-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
平成23年 初詣のご案内
今年も残すところあとわずかとなりました。
明日から新年にかけて荒れた空模様となり、
寒さもより一層きびしくなりますので
皆さまくれぐれも体調には十分に気をつけて、新年をお迎えくださいませ。
新年の初詣についてのご案内を以下にまとめましたので
ご一読いただけますと幸いです。
●初詣はまず氏神様から!
新しい年が明け、初めて社寺へお参りし
「今年がよい年でありますように」と祈願することを
「初詣(はつもうで)」と言います。
近年は遠方の有名神社へ参拝することも多いですが、
まずは実家や自分が住んでいる地元の氏神様(その地域をお守り頂いている
お近くの神社)へお参りするのが本来の「初詣」とされています。
初詣はまず氏神様からお参りしましょう。
●御守り・御神札は年毎に新しくしましょう!
古い授与品は感謝の心で神社へお納めし
より一層のご加護を願うため、新しい授与品をいただき
新たなご加護をお受けしましょう。
なお、神社に古い授与品を納められる方は、次の事項を厳守願います。
※神社での授与品以外はご遠慮下さい。
※人形・ぬいぐるみ等は絶対に持ち込まないで下さい。
●「諫早神社」初詣のご案内
当神社は常時、初詣のご参拝をしていただけます。
初詣の際、できましたら事前に「参拝作法」のページをご覧いただき、
正しい作法でのお参りをお奨めいたします。
特設テントにて授与品(御守・御神札)を頒布いたします。
ただし、期間・時間が限られていますのでその目安をお知らせします。
1/1(土) 午前0時~夕刻(途中で閉める時間がございます)
1/2(日)~1/4(火) 午前9時~夕刻
特設テント閉所以降は社務所にてお求め下さい
また、お神酒・手作り甘酒・福飴もご用意しております。
限りがございますので、なくなり次第終了とさせて頂きます。
※甘酒はアルコールが入っておりませんが、
お神酒については、お車運転の可能性がある方はご遠慮下さい。
●初詣期間のご祈祷(お祓い)について
平成23年元旦から1/7(金)くらいまでの期間についての
ご祈祷(お祓い)は大変混み合うことが予想されます。
原則、御一組ずつご奉仕しているため
予約制となっております。
ご希望の日時がございましたらお早めにご連絡をお願いします。
特に、1/4(火)午前中や1/5(水)午前中は
仕事始めのご祈祷(お祓い)のお申込みが多くなっております。
先着順の予約制となっており、
ご希望の日時にそえない場合もございますので
予めご了承のほどお願いします。
●交通情報
参拝者用駐車場は混雑が予想されますのでくれぐれもご注意下さい。
※三が日は、本明川沿いの車両出入口を車両入口専用とさせていただき、
つかさおこし方面に臨時の車両専用出口を設けます。
公道や月極駐車場への駐車など違法駐車は取締りの対象となります。
皆さまが気持ちよくご参拝できますよう、
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
明日「年越の大祓式」を斎行します
明日12月26日(日)15:00から「年越の大祓式」を斎行します。
「年越の大祓式」は、知らず知らずのうち1年間に積もった
自らの罪・けがれを祓い清め、
清浄な身心で新年を迎えるための日本古来の伝統行事です。
●どなたでもご自由にご参列できますので、お気軽にご参集下さい。
(大祓式初穂料は300円ほどお心持ちでお納め下さい)
●5分前までに神社境内へお越し下さい。
●所要時間は約30分となります。
●ご参列できない方には人形(ひとがた)を頒布しておりますので
お問合せ下さい。
注連縄が新しくなりました
本日、新年に向け
諫早神社の注連縄(しめなわ)が新しくなりました。
毎年、本野地区有志の方々に作って頂いております。
注連縄奉納奉告の神事を行ったのち、
鳥居や社殿の注連縄を新しいものへ取り替えました。
有志の方々、誠にありがとうございました。
改めて感謝申し上げます。
今年は諫早ケーブルテレビに、まちおこしとしてのこの奉仕活動が取り上げられ
注連縄作りに取り掛かるところから密着取材が行われたそうです。
その模様が、新年1/1(土)10時から放送されるとのことですので
ぜひご覧になってみてください。
師走12月15日「つきなみさい」
さて、今年最後となった本日12月15日の「つきなみさい」も
定刻より滞りなく斎行することができました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は1月1日ではなく、
1月15日(土)
9:00~
となります。
※新年最初の「つきなみさい」は1月15日ですのでご注意下さい。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
師走 12月 26日(日)
睦月 1月 7日(金)、19日(水)、31日(月)
如月 2月 12日(土)、24日(木)
弥生 3月 8日(火)、20日(日)
新春奉仕の巫女さん募集
※平成23年のお正月に向けて助勤の巫女さんを募集します。
今年も早いもので師走を迎え、
年末年始の準備を始められている方も多いのではないでしょうか。
当神社も初詣の皆さまにご参拝いただくための準備を
少しずつ進めております。
その年末年始のご奉仕をお手伝いいただける
助勤の巫女さんを今回募集しております。
ご関心あられる方は、
下記の募集要項をご覧いただき応募されて下さい。
なお、既に数名のご応募をいただいていることもあり
書類と面接により選考いたします。
以下、募集要項です。
■募集期間
平成22年12月15日まで(電話等でご連絡下さい)
■募集人数
3名程度(書類と面接による選考)
■奉仕期間
平成22年12月31日~平成23年1月5日
(上記6日間のうち1月1日・2日を含む2日以上奉仕できる方)
12月31日:23:00~27:00
1月1日~1月3日:8:00~18:00
1月4日~1月5日:8:00~12:00
■奉仕内容
御神酒等の振舞、御守の授与、御祈祷の受付、境内清掃、案内業務等
■応募条件
心身ともに健康な女性で、高校生から30歳位までの未婚の方。
諫早市在住の方。
12/26(日)夕方の事前研修に参加可能な方。
※茶髪、マニキュア・ピアス等は不可。
※高校生の場合は保護者の許可が必要。
■待遇
神社規定による奉仕料を支給。昼食支給。交通費なし。
巫女装束は神社で用意(足袋はご準備下さい)。
■その他
ご不明な点がございましたら社務所までお問い合わせ下さい。
諫早神社社務所
TEL・FAX:(0957)22-2073
師走12月1日「つきなみさい」
さて、本日の12月1日「つきなみさい」は
予定通り滞りなく斎行いたしました。
次回の「つきなみさい」は
12月15日(水)
9:30~
で、今年最後となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
■師走(12月)歳時記
誕生石:ターコイズ
誕生花:カトレア
開花:ポインセチア、トキワラン
青果:レンコン、ゴボウ、ハクサイ、リンゴ、ミカン
旬魚:フグ、カキ、ブリ、マグロ、ムツ、アカガイ