平成23年 諫早神社・例祭 斎行
諫早神社はこの地に創建以来、
今年で御鎮座1283年となりました。
平成23年10月12日(水)
本年も例年同様の期日におきまして
諫早神社の例祭が地元の氏子・崇敬者の皆様ご参列のもと
厳粛に滞りなく斎行されました。
例祭では、私たちのふるさとを
1200数十年にわたりお守り頂いている氏神様への感謝、
そして日頃からの御神恩と御加護に感謝し、
あわせて皆様の御家庭の繁栄と息災を御祈願申し上げ、
地域全体の発展と隆昌をお祈り申し上げました。
また、御神酒の奉納など多く賜りまして
御神前にお供えさせて頂きました。
御鎮座の御祭神様もお喜びになられ、
益々御神威が高まり、さらなる御神徳が発揮されることと存じます。
地元の氏子・崇敬者の皆様ご協力ありがとうございました。
ただ、先日のブログでも紹介しましたように、
以前例祭時に行われていた「射手馬」「浮立」「御神輿の渡御」はなく、
現在の例祭では、御神霊の渡御のみ簡略化した形で行っており
今年もそのような形での神事斎行となりました。
地元の伝統行事が途絶えてしまっている状態で、残念至極であります。
今後とも、氏子・崇敬者の皆様のご協力のもと
この地をお守り頂いている氏神様を大切にお祀りし
皆様の御家庭や地域全体が安寧で発展できますよう尽力して参ります。