御朱印男子 #アート御朱印

【 季節を味わう 】

「土用の丑の日」といえば「うなぎ」
当地・諫早市では
「楽焼うなぎ」という
独特の食べ方のうなぎ料理が有名です。
なお、土用の丑の日は
年によって2回あることもあり
今年は、その年で
7月19日に続き、明日(7月31日)が2回目。
土用と言っても、正確には
春土用・夏土用・秋土用・冬土用があります。
四季を暦で見てみると
◆ 春:立春
◆ 春の土用(18日間)
◆ 夏:立夏
◆ 夏の土用(18日間)→ 今ココ
◆ 秋:立秋
◆ 秋の土用(18日間)
◆ 冬:立冬
◆ 冬の土用(18日間)
というサイクルで
季節は巡っていきまして
出雲和紙の御朱印も
この巡りで奉製をしております。
.
.
また、夏土用の丑の日の食べ物は
「うなぎ」が定番となっていますが
うなぎ以外にも、丑の日にちなんで
「う」の付く食べものが行事食となります。
例えば、
・梅干し
・うどん
・うり(きゅうりやスイカなど)
・馬肉
・牛
などが知られています。
季節の変わり目である土用は、
体調をくずしやすい時期であるため
夏土用の丑の日に
消化吸収がよいものや疲労回復
滋養強壮につながるものを食べる習慣は
夏を無事に乗り越える
日本人の知恵なのかもしれません。
.
.
.
#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #大村 #諫早観光 #九州 #長崎観光 #うなぎ料理 #夏の土用 #丑の日 #うのつく食べ物 #諫早名物 #諫早グルメ #長崎旅行 #楽焼うなぎ #土用の丑の日 #夏土用 #諫早旅行 #うなぎ

