平成24年「戌の日」 安産祈願
今年も残すところあと二十日間ほどとなりました。
諫早の街中でもいたるところで
クリスマスや年末、新年に向けての準備が感じられます。
今年の「戌の日」は
12月21日(水)の一日を残すのみとなりましたので、
今回は来月以降、平成24年の「戌の日」をご紹介したいと思います。
ご存じのように、安産祈願は日本古来の習わしにより
妊娠5ヶ月目頃の「戌の日」に、妊娠された奥様のご健康と
お腹の赤ちゃんのすこやかな成長をご祈願するものです。
そもそも安産祈願(着帯祝い)とは、妊婦のお腹に木綿の布で作られた
腹帯(ふくたいorはらおび、岩田帯(いわたおび))を巻いて、
安産と母子の無事を神社などに参詣し祈願することを言います。
安産祈願を、妊娠5ヶ月目頃の「戌の日」におこなうのは
犬はたくさん子を産み、その上お産が軽いことから
古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。
腹帯は、妊婦に母親となることへの自覚を高めさせる趣旨があると同時に、
胎児を保護し胎児の霊魂を安定させる意味もあると言われています。
ただ、ご祈祷の時期は
必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわる必要はありませんし、
お身体の安定している時期であれば
ご都合のつかれる佳き日を選んでお申込みいただいて結構でございます。
下記に平成24年「戌の日」一覧をご紹介します。
ご懐妊の方は、安産祈願の
時期の目安としてご参考くださいませ。
■平成24年(2012年) 戌の日一覧 ※ご参考
1月 2日(月)、14日(土)、26日(木)
2月 7日(火)、19日(日)
3月 2日(金)、14日(水)、26日(月)
4月 7日(土)、19日(木)
5月 1日(火)、13日(日)、25日(金)
6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)
7月 12日(木)、24日(火)
8月 5日(日)、17日(金)、29日(水)
9月 10日(月)、22日(土・祝)
10月 4日(木)、16日(火)、28日(日)
11月 9日(金)、21日(水)
12月 3日(月)、15日(土)、27日(木)