-
最近の投稿
- 【募集中】お正月の巫女さん・助勤者 2023年11月24日
- 11/23 (木・祝) くすのきまるしぇ 2023 2023年11月23日
- 11月の「午後お休み」 2023年11月1日
- インスタ投稿 2023年10月26日
- インスタ投稿 2023年10月25日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の記事
上弦の月
今日の諫早地方は一昨日までの強風もおさまり、
穏やかな春の陽気となりました。
神社境内の桜も美しく咲いています。
また大安ということで地鎮祭のご奉仕もありました。
現場に伺うまで知らなかったのですが、
なんと施主様が私の小さい頃の同級生でした。
久しぶりに会うことができ、
また、同級生の人生の大切な節目に携わることができて
うれしかったです。
本日は誠におめでとうございました。
さて、先日のブログで
「下弦の月」についてお伝えしましたが、
今回は続いて「上弦の月」についてご紹介します。
月の表のうち半分が明るく輝いている「半月」は
1朔望月(新月→次の新月まで)のサイクルの中で2回あり、
それを「上弦の月」「下弦の月」と言います。
「下弦の月」とは逆に、「上弦の月」は
新月から満月に向かって満ちていく時の半月のことです。
じつは、この「上弦の月」には
迷いを断ち切る力があるとされているのをご存じでしょうか。
例えば、自分が決めたことに迷いが生じた場合は、
夜空を見上げ、「上弦の月」に向かって祈り、
迷いを断ち切る力をいただくのもいいかもしれません。
ちなみに、月齢によると
次の「上弦の月」は 4月29日(日)となります。