-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
平成24年 桜の開花予想
本日「戌の日」ということで安産祈願のご奉仕がありました。
今日の諫早地方は最低気温こそ低かったものの、
日中帯は春めいた陽気となりました。
明日は最低気温も上昇して晴れの日となるようです。
さて、日本気象協会が本日発表した
桜の予想開花日・予想満開日によると
長崎県では
開花日が3月28日(平年差+4日)、
満開日が4月6日(平年差+3日) という予想になっています。
ちなみに、昨年と比較すると
長崎の開花日は+5日で、満開日は-1日です。
全国的な傾向としても
開花日・満開日とも平年より遅くなっているようです。
もう間もなくの桜の開花が待ち遠しいですね。
なお、明日3/15(木)は
諫早神社「つきなみさい」の日でございます。
皆様とともに 日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、 ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
(本初穂料は不要です)
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時15分までの間 、
境内の清掃にご協力頂けますと幸いです。
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には
各々ご都合のつく時間で結構ですので、
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
■つきなみさい
3月15日(木) 8:30~
3.11から一年 東日本大震災復興祈願祭
昨日は満月でしたが、
残念ながらその姿を見ることは叶いませんでした。
今日の諫早地方も午前中までは曇り空が広がっています。
さて、明後日の3月11日で
東日本大震災からちょうど丸一年が経ちます。
報道などを見てみても
復興への道のりが順調に進んでいるようには思えず、
人の問題、お金の問題、制度の問題など様々あるでしょうが
日本人の英知を集めて一早い復興を願うばかりです。
先日、福岡で主催された長崎合同の青年神職研修会があり、
「災害から復興・私達がすべき事」と題した
勉強会に参加してきました。
神社界また神職有志の方々による
様々な形での活動が行われていることを確認し、
改めて私たち一人一人が何をすべきかを考えさせられました。
この一年の節目である今年3月11日においては、
東京にて政府主催の東日本大震災追悼式が行われ、
退院され療養中の天皇陛下も強いご意志により出席される方向のようです。
また、石巻市では神社本庁主催の物故者慰霊祭も執り行われます。
その他にも
全国各地で慰霊祭・復興へ向けた行事があるようですし、
諫早においても「3.11復興支援ファンタジアinいさはや」という
諫早市役所前の中央交流広場で復興支援のイベントがあります。
なお、諫早神社においても、発災以来これまで
「月次祭(つきなみさい)」での復興祈願詞の奏上や、
6月には諫早駅前・お茶の間通り商店街の企画による
復興チャリティーイベントが行われました。
つきましては、明後日の3月11日にも
改めて東日本大震災復興祈願祭を行います。
掲示板などで告知はしませんが、一般の方の参列は自由ですので
もしご都合よろしければご参列いただき、
ともに物故者の慰霊と復興への祈りを捧げましょう。
■東日本大震災復興祈願祭
平成24年3月11日(日)
14:30~ 諫早神社にて ※参列自由
諫早の酒蔵 「杵の川」蔵開き 2012
今日の諫早地方も曇り空から日が差すことはないものの、
比較的おだやかな一日となりました。
明日から週末にかけても同じような天気になるようです。
さて、諫早市唯一の酒蔵である「杵の川」さんの蔵開きが
来週末の3月17日(土)・18日(日)の二日間にかけて行われます。
当日は下記のようなイベントや物販展などがあります。
【日時】
平成24年3月17日(土)~18日(日)
10:00~16:00 ※最終日は10:00~15:00まで
【入場料】
無料
【イベント】
郷土芸能ステージ、お楽しみ抽選会、福もちまき、
ミニかもめ無料乗車コーナー、樽造り実演、彌八蔵見学
【飲食】
試飲、角打ち、屋台
【販売】
蔵開き限定商品、清酒・焼酎、地元物産
また、JR諫早駅からの無料送迎シャトルバスが
10:00~16:00までの間、30分毎に運行されているようです。
お酒を飲まれる方が多いと思いますのでありがたいですね。
蔵開きの詳細はこちらをご覧ください。
なお、諫早神社は諫早駅から徒歩5分程度ですので
電車で諫早駅に来られる方で、お時間があります方は
当宮へのお参りもお待ちしております。
和食を世界遺産登録へ
今日の諫早地方は終日曇り空が広がる一日でした。
明日も降水確率は低いものの晴れ間は期待できないようです。
さて、現在日本政府においては「和食」を
ユネスコの世界無形文化遺産に登録をしようとしています。
この提案の理由としては、和食が
・日本の国土に根ざした多様な食材が新鮮なまま使用されている
・コメを中心とした栄養バランスに優れた食事構成となっている
・食事の場において「自然の美しさ」「季節の移ろい」が表現されている
・正月や田植え、収穫祭のような年中行事と密接に関連している
といった特徴を持つ素晴らしい食文化があり、
世界的に見ても諸外国から高い評価を受けているためです。
つまり、食事という空間の中で
「自然の尊重」という精神を表現している「社会的慣習」 として
「和食」を世界無形文化遺産にしようと提案するものです。
ちなみに、世界においては
食に関する世界遺産はすでに存在しており、
フランス美食術、地中海料理、メキシコ伝統料理、
トルコ伝統料理が近年登録されています。
提案理由にもあるように、
日本の慣習や伝統文化あるいは神社の様々な行事と食には
密接なつながり・相互の関係性があります。
「和食」が世界遺産となれば
私たち日本人においても日常の何気ない食事について
見直したり改めて認知する機会になると思いますので、
早期の登録が期待されるところです。
なお、今月中には最終的な提案がユネスコに対して行われ、
仮に最短のスケジュールで審査がすすめば
平成25年末にも登録される可能性があるようです。
総合運動公園に新陸上競技場が建設中
今日は二十四節季の啓蟄です。
諫早地方は昨日昼から続いている雨が一日中降り続きました。
少しは温かくなりましたが、諫早神社の境内でも
様々な虫たちが春の気配を感じ、土の中から出てきたでしょうか。
明日も午前中までは降水確率が高いようです。
さて、長崎県央である諫早市には
長崎県の総合運動公園があり陸上競技場などが整備されています。
この陸上競技場は、昭和44年に行われた
前回の長崎国体メイン会場として建設されたものです。
ちなみに、あまり知られていませんが
この建設場所(宇都町)はそれ以前は諫早競馬場だったところです。
※宇都町は諫早神社と同じ町内でもあります。
このたび来たる平成26年に、
長崎県が国体2順目として開催自治体に決定し、
ここをメイン会場として使用することになりました。
しかし、老朽化が著しいため
これまでのものを解体し、現在まさに新たな競技場を建設中です。
新競技場の詳しい内容はこちらでご覧になれます。
完成は平成25年度の予定です。
先日、栗面町の高台から建設中の現場が一望できました。
なお、隣接する補助競技場も新しくなり
さらにはその隣に、諫早市の新体育館も建設中であり
この県立総合公園一帯が長崎県のスポーツ拠点として
新たに生まれ変わろうとしています。
さらに、今年のロンドンオリンピックに出場する予定の
諫早出身の森岡紘一朗選手(競歩)、藤原新選手(マラソン)は
諫早高校時代にこの運動公園が練習場所でしたし、
内村航平選手(体操)のスポーツクラブもこの近くです。
完成がとても楽しみですね。
弥生3月1日「つきなみさい」
今日は上弦の月です。
しかし諫早地方においては朝から雨が降っており、
残念ながらどんよりとした一日となっています。
明日も同様に降水確率が高いようです。
さて、本日3月1日も
定例の「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。
雨が降る中でしたので境内清掃は中止となりましたが、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
3月15日(木)
8:30~
となります。
※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。
皆様とともに 日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、 ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時15分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構ですので、
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをお奨めします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
弥生 3月 2日(金)、14日(水)、26日(月)
卯月 4月 7日(土)、19日(木)
皐月 5月 1日(火)、13日(日)、25日(金)