【夏越の大祓2025】ヒトガタ祓い・茅の輪くぐり 6/15~7/15まで

  

六月は一年の折り返し。

 
この時期は、平安時代から伝わる「大祓」により
この半年を省みて、災厄を祓い清め、誠の心に立ち返るとき。

 
どなたでもお受けできますので

 

心身のお清めにより、本来の自分を取り戻しましょう。

 

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

▶茅の輪くぐり
▶ヒトガタ祓え
▶茅の輪まもり授与

がございます。

 

◎ヒトガタ祓え
6月15日(日)頒布スタート 受付7月15日(火)まで

 

・ヒトガタ

・スマホガタ

・おうちガタ

・車ガタ

・二輪車ガタ

・ペットガタ

ヒトガタを含め計6種をご用意しております。

ご入用の方は、ヒトガタと合わせてお持ちください。

 

*今年から、 世界初!? のスマホの “ケガレ” も祓い清める〈 スマホガタ 〉を新たにご用意しました。

 

ヒトガタ祓えをお納めの方に、「茅の輪まもり」をお授けしています。

 

*初穂料は、お一人用とお二人以上用で異なります

↓ 

茅の輪まもり

 

ご遠方の方も

オンライン遥拝授与所にて

ヒトガタ祓・茅の輪まもりをお受けいただけます。

 

半年分のお祓いをしていただき

清らかな心身で、新たな半年をお過ごしくださいませ。

 

オンライン授与所はこちら

  

 

◎茅の輪くぐり設置
6月15日(日)~7月15日(火)まで

 

 

今年も一年の半分が過ぎました。毎年6月は、

夏を無事に越せるようにと祈願する「夏越の大祓」が行われます。

 

現在、諫早神社では

ここにしかない三つの「茅の輪くぐり」がございます。

境内の

▶ たけくらべ前 ▶ 鳥居 ▶ 社殿前

の合わせて3箇所に「茅の輪」を舗設しています。

 

それらは
「一の輪」
「二の輪」
「三の輪」と申しまして
各々に意味がございます。

 

「一の輪」は「過去の浄化」

 

「二の輪」は「現在の厄落とし」

 

「三の輪」は「未来の厄除け」

 

自分の中に溜まってしまっている
過去・現在・未来のすべての厄を
祓っていただけるようにしております。

 

茅の輪くぐりは3回ずつくぐるため
三つの茅の輪をくぐると3✕3で
計9回くぐることにより

 

「三三九度祓い」となります。

 

 

 

 

三三九度とは、結婚式の時に
新郎新婦が、盃に注がれたお神酒を
計9回、酌み交わすことで
夫婦としての契りを結ぶ儀式のこと。

 

じつはこの3つの盃についても
「過去」「現在」「未来」の意味があり

 

また「天」「地」「人」を表しています。

 

そして「9」という数字は
最大の陽数(奇数)であることから
縁起のよさにつながるものとされます。

 

ゆえに、今回の茅の輪くぐり
3✕3で9回の「三三九度祓い」により

 

厄落としをした上で、さらに
運気上昇のご加護をもお受けいただける
「夏越の大祓」となっております。

 

よろしければ

 

この時期、
ここにしかない「茅の輪くぐり」により

 

本来の清々しい心身を取り戻して
お過ごしいただければと存じます。

 

 

授与所近くのテント内にて
人形(ヒトガタ)を頒布しておりますので
ご自由にお持ちいただき、ヒトガタ祓いをお受け下さい。

 

ヒトガタはお祓いをして、お焚き上げをいたしますので
初穂料とともに、授与所へお納めください。

 

社務所にヒトガタをお納めされた方には
「茅の輪守り」をお授けしています。

  

また「茅の輪くぐり」はどなた様でもすることができます。

 

その年々の節目におこなわれる大祓は
疫病退散をはじめ、自らの罪や気枯れを祓うとともに
この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。

 

大祓(おおはらえ)とは

 

私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。

 

そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。

 

この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「ケガレ(=気枯れ)」を人形(ヒトガタ)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。

 

毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓」
12月を「年越の大祓」といいます。

 

特に6月末の「夏越の大祓」では
心身を清めるための「茅の輪くぐり」を行います。

 

歴史

 

その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。

 

なお、当神社では
この数十年は斎行できずにいましたが、数年前から復活いたしました。

 

茅の輪(ちのわ)

 

「茅の輪」とは茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるとされています。

 

くぐり方は、
左まわり・右まわり・左まわりと
8の宇を書くように三度くぐり抜けます。

 

こうして心身ともに清らかになり、
あとの半年間を新たな気持ちで過ごすことができるのです。

 

芽の輪の起源については、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が

「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、

そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。

 

ヒトガタ 

 

大祓では、身代わりヒトガタに託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。

 

①各人それぞれが自身の全身をヒトガタで丁寧になでます。

 特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。

 

 

②最後に、そのヒトガタに「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。

 こうすることで、自分に積もっている罪やケガレ、
 身体の悪い部分がヒトガタに移ると云われています。

 それらがヒトガタに乗り移るよう祈念を込めましょう。

 

ヒトガタ祓いをされた方には、「茅の輪守り」をお授けします。

 

このように、その年々の節目におこなわれる大祓は
罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会となります。

 

大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。

 

「茅の輪」くぐり方

 

「茅の輪」とは、茅などでつくられた大きな輪のことで
これをくぐることで、ツミ・ケガレを祓います。

 

くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、
8の宇を書くように三度くぐり抜けます。

 

また、3回くぐる所作の際に
次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながらくぐりることが
古式に則ったくぐり方となります。

 

①左廻り 唱え詞

 

水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

 

【要旨】
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている

 

②右廻り 唱え詞

 

思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)

 

【要旨】
思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、
麻の葉を切りに切って大祓をするのだ

 

③左廻り 唱え詞

 

蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)

 

【要旨】
蘇民将来の説話にあやかって何度も復唱

 

唱え言葉を唱えながら「茅の輪くぐり」をいたしましょう。

 

◎神事のご案内
6月29日(日) ①15:00~ ②16:00~
  終了しました

 

諫早神社では
ヒトガタや茅の輪を用いて厄落としをしていただけますが

六月末日の6/29(日)には、社殿内にて神事を行います。

 

どなた様でもご参列いただけますので

ご都合のつく方はご参集ください。

 

なお、今回から
ヒトガタ祓えや茅の輪くぐりは
神事後に各々にて行っていただく
かたちとなりますのでご承知おきください。

 

6/29(日)の神事の開式時間は
15:00〜
16:00〜
の二回を予定しています。

 

神事ご参列ご希望の方は
「ご祈祷受付所」へ開式5分前までにお集まりください。

 

神事の所要時間は、20〜30分ほどを予定しています。

 

ただし、それぞれの回で
社殿に入っていただける人数が
各回の上限人数となっております。

 

よろしければ、ご参詣お待ちしております。

 

 

 

 



7月の「午後お休み」「お休み」

 

令和7年7月の
「お休み」「午後お休み日」についてお知らせします。

  

▷7/8(火)終日お休み

 

▷7/15(火)PMお休み *午後お休み

  

▷7/22(火)終日お休み

  

▷7/29(火)終日お休み

 

  

午後お休みの日 ⇒ 【open】 9:00-12:00 【close】 12:00-17:00

  

午後お休みの日は
午前中のみ通常通りの受付で

 

午後は御朱印・お守り
ならびにお電話の受付をお休みさせていただきます。

 

お参りは、終日いつでもできます。

 

また、お参りの方は、授与所にあるQRコードを読み取っていただくと

特別授与所から授与品のお申込みができます。

 

その他の日は
平日・土日かかわらず
社務受付 9:00-17:00 でございます。

 

来月以降も、平日の午後で
お休みとなる日がございますので、その都度お知らせさせていただきます。

 

 

 



【 龍泉の御朱印 】



この時期、本来の清らかな
心身を取り戻すために行われる
「夏越の大祓」

このたび
夏越の大祓のご加護を込めた
2種の御朱印を奉製いたしました。

「祓の和紙御朱印」に続いて

こちらは
「龍泉:りゅうせん」の御朱印です。

━━━━━━━━━━━━
水と龍 キヨメとハラエ
━━━━━━━━━━━━

水を司る
神の使いとされる「龍」

水は、すべての
生きものにとって命の源です。

命をつなぐ水は、

もっとも尊いものとして
ケガレや邪気を祓う
神聖なものとされてきました。

神社に参拝をする際にも
「手水舎」で
心身のお清めをしますが

これも
水のキヨメとハラエの
ご加護を戴くためのもの。

━━━━━━━━━━━━
御神苑の池にやどる龍神
━━━━━━━━━━━━

諫早神社の
御神苑にある池は「龍心池」と呼ばれ

龍神様のご加護をやどす神域です。

この御朱印では

龍心池から、龍神様が姿をあらわし

茅の輪をくぐって

あらゆる邪気を
祓う様子を表現しています。

━━━━━━━━━━━━━━
これまでにない特別な箔押し 
━━━━━━━━━━━━━━

奉書している「龍泉」の文字は
ゴールドの金箔を用いていますが

龍の神々しさを表現するために

ゴールド箔の上に
さらに特別なデザインを施していて

他で見たことのない御朱印でございます。
(写真2枚目をご参照)

龍神様の清らかさと
力強い邪気祓いのご加護を

お手元で感じて
いただけましたら幸いです。
.
.
○頒布開始:6/28

○期間限定で、オンライン授与所にて郵送頒布のお申込みをお受けする予定です(後日あらためてお知らせします)
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #龍神様 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #龍 #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



【 推し ✕ 神社 】



大切な存在を想う、尊い気持ちに

ご加護を届ける「推し守:おしまもり」

日本の伝統文化と “ 推し活 ” が融合した

キラキラ美しく輝く御守です。

今年4月からの頒布スタート以来
多くの方々よりご用命を承り

そのご加護をお受けいただいております。
.
.
「推し守」によって

「推しとのご縁結び」

「推しと自分の幸せ」

「推しと自分の健康」につなげていただき

日々の豊かな暮らしの一助となりますよう
お祈り申し上げております。
.
.
さらに、

アニメ等でご活躍の声優さんが
おみくじを読みあげてくれる
これまでにない「言霊みくじ」も

ご好評をいただいておりまして

どなた様でも
オンライン授与所からのお申込みにより
郵送でのお届けもできます。

大切な存在を想うお気持ちに

どうぞ、神社のご加護をお受けくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #推し活 #推し守 #推し #開運 #声優 #諫早観光スポット #言霊みくじ #日本文化  #japanculutre



【 運をひらく開運和傘 】



こちらは
諫早神社の手水舎にしつらえている

その名も
「開運和傘:かいうんわがさ」

傘は、古くから
魔除けや、天から降りそそぐご加護を
象徴する縁起物として知られています。

また、

傘の “ ひらく ” という形が
「運がひらける」意味につながるとして

ただの雨よけを超えた存在となります。

手水舎は、心身を清める場所ですが

諫早神社のご利益として知られている
「開運」「厄除け」「健康」
のご加護を感じる

特別な場所にもなっておりますので

どうぞ
こちらで心を整えていただき

ご神前へとお進みくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #開運和傘 #諫早お出かけ #パワースポット #和傘 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 風のカタチ 】



毎夏、お届けしている
諫早神社オリジナル「ミニうちわ」

今年も配布スタートしました!

▶ 御守や御朱印など授与品をお受けの方
 (オンラインお申込みの方も含みます!)

▶ 御祈祷をお受けの方

に《 無料 》でお渡ししています。

今年のうちわは、

諫早神社のご祭神である
「九州の守り神」が

凄まじい風を巻き起こし
日本を窮地から救ったという
伝説の風のご加護を感じていただけるよう

風車の文様をあしらった
「うちわ」となっております。
.
.
◆風のご加護と諫早神社

昨年、初お披露目の
舞台「四面神楽〜日本を守った風の物語〜」

この物語は、

諫早神社のご祭神
九州の守り神である「お四面さん」が

750年前の国難
元寇の際に、凄まじい旋風を巻き起こし

日本を窮地から救ったという伝説を
体感できる物語です。

つまり、

日本を守るほどの
強大なご加護が宿る「風」のチカラが

諫早神社のご祭神の御神威となります。

私たちは「風」そのものを
目にすることはできませんが

日本古来の「風車」を通して

御神威やどる風を

皆さまのお手元へとお届けするため

今年のうちわを奉製いたしました。
.
.
皆さまのお手元からも

「御神威やどる風」を
 起こしていただき

国難を守った風のエネルギーを
感じていただけましたら幸いです。
.
.
◆うちわの配布
○ 授与所やオンラインで授与品をお受けの方
○ 御祈祷をお受けの方

に《 無料 》でお渡しいたします。

ただし、数量限定で
無くなりしだい終了します。

どうぞ、ご加護の風をお手元にて。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #風の時代 #風の物語 #四面神楽 #神社めぐり #パワースポット神社 #風の時代を生きる #パワースポット #開運 #諫早観光 #長崎観光 #風の時代の神社 #日本文化  #japaneaseculture



【 雲仙に宿りし神々 】



諫早神社のご祭神である

「九州の守り神」が宿る山、雲仙。

この雲仙の山が、かつて

「天下の三山」と
称されていたことをご存じでしょうか。

今から
千三百年以上前に開山された雲仙は

山岳信仰(修験道)の聖地として
大いに栄えていました。

その頃は、

千人を超える僧が、雲仙で
修行に励んでいたという記録が残っています。

そして、

比叡山や高野山とともに

「天下の三山」と
称されるほど、日本屈指の聖地だったのです。

しかし、

時代の激しい移り変わりのなかで

残念ながら
今はもうその面影は残っていませんが

人々が、永きに渡り
この雲仙を霊山として敬い

祈りを捧げてきた心と

そのご神威は、今もなお息づいています。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #天下の三山 #諫早お出かけ #パワースポット #聖地 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



日本の伝統行事「夏越の大祓」に、スマホのケガレを祓い清める〈スマホガタ〉登場!

~世界初!?千年の伝統が進化する、新たな祈りのかたち~

 

「夏越の大祓:なごしのおおはらえ」は、一年の折り返しである6月末に、心身に溜まった半年分のツミやケガレを祓い、残りの半年を清らかに過ごすための神事で、日本の伝統行事として全国の神社で行われています。

 

諫早神社では毎年、夏越の大祓を斎行しており、今年も6月15日~7月15日の期間限定で、夏越の大祓の「ヒトガタ祓え」「茅の輪くぐり」「茅の輪まもり授与」を行っており、今年は、ヒトガタ各種を刷新し、スマホのケガレを祓い清める〈スマホガタ〉が新たに登場いたしました。

 


◆ヒトガタ各種を刷新! スマホガタが新登場!

今年からの新たな取り組みとして、ヒトガタ各種を、社会の現状や日本文化の英知を踏まえてバージョンアップいたしました。その一つが、スマホのケガレを祓い清める〈スマホガタ〉です。

 

現代においては、一人一台スマホを持つ時代となり、メリットだけではなく様々な課題も浮かび上がっています。たとえば、ふだんスマホを見ていて、見たくない情報が目に入ったり、心がざわついたり、モヤモヤしたり、そんなこともあるかもしれません。日本には、古くから、万物に神が宿るとする文化があります。それは、人と自然、モノとのあいだに、敬いと祈りの気持ちを通わせる日本独自の精神文化でもあります。

 

現代を生きる私たちにとって最も身近な存在のひとつが「スマートフォン」だからこそ、スマホにも気が宿りときに“気枯れ”が生じてしまいます。

 

そこで、諫早神社では、時代の変化に呼応し、スマホに宿る“気枯れ”(情報過多やSNS疲れなどスマホを通じて受ける目に見えない厄・ケガレ)を祓うためスマホ専用の形代(かたしろ)を奉製、その名も〈スマホガタ〉です。

 

その他にも、諫早神社では、乗りものガタ・おうちガタ・ペットガタもご用意しています。日本古来の祓いの知恵を、現代へ。清めと祈りのかたちが、現代生活に即したかたちで進化しました。

 


◆全国的にめずらしい、三つの茅の輪くぐり「三三九度祓い」

また、夏越の大祓の「茅の輪くぐり」は、全国各地の神社で行われていますが、諫早神社では、三つの茅の輪くぐりを設置しています。三つの茅の輪くぐりがあるのは全国的にめずらしく、長崎県内ではここだけです。

 

参道・鳥居前・社殿前の三箇所に「茅の輪」が設置されており。「一の輪」「二の輪」「三の輪」と名付けられています。それぞれの茅の輪には意味があり、「一の輪」が「過去の浄化」、「二の輪」が「現在の厄落とし」、「三の輪」が「未来の厄除け」となっており、「過去・現在・未来」のケガレを祓うものとなっています。

 

茅の輪くぐりは、一つの茅の輪を3回ずつくぐるため、三つの茅の輪をくぐると3×3で計9回くぐることにより、「三三九度祓い」となります。三三九度とは、結婚式の時に新郎新婦が、盃に注がれたお神酒を計9回、酌み交わすことで夫婦としての契りを結ぶ儀式のこと。じつはこの3つの盃についても「過去」「現在」「未来」の意味があり、また「天」「地」「人」を表しています。

 

そして「9」という数字は最大の陽数(奇数)であることから縁起のよさにつながるものとされます。ゆえに、3×3で9回の茅の輪くぐり「三三九度祓い」により、厄落としをした上で、さらに運気上昇のご加護を祈念する全国でも希少な夏越の大祓となっています。

 


◆どこにいても、いつでも「夏越の大祓」

諫早神社では、オンライン授与所( https://isahaya-jinja.net )を通じて、ヒトガタ各種および茅の輪まもりの申し込みができます。

 

様々な事情でお参りの叶わない方、お近くで夏越の大祓ができない方も、オンライン授与所から申し込み後、ヒトガタ各種・専用封筒・茅の輪まもり等が郵送で届き、手元での祓いを行った上で返送という流れで、いつでも、どこにいても、半年分の厄落としをしていただけます。

 


 

◆当日神事は6月29日(日)

6月29日(日)の(1)15:00~、(2)16:00~の二回に分けて社殿内で大祓神事を斎行いたします。

各回、定員40名で先着順にて自由に参列いただけます。

〈日程〉

2025年6月29日(日)(1)15:00~/(2)16:00~

諫早神社 社殿内

〈式次第〉

一、開式

一、修祓

一、大祓詞宣読(ご参列全員で読みます)

一、祓物(絹八つ切り)

一、祝詞奏上

一、巫女舞奉納

一、玉串奉奠(祭主代表で玉串、参列者同拝)

一、閉式

 


 

【諫早神社 概要】

奈良時代、聖武天皇の勅命によって創建。九州総守護の神々をまつる神社として、約1,300年の悠久の歴史を紡いでいます。特に「開運」「健康」「長寿」の御神徳が知られていて、県の天然記念物となっているご神木クスノキや、陶器の三柱鳥居があり、有数のパワースポットとして知られています。

所在地 : 長崎県諫早市宇都町1-12

アクセス: JR諫早駅から徒歩5分、諫早ICから車で10分

URL   : https://isahaya-jinja.jp/

 


 

*「世界初!?」は自社調べ/2025年6月20日時点



【 神事ご参列のご案内 】



本日は、時おり雨が降るなかでも

多くの方々が、お参りになり
「茅の輪くぐり」や「ヒトガタ祓え」により

半年分のケガレを祓い清め
本来の清らかな心身を取り戻されております。
.
.
さて、あらためてのご案内です。

6月29日(日)には

夏越の大祓の神事を執り行います。

①午後3時〜

②午後4時〜

いずれも社殿内にて行い
この神事のご参列は自由でごさいます。

①②は同じ内容ですので
ご都合のよいほうにご参列ください。

初穂料(お包み)は不要です。

ただ、社殿内の席は限りがありますため
各回40名までとなります。

あらかじめご了承くださいませ。

ご参列ご希望の方は、開式5分前までに

「ご祈祷受付所」へお越し願います。

◆式次第
一、開式
一、修祓
一、大祓詞宣読(ご参列全員で読みます)
一、祓物(絹八つ切り)
一、祝詞奏上
一、巫女舞奉納
一、玉串奉奠(祭主代表で玉串、参列者同拝)
一、閉式

神事ご参列の方々の
「ヒトガタ祓え」と「茅の輪くぐり」は

神事の前後で、各自のタイミングにて
お済ませいただきお清めをお願いします。
.
.
なお、
夏越の大祓がまだの方々や
神事にご参列されない方々も

▶神社での「ヒトガタ祓え」
▶神社での「茅の輪くぐり」
▶オンライン授与所でのヒトガタ祓え受付

は、いずれも
7/15(火)までを予定しておりますので

どうぞ、お清めお祓いをされまして

この年の後半を
清らかな心身でお過ごしください。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #夏越大祓 #神社巡り #夏越の大祓 #大祓 #神社めぐり #夏越 #神社が好き #パワースポット #デトックス #ていねいな暮らし #夏越の祓 #神社好き #日本文化  #japanculture



【 ヒトガタおさらい 】



夏越の大祓がスタートし

本日も、多くの方々が
半年分の厄落しでお参りになられました。

ここで、あらためて
ヒトガタ祓えの所作を確認してみましょう。

【1】
各種ヒトガタを受け取り
お名前などを、それぞれ記入します
 ↓
【2】
ヒトガタで全身をなでます
 ↓
【3】
ヒトガタに息を3回吹きかけ、
自分の中に溜まっているケガレを移します
 ↓
【4】
ヒトガタ各種はお焚き上げをして
お清めお祓いしますので、初穂料と共に
社務所(授与所)へおさめましょう
 ↓
【5】
ヒトガタ各種をおさめると
無病息災の「茅の輪まもり」を授かれます
.
.
この所作は、全国共通です。

もし、お近くで
ヒトガタ祓えができない場合も

諫早神社オンライン授与所にて
どなた様でも、お申込みいただけますので

この時期の厄落しを済ませて

残りの半年を
清々しい心身でお過ごしくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #夏越の大祓 #諫早お出かけ #大祓 #ヒトガタ #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP