-
最近の投稿
- 11/23 (土・祝) くすのきまるしぇ 2024 2024年11月24日
- 11月の「午後お休み」 2024年11月3日
- 【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~ 2024年10月17日
- 【募集中】お正月の巫女さん・助勤者 2024年10月11日
- 舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」 2024年9月28日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
文庫本 『 神社の旅 』 に 「四面宮」
今日の諫早は雲が広がる中にも過ごしやすい一日となりました。
神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。
明日も七五三の日(11月15日)が間近で、
大安の日ということもあり平日ながら七五三詣のご予約を承っております。
さて、先月10月発売の文庫本
『 神話をひも解きながらめぐる 神社の旅 』に、諫早神社の旧社名である
「四面宮」の本宮(雲仙の温泉神社)が掲載されていましたのでご紹介します。
この本は 『古事記』等の神話をやさしく解説しながら
そこに登場する神様がまつられている神社を紹介していて、
神様を身近に感じながらより楽しく神社めぐりをしていただこうという本です。
第一章は、国生み神話(イザナギ・イザナギによって日本が誕生する物語)
に関する神様とその神様をおまつりする神社を紹介していまして、
その中で筑紫島(いまの九州)が誕生する話の中で「四面宮」が掲載されています。
具体的には、68・69ページに
「九州の四面を一緒に祀る神社」と題して解説がされており、
筆者が厳選するパワースポットとして九州の神々にお参りできる神社と紹介されています。
ここであらためて四面宮と諫早神社の関係を記しておきますと、
諫早神社は神亀5年(西暦728年)の創建から、明治までの約1150年間は
四面宮(しめんぐう)という名で、九州総守護の神々をお祀りする神社でした。
この四面宮は、雲仙の山岳信仰を基とする四面信仰の流れを汲むお宮で
雲仙を取り囲むように島原半島や諫早市を中心に二十数社が鎮座していて
時代によっては「筑紫国魂神社(つくしくにたまじんじゃ)」の名称の期間もありましたが、
現在はほとんどが社名を「温泉神社(おんせんじんじゃ)」と称します。
その温泉神社(四面宮)の総本社(総本宮)が、
今回の文庫本に紹介されている雲仙に鎮座する温泉神社となります。
ちなみに、諫早市内の四面宮(当社を含めて少なくとも6社が存在していた)は
社名を温泉神社ではなく、鎮座地の町名などを社名にした神社になっています。
※なぜそうなったのかは謎めいています
他にも、古事記に登場する様々な神様をおまつりしている
代表的な神社を紹介していますので、ご関心ある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。
以下、本の詳細です。
著者:合田 道人
出版社: 祥伝社
文庫: 304ページ
発売日: 2015/10/9