-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
落ち葉
今日の諫早地方は春の嵐とされる予報で、
朝から大粒の雨が降っていましたが、
意外にもお昼前には小康状態となりました。
明日は晴れの予報となっていますが
しばらくは不安定な天候が続くようです。
さて、「落ち葉」と聞くと
秋というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、
当神社の場合、「落ち葉」のシーズンはまさに今です。
というのも、境内に多くあるクスノキは常緑樹ですが
じつは毎年この4月~5月にかけての期間、
時間をかけて全ての葉が新しく入れ替わるため、
大量の落葉となるのです。
掃いても掃いても、
掃いているそばから容赦なく落葉してきます。
ですから、お参りの際には
落ち葉の散乱でご迷惑をお掛けするかもしれませんが、
ご理解のほどお願い申しあげます。
諫早に転勤してきた方の正式参拝
今日は満月です。
諫早地方の天気は終日晴天となっています。
月の光で夜桜もキレイに見えていることでしょう。
本日は戌の日ということで安産祈願がありました。
また、古希を迎える方々の団体で
中学の同級生が集まって賀寿祭(年祝い)のご祈願もありました。
久しぶりの再会も多かったようで、
皆さん楽しそうにお話されていました。
そして、この四月に諫早へ転勤されてきた
ご夫婦の正式参拝もありました。
正式参拝とは、
神社の社頭(お賽銭箱の前)での参拝ではなく
神職がご奉仕し、社殿に昇殿して参拝をすることです。
今回は、新たに諫早の地に引越し暮らすにあたって、
地元の氏神様へのご挨拶・ご奉告ということで
参詣されたのです。
これはとても大事なことだと思います。
それぞれの地域には、その土地の守り神である
氏神様がいらっしゃいます。
新しい土地に住まわせていただく際には、
まず氏神様へご挨拶をすることをおすすめします。
この四月に新生活をスタートさせた方も多いと思います。
正式参拝でなくとも結構ですので、
それぞれの土地の氏神様に
お参りに行かれてみてはいかがでしょうか。
なお、当神社の場合は、
ご祈祷(ご祈願)・正式参拝などはご予約にて承っておりますので、
一度お問合せ下さい。
上弦の月
今日の諫早地方は一昨日までの強風もおさまり、
穏やかな春の陽気となりました。
神社境内の桜も美しく咲いています。
また大安ということで地鎮祭のご奉仕もありました。
現場に伺うまで知らなかったのですが、
なんと施主様が私の小さい頃の同級生でした。
久しぶりに会うことができ、
また、同級生の人生の大切な節目に携わることができて
うれしかったです。
本日は誠におめでとうございました。
さて、先日のブログで
「下弦の月」についてお伝えしましたが、
今回は続いて「上弦の月」についてご紹介します。
月の表のうち半分が明るく輝いている「半月」は
1朔望月(新月→次の新月まで)のサイクルの中で2回あり、
それを「上弦の月」「下弦の月」と言います。
「下弦の月」とは逆に、「上弦の月」は
新月から満月に向かって満ちていく時の半月のことです。
じつは、この「上弦の月」には
迷いを断ち切る力があるとされているのをご存じでしょうか。
例えば、自分が決めたことに迷いが生じた場合は、
夜空を見上げ、「上弦の月」に向かって祈り、
迷いを断ち切る力をいただくのもいいかもしれません。
ちなみに、月齢によると
次の「上弦の月」は 4月29日(日)となります。
長崎街道と諫早街道
今日の諫早地方は昨夜からの暴風警報がずっと続き、
雨量こそ多くなかったものの、
台風並みの強風が吹き荒れる一日となりました。
全国の広い範囲で強風による被害が出ている地域もあり、
明日にかけても注意が必要とのことです。
諫早の明日は峠を越え、春空が戻ってくるようです。
さて、先週末に神社にて初宮詣のご奉仕をしていた時に、
団体での参拝の方々が境内にいらっしゃって、
ガイドをする方がマイクを使って
皆さんに色々な説明をされていました。
事前に特にご連絡いただいていませんでしたので
お伺いしてみたところ、正式名称は失念しましたが、、
「長崎街道を歩いている会」だそうで、
その日は長崎街道から分岐する諫早街道を
起点である諫早神社から高来・湯江のほうまで歩く ということでした。
諫早神社は、諫早街道(多良街道)の起点であり、
かつ長崎街道・永昌宿との分岐点でもあることことから
歴史的に交通の要衝でありました。
昔は四面橋もありませんでしたから、
社殿前の「飛び石」が本明川を渡る貴重なルートだったのです。
街道の起点が「飛び石」というのも粋な感じがします。
卯月4月1日「つきなみさい」
今日から新年度。
諫早地方は春の陽気に包まれ、
風も比較的穏やかで、お花見日となりました。
こんなところにもあったのか、と思うほど
街中で桜の開花を確認することができます。
明日も春爛漫の空模様で、絶好のお花見日和となるでしょう。
さて、本日4月1日も
定例の「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。
境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
4月15日(日)
8:30~
となります。
※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
卯月 4月 7日(土)、19日(木)
皐月 5月 1日(火)、13日(日)、25日(金)
水無月 6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)