平成23年 諫早神社・例祭 斎行

 

諫早神社はこの地に創建以来、
今年で御鎮座1283年となりました。
 

 

平成23年10月12日(水)

本年も例年同様の期日におきまして
諫早神社の例祭が地元の氏子・崇敬者の皆様ご参列のもと
厳粛に滞りなく斎行されました。
 

例祭では、私たちのふるさとを
1200数十年にわたりお守り頂いている氏神様への感謝、
そして日頃からの御神恩と御加護に感謝し、
あわせて皆様の御家庭の繁栄と息災を御祈願申し上げ、
地域全体の発展と隆昌をお祈り申し上げました。
 
 

また、御神酒の奉納など多く賜りまして
御神前にお供えさせて頂きました。
 

御鎮座の御祭神様もお喜びになられ、
益々御神威が高まり、さらなる御神徳が発揮されることと存じます。
 

地元の氏子・崇敬者の皆様ご協力ありがとうございました。
 

ただ、先日のブログでも紹介しましたように、
以前例祭時に行われていた「射手馬」「浮立」「御神輿の渡御」はなく、
現在の例祭では、御神霊の渡御のみ簡略化した形で行っており
今年もそのような形での神事斎行となりました。
地元の伝統行事が途絶えてしまっている状態で、残念至極であります。
 

 

今後とも、氏子・崇敬者の皆様のご協力のもと
この地をお守り頂いている氏神様を大切にお祀りし
皆様の御家庭や地域全体が安寧で発展できますよう尽力して参ります。

  



お祭り時期の三連休

朝晩の寒さにはまだ慣れませんが
日中帯は秋の穏やかな天候が続いています。
 

さて、この十月(神無月)は
天候が安定していて外祭も比較的多く
暑さがおさまった時期での初宮詣(お宮参り)や少し早目の七五三詣、
さらには、収穫時期とも相まって
各地域・各神社・社殿祈祷におけるお祭りが
一年で最も多く行われる時期の一つでもあります。
 

当諫早神社においても、10月12日が例祭日となっています。
 

各地域・各神社では
大地の恵みあるいは日頃の御神恩に感謝を申し上げ、
地域の安寧・繁栄と、各御家庭の弥栄を御祈念申し上げるお祭りが
その地域の文化として伝統行事として永く受け継がれています。
 

特に先週の三連休は天候もよく、戌の日も重なり
定例のお祭りも毎年この日に行われるものが多いため、
多くの慶事が斎行されました。
 

参考までに、三連休は以下のお祭りが行われています。
 

川床天満宮・例祭

河上神社・例祭、神幸祭、御神輿お下り、お旅所神幸祭(田尻・陣野邸)

河上神社・御神輿お上り、還幸祭

小野金比羅宮・秋季例祭

宗方神社・例祭

その他に地鎮祭、初宮詣、七五三詣、安産祈願(着帯祝い)など
 

今週から来週末にかけても
中井原・年神社、本野・神明神社、大渡野・年神社、湯野尾・天滿神社、
栄田・年神社、貴船神社の例祭などが
地域の皆様ご協力のもと斎行される予定です。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP