-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
新春奉仕の巫女さん 募集
平成24年のお正月に向けて助勤の巫女さんを募集します。
ご希望の方は下記の募集要項をご確認下さい。
応募お待ちしております。
■募集人数
3名程度(書類と面接による選考を行います)
■募集締切
平成23年12月5日(月)まで ※お電話等で応募下さい。
※面接は随時行い定員に達しだい、締切前に募集を終わらせて頂きます。
※検討されている方は早めに応募下さい。
■内容
御神酒・福飴等の振舞、御守御神札の授与、御祈祷の受付案内、境内清掃
(屋外での作業が多いため、体力に自信のない方はご遠慮下さい)
■奉仕期間
平成23年12月30日~平成24年1月9日のシフト制
(正月三ヶ日の1/1~1/3のうち2日以上を含むこと)
12月30日:9:00~18:00 12月31日:9:00~18:00、23:00~27:00
1月1日~1月3日:8:00~14:00、12:00~18:00
1月4日~1月6日:8:00~13:00 1月7日~1月9日:8:00~17:00
■応募条件
心身ともに健康な女性で、高校生から30歳位までの未婚の方。
日本の伝統文化や神社に関心を持ち、神明奉仕につくすことのできる方。
諫早市在住または近郊の方。12月下旬予定の事前研修に参加可能な方。
※茶髪、マニキュア・ピアス等は不可。
※高校生の場合は、学校と保護者の許可を得て下さい。
■待遇
神社規定による奉仕料を支給。昼食支給。交通費なし。
巫女装束は神社で用意します。(肌着や白足袋は各自でご準備下さい)
■備考
巫女は、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり、
大きな使命感と責任感が求められます。
そのことを自覚し、やりがいを感じられた方は、ぜひお申込み下さい。
ご不明な点ございましたら社務所までどうぞ。
諫早神社 社務所
TEL:(0957)22-2073
雨の週末が続く
この時期には珍しいように思いますが
諫早は先々週、先週と続けて雨の週末が続いています。
例年このあたりには様々なイベントが企画されているので、
お困りになった方も多いのではないでしょうか。
当宮でも、先週末は
例年であれば多くの七五三詣の方々が予想されましたが
雨の影響もあったのでしょう、残念ながら比較的少なかったようです。
今週もまた明後日から天気が下り坂のようです。
なんとか週末には天気回復してほしいものです。
また季節の変わり目で体調を崩されている方も多いと聞きます。
どうぞご自愛下さいませ。
祝日+大安+戌の日+七五三+栄田・歳神社例祭
昨日の11月3日(木・祝)は、
御祝い事に相応しい日取りとなっていたこともあり
いつもの祝日よりも多くの参拝者がご祈祷を受けに来られました。
まずは、祝日(文化の日)の大安ということで
初宮詣(宮参り)や車・交通安全祈願などの方々がいらっしゃいました。
また、七五三の時期になりましたので、お昼前を中心に
晴れ着を纏ったお子様とご家族の方々が七五三詣に訪れていました。
さらには、戌の日も重なったため、
安産祈願(着帯祝い)の方々もいらっしゃいました。
御祝い事ということで終日賑わいが感じられ大変喜ばしいことでした。
なお、午後には
兼務社である栄田町・歳神社の例大祭も行われています。
歳神社は、正徳五年(西暦1715年)に創建され
諫早市栄田町をお守り頂いている氏神様であります。
今年で御鎮座296年となり、
4年後の平成27年(西暦2015年)には
御鎮座300年という節目の年を迎えられます。
近年は、栄田町の大人と子供が一緒になって浮立の伝承に努められ、
歳神社の例大祭においても浮立の奉納がされており、
地域の繋がりを実感するとともに氏神様も御喜びのことと存じます。
こういった地域の活力が要因となっているのか、
栄田町は人口も多く、
都市化が進み、昔ながらの田畑が少なくなっているものの
伝統文化がきちんと受け継がれている素晴らしい地域となっています。
霜月11月1日「つきなみさい」
11月1日、定例の「つきなみさい」が執り行われました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
11月15日(火)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
なお、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、9時00分~9時15分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
また、月次祭に参列できない方も
月の始まり(一日)や中日(15日)の節目には
各々のご都合のつく時間で結構ですので、
神社へ赴き、社頭で心静かに参拝されることをお奨めします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
■霜月(11月)歳時記
誕生石:トパーズ
誕生花:キク
開花:サザンカ、寒ボタン
青果:ハクサイ、シロネギ、カブ、ゴボウ、ミカン
旬魚:ハガツオ、トラフグ、ハタハタ、ズワイガニ、カキ