霜月11月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早はすっきりとした青空が広がる秋晴れの一日となっています。

 

さて、 本日 霜月11月1日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

平日ながら、多くの方々に境内清掃のご奉仕も賜りました。
皆様、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は

11月15日 (木) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

 

11月  2日(金)・14日(水)・26日(月)

 

12月  8日(土)・20日(木)

 

 



神無月10月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は雨が降ったり止んだりと曇り空の広がる一日となっています。

 

さて、 本日 神無月10月1日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

多くの方々に境内清掃のご奉仕も賜りました。
皆様、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は

10月15日 (月) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

 

10月  9日(火)・21日(日)

 

11月  2日(金)・14日(水)・26日(月)

 

 



【ご案内】神社とキリシタン遺産を学ぶ「上五島の旅」

 

「THE大人の修学旅行」と題して、
神社とキリシタン遺産を学ぶ「上五島の旅」2泊3日が実施されます。

 

長崎県神社庁  認定の
このツアーでは、新嘗祭への参列や
榎津神社例大祭での上五島神楽の拝観もできます。

 

詳しくは下記チラシをご覧ください。

 

(表面)

(裏面)

 



七五三詣のページを更新しました

 

 

少しずつ、今年の七五三詣のお問合せ・ご予約が始まっています。

 

( 当社では、11月に限らず 通年で 七五三詣を承っております )

 

つきましては、当社「七五三詣」のページを更新し
今年、平成30年(2018年)の情報を追加いたしました。

 

七五三詣のページはこちら > > >

 

お問合せ、ご予約をお待ちしております。

 

 



長月9月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は雨が降ったり止んだりと曇り空の広がる一日となっています。

 

さて、 本日 長月9月1日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

足元のわるい中に
皆様、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は

9月15日 (土) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

 

9月   3日(月)・15日(土)・27日(木)

 

10月  9日(火)・21日(日)

 

 



< 巫女さん募集!> 正職員

 

当社では、社務多忙につき 正職員として
笑顔で真心こめたご奉仕をして頂ける巫女さんを募集しています。

 

ご関心のある方は、
下記の募集要項を参照のうえ お問い合せ下さい。

 

 巫女さん(正職員) 募集

◆応募条件
高校生~25歳くらい迄の未婚女性。
心身ともに健康で、日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。
人と接することが好きな方。
高校・大学の新卒者(新卒採用)や社会人経験者(中途採用)、歓迎いたします。

募集人員は1名です。

 

初心者・未経験でも、現職の巫女から
仕事に必要な知識・技術・技能などをお伝えしますのでご安心ください。

 

◆一緒にご奉仕していただきたい方
ホームページ(ブログなど)や
当社発行『諫早神社ものがたり』を見ていただき
諫早神社の神明奉仕の姿勢を感じ取っていただければと思います。
その方向性に共感し、志を同じく、ともに歩むことができる人。
社会性があり、明るく、向上心をもって日々のお勤めができる人。
自主的に学ぶことができ、自らの成長に努力を惜しまない人。
素直さ・正直さ・謙虚さを持ち続けることができる人。

 

◆奉務時間
平時:午前8時30分~午後5時
※年末年始などの繁忙期間はこれに限らない

 

◆休日
公休7日/月(原則土・日・祝日を除く)、有給休暇あり

 

◆待遇
当社の規定によります。
社会保険完備(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)
賞与年2回あり、昇給あり、研修への補助制度あり

 

◆内 容
御祈祷の受付案内、神前結婚式の補佐、各種事務、神楽舞奉納など

 

◆注意事項
茶髪・マニュキュア・ピアス類は禁止

 

◆その他
巫女さんは、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり、
大きな使命感と責任感が求められます。
そのことを自覚して、やりがいを感じ、
一緒に楽しく働いていただける方のご応募をお待ちしています。

 

 



<夏越の大祓> 6月24日(日) 午後4時~

今年も一年の半分が過ぎました。毎年6月は、

夏を無事に越せるようにと祈願する「夏越の大祓」が行われます。

 

 

今年は 6月24日(日) 16:00 から斎行いたします。

 

 

 

ご参列できない方も、
9時~17時頃まで、社頭(お参りをするところ)で
事前に 人形(ヒトガタ)を頒布しておりますので
ご自由にお持ち帰りいただき、ヒトガタ祓いをお受け下さい。

 

ヒトガタはお祓いをして、お焚き上げをいたしますので
できましたら大祓の当日(6/24)まで
難しい場合は6/30(土)までに社務所へお納め願います。

 

社務所に人形をお納めされた方には「茅の輪守り」をお授けしています。

 

また、社殿前の「茅の輪」も
6/24前後の一週間ほど設置しておりますので
当日参列できなかった方も「茅の輪くぐり」をすることができます。

 

その年々の節目におこなわれる大祓は、
自らの罪や気枯れを祓うとともに
この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。

 

 

◆大祓(おおはらえ)とは

 

私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。

そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。

 

この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「ケガレ(=気枯れ)」を人形(ヒトガタ)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。

 

毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓」、
12月を「年越の大祓」といいます。

 

特に6月末の「夏越の大祓」では
心身を清めるための「茅の輪くぐり」を行います。

 

 

◆歴史

その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。

 

なお、当神社では
この数十年は斎行できずにいましたが、数年前から復活いたしました。

 

 

◆茅の輪(ちのわ)

「茅の輪」とは茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるとされています。

 

くぐり方は、

「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」

という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。

 

こうして心身ともに清らかになり、
あとの半年間を新たな気持ちで過ごすことができるのです。

 

芽の輪の起源については、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が

「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、

そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。

 

 

◆人形(ヒトガタ) 

大祓では、身代わりヒトガタに託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。

 

①各人それぞれが自身の全身をヒトガタで丁寧になでます。

特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。

②最後に、そのヒトガタに「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。

 

こうすることで、自分に積もっている罪やケガレ、
身体の悪い部分がヒトガタに移ると云われています。

それらがヒトガタに乗り移るよう祈念を込めましょう。

 

ヒトガタ祓いをされた方には、「茅の輪守り」をお授けします。

 

このように、その年々の節目におこなわれる大祓は
罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会となります。

 

大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。

 

ご自由にご参列できますので、どうぞご参集ください。

 

 

 



\ 4.22(日) 流鏑馬 / やぶさめ体験もできる!

100年ぶり、本明川の河川敷で やぶさめ奉納が復活。

--- 本行事は終了しています ---

平成30年 4/22(日)午後2時より
本明川 河川敷で 流鏑馬(やぶさめ)を行います。

観覧 無料 ですので、ぜひ足をお運びください!

その昔、本明川の河川敷は、諫早神社の敷地で
神社のお祭りの際には、
この河川敷で 盛大な流鏑馬が行われていました。

じつに、鎌倉時代から続く諫早を代表する伝統行事でした。

しかし、戦争や諫早大水害の影響で、途切れてしまいます。

今回、NPO長崎流鏑馬保存会のご協力によりまして

100年ぶりに、本明川河川敷での流鏑馬が復活します!

本式での流鏑馬は、長崎県内で です。

この機会に、ぜひその目で、勇壮な姿をご覧いただければと思います!

┃流鏑馬(やぶさめ)とは┃
疾走する馬上から的に矢を射る、日本の伝統的な騎射の儀式

\ みんな集まれ! 子供やぶさめ体験、馬とのふれあい体験 /

また、昨年 初開催して好評をいただきました「子ども やぶさめ体験」もあわせて行います。

諫早青少年自然の家「昔あそび」コーナーもあります。

お誘い合わせのうえ、ご参集くださいませ

内容・タイムスケジュール

① 午後1時30分 – (約30分)
神事(巫女舞 奉納など)

*観覧 無料です

② 午後2時00分 – (約30分)
流鏑馬(やぶさめ)

*観覧 無料です

③ 午後2時30分 – 4時頃(約90分)
子ども やぶさめ体験
弓の練習 → 乗馬 → 的射

*保険料として1人/500円が必要です
*受付開始は午後1時30分~ 先着順です
*子ども優先ですが、大人もできます!
*先着順でのご案内となりますので、
順番が来るまでは「昔あそび」コーナーなどでお過ごしください
*定員制限はございませんが、終了時間は概ね午後4時となります

④ 随時
諫早青少年自然の家「昔あそび」コーナー
羽子板、けん玉、クラフト作成(紙トンボ)など
自然の家マスコット「タラッキー」もやってきます!

⑤ 随時
ケータリングカー出店
「Gochisoi」
→大豆や豆腐、豆乳をふんだんに使った スイーツ
「KEN’z cafe」
→コーヒーだけでなく、様々なスイーツドリンク
「まるぜん」
→唐揚げ

場所

本明川 河川敷(パークレーン前)

駐車場

あり(河川敷内をご利用いただけます)
*車の出入口は「いちのせ皮フ科」前です
*諫早神社の参拝者駐車場もご利用できます

*駐車場には限りがありますので、
公共交通機関のご利用にご協力いただけますと幸いです

荒天時は中止

小雨の場合は決行することもございます
また、諸事情により受付終了時間が早まる場合がございます

主催

NPO法人 長崎流鏑馬保存会・長崎諏訪流鏑馬奉賛会
共催:諫早神社

問い合わせ

長崎流鏑馬保存会
・諫早神社 0957-22-2073

その他

当日は、近くの会場で
第5回 諫早グルメフェスティバル(市役所前の交流広場)が行われています。

流鏑馬にご来場の皆様は、そちらにもお出かけしてみてはいかがでしょうか。

【 4/22のお出かけ情報 】

・諫早グルメフェスティバル 10:00-18:00 諫早市役所前 広場

・Vファーレン長崎 対:柏レイソル戦 16:00- トランスコスモススタジアム長崎

・JR九州ウォーキング 諫早駅 → 美術歴史館 → 諫早公園 → グルメフェス → 諫早駅

4/22は 街に出かけよう!

メディア情報

・「ナイスいさはや」さん 3/29号・4/10号でご紹介いただきました

・「毎日新聞」さん 4/13版でご紹介いただきました

・「face isahaya」さん 4月号でご紹介いただきました

・「エフエムいさはや」さん ClubレインボーNEWSでご紹介いただきました

・「エフエムいさはや」さん イサハヤ・サウンズに出演させていただきました

・「NBCラジオ」さん スキッピーに出演させていただきました

・ 当日もメディアの方々が取材にいらっしゃいます



卯月4月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は散りゆく桜を愛でながらの一日となりました。

 

 

新年度、進学・就職など様々な節目の時期ともなるため
その旨を神さまへご奉告しようとお参りされる方が多くなっています。

 

神さまのご加護を戴かれ、さらなるご活躍をお祈りしております。

 

 

さて、昨日は 卯月4月1日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

多くの方々に境内清掃をお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

 

皆様、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は

4月15日 (日) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

 

卯月    4月  12日(木)・24日(火)

 

皐月    5月  6日(日)・18日(金)・30日(水)

 

 

 



頒布推進会議・研修会

 

今日の諫早は、一気に夏が来たかのような陽気に包まれています。

 

神社では、お宮参りや安産祈願をご奉仕いたしました。

 

 

甲子園球場では、春のセンバツ高校野球が行われており
諫早市の創成館高校が出場しています。

 

本日3回戦が行われ、強豪・智弁学園(奈良)と対戦し
延長となり、劇的なサヨナラ勝ちで初のベスト8進出を決めました。

 

次の試合は
4月1日(日)11:00開始予定の
第2試合、智弁和歌山(和歌山)との対戦です。

 

がんばってください!!!

 

 

さて、昨日
長崎県の神社を統括する長崎県神社庁において
日本の総氏神様である伊勢神宮のおふだ(神宮大麻)の
頒布推進会議や研修会が開催され 参加してまいりました。

 

 

全国の神社で頒布されている
伊勢神宮のおふだ(神宮大麻)は、その土地の氏神様のおふだとともに
ご自宅や職場の神棚にお祀りするおふだとしてご存知の方が多いかと思います。

 

 

 

 

この伊勢神宮のおふだを、多くの方々がお祀りし
ご加護をいたいただかれ、平穏に日々をお過ごしいただくため
現在、私は当社が所属する諫早支部の頒布推進委員を務めております。

 

 

頒布推進委員は、より多くの方々にお祀りしていただくため
関係者の皆様と共に各種事業を展開することがお役目となります。

 

 

 

おかげさまで当支部では
神職ならびに各地域の氏子総代のご尽力により
少しずつではありますが、実績を挙げております。

 

 

おふだのお祀りの仕方など
ご不明な点がありましたら、当社もしくは
お近くの神社に、お気軽にお問い合わせください。

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP