-
最近の投稿
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
- 【 8月の花鳥風月 season 6 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
ゆったりとした土曜日
今日の諫早地方も燃えるような暑い一日となりました。
全国的にも多くの地域で気温が上昇し、
なんと40度を超えたところもあったようです。
暑さ対策もですが、水の事故も多いようですので
皆さんくれぐれもご注意ください。
さて、本日は土曜日ですが珍しくご祈願もなく
ゆっくりとした時間が境内に流れる中、
社殿内の整理や社務などに勤しむことができました。
おそらく「仏滅」だからだと思われますが、
神社ではそれらを含めた六曜は気にされなくても結構です。
気にされている方は参考にされたほうがよろしいでしょうが、
もし気にしないという方は、
過度に気にされる必要はありませんので佳き日をお選び下さい。
なお、明日は日曜で「大安」ということもあってか、
地鎮祭や宮参りなどが予定されています。
やはり佳き日を選ぶ際には、
せっかくなら「大安」にという気持ちになるのは
皆さん同じなのかもしれません。
県内神社関係者の研修会
今日の諫早地方もうだるような暑さの一日となりました。
さて、昨日と今日にわたって
年に一度、長崎県内の神社関係者が集い研修を行う
「長崎県神道中央研修会」が開催されました。
今年は長崎市内のホテルを会場として、
250名ほどの方々が参加されました。
44回目を迎えるこの研修会ですが、
今回の講演内容は「近代技術文明と日本古来の文化」、
そして「お伊勢参りの昔と今」の二本立てでした。
また、朝拝や雅楽小公演、
「伊勢のお白石持行事」に関する映像を見るなどして
たいへん有意義な時間となりました。
なお、開会後に行われた表彰式では
諫早神社の兼務神社である小野島天満神社の役員さんが
優良奉仕者として表彰されました。
おめでとうございました。
今後とも地域のため奉務神社のために
ご尽力されご活躍されることをご祈念申し上げます。
古い神棚はお焚き上げ料をいただいております
今日の諫早地方は照りつける太陽の光がまぶしく
気温も上昇し、夏日となりました。
これからもしばらく雨が降らないようなので
水の心配がでてくるかもしれません。
さて、先日
神社の社頭にビニール袋に入れた古い神棚を
勝手に置いていかれた方がいらっしゃいました。
たいへん残念なことです。
お焚き上げしてほしいとの趣旨だったのかもしれませんが、
仮にそうであるならば、
ご神前に勝手に置いていくという不敬なことではなく
社務所へご相談いただきたかったと思います。
ちなみに、当宮では
神社で受けられた御神札(おふだ)、御守(おまもり)は
特にお焚き上げ料は定めず、お焚き上げをしておりますので
ご自由にお持ちください。
これは当宮の御神札や御守に限らず、
遠方の神社で受けられたものでも結構です。
※寺院で受けられたものは寺院にお納めされたほうがよいでしょう。
普段から、社頭の右側に「古札納め箱」を設置していますので
古い御神札や御守は、ご都合のよいときにご来社され
こちらへお納めください。
その際、お志をお納めになる場合は賽銭箱へお願いします。
そして、古い神棚については
一定のお焚き上げ料(初穂料)を定めておりますので
お焚き上げをご希望の方は社務所までお持ちください。
古い神棚のお焚き上げ料は以下の通りです。
●一社タイプ(御扉が一つのもの)
お焚き上げ料 千円
●三社タイプ(御扉が三つのもの)
お焚き上げ料 三千円
お預かりした古い神棚は、
お清めお祓いをしてお焚き上げをいたします。
なお、この際お預かりするのは
古い神棚の本体のみになりますのでご注意ください。
陶器類などはお預かりできませんのでご自分で処分下さい。
(気になる場合は清め塩を振って処分されるとよいでしょう)
清浄にお焚き上げをするため、ルールの厳守をお願いいたします。
稀に、古い神棚だけでなく
ゴミを処分するような感覚で御守以外のものも段ボールに入れて
神社の社頭に放置されていく方もいらっしゃいます。
たいへん悲しいことです。
もし今後、悪質な場合がありましたら
防犯カメラの映像などを当局に提出するなど
しかるべき対応をしなければならないかもしれません。
古い神棚のお焚き上げについての詳細は
こちらのページ でご確認をお願いします。
遠方からもお申し込みを受け付けております。
葉月8月1日 「つきなみさい」
今日の諫早地方は午前中に少し雲があったものの、
日中帯は夏の青空が広がる一日となりました。
さて本日、葉月8月1日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。
今日は夏休みに入っているということもあって、
小学生のお子様とご一緒に月次祭にご参列された方も
いらっしゃいました。
月次祭は年齢制限などありませんので
小学生、中学生、高校生も夏休みの機会に
どうぞご参列されて下さい。
次回の「つきなみさい」は
8月15日(木) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
葉月 8月 12日(月)、24日(土)
長月 9月 5日(木)、17日(火)、29日(日)
神無月 10月 11日(金)、23日(水)