-
最近の投稿
- 春のやぶさめ2025 3/30(日) 2025年3月15日
- 【 やってみる喜び 】 2025年3月15日
- 【 オズマガジン最新号 】 2025年3月15日
- 【 今月下旬に 】 2025年3月15日
- 【 今年の流鏑馬は3/30 】 2025年3月15日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
お焚き上げルールのご確認を
今日の諫早は今冬一番の寒さと思われるほど
凍えるような肌寒い一日となりました。
神社では団体の賀寿祭、方位除祈願などをご奉仕しました。
さて、松の内が過ぎ
お正月に歳神様をお迎えするために飾っていた「注連飾り」について
お焚き上げのご依頼で神社にお持ちになる方が多くなっています。
当社では、古いおふだ・おまもり納め箱があり
そこで一緒にお納めいただけるようになっています。
納め箱には、ルール厳守でお願いしますと明記していますが
残念ながら中にはルール違反の方もいらっしゃします。
改めてお知らせいたしますので、ご確認をお願いします。
■お納めできるもの
おふだ、おまもり、破魔矢、福かき、注連飾りなど燃えるもの
■お納めできないもの
「橙・みかん」「餅」などの生もの、人形、結納品、その他日用雑貨品など
注連飾りについている「橙・みかん」は
必ず、はずしてからお納め下さい。
プラスチック製や針金などは各自で処分願います。
環境問題にも配慮してお焚き上げをしております。
皆さまが大切におまつりいただいたものを
清浄にお焚き上げするため、お一人お一人が
ルールを厳守いただけますようご協力をお願いします。
なお、古い神棚については
一定のお焚き上げ料(初穂料)を定めておりますので
お焚き上げをご希望の方は社務所までお持ちください。
■一社タイプ(御扉が一つ)
お焚き上げ料 千円
■三社タイプ(御扉が三つ)
お焚き上げ料 三千円
お預かりした古い神棚は、
お清めお祓いをしてお焚き上げをいたします。
なお、この際お預かりするのは
古い神棚の本体のみになりますのでご注意ください。
陶器類などはお預かりできませんのでご自分で処分願います。
(気になる場合は清め塩を振って処分されるとよいでしょう)