-
最近の投稿
- 【 こども心よみがえる 】 2025年3月27日
- 【 幸せ、うまくいく、きゅんと守る 】 2025年3月27日
- 【 広がるご加護 】 2025年3月27日
- 【 めぐる生命のリズム 】 2025年3月27日
- 【 ご神威やどる弓矢 】 2025年3月27日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
ご祈祷・ご祈願とは
ご祈祷(ご祈願・お祓い)とは、 厄祓いなど
節目節目に行う人生儀礼や特別な祈願をする場合に、申し込みをして
神社拝殿に昇殿し、神職がご奉仕をして参拝するものです。
昇殿参拝や正式参拝、社殿祈祷ともいわれます。
また、神職がご指定の場所へ伺い
神事のご奉仕をする出張祭典もございます。
ご祈祷を受ける際には、ご神前で真心を込めて誠心誠意お祈りすることが大切です。
各種ご祈祷のご案内
当神社では、様々な願意のご祈祷をご奉仕しております。
安産祈願
初宮参り
七五三詣
十三詣
神前結婚式
車のお祓い
厄祓い(厄入り厄晴れ)
方位除け
長寿のお祝い(還暦など)
病気平癒祈願
家内安全祈願
商売繁昌祈願
受験合格祈願
工事安全祈願
心願成就祈願
※その他の願意ございましたら、お問合せご相談下さい。
出張祭典のご案内
出張祭典 | 内容 |
---|---|
地 鎮 祭 | 建物を建てる際、土地の神様をお鎮めし、工事の安全をお祈りします。 |
起 工 式(安全祈願祭) | あらゆる工事に際して、工事の安全無事を祈願します。 |
新 宅 祭 | 引越しなどで新しい家に移った際には、新居を祓い清めます。 |
増改築清祓祭 | 既存の建物を増改築する際に、工事の安全や災いがないよう祓い清めます。 |
竣 工 祭 | 神様に工事の終了を奉告し、新しく出来上がった建物を祓い清めます。 |
神 葬 祭 | 日本人の伝統的な祖霊信仰にもとづく神式でのご葬儀をご奉仕します。 |
そ の 他 | 伐木・井戸埋め清祓、解体清祓、神棚清祓、事務所開所祓、開店清祓、 邸内社祭、上棟祭などお気軽にご相談ください。 |
申し込み方法
原則、ご予約にて承っております。
お電話などで、願意やご希望日時をお伝え下さい。
できる限り「一願意一ご祈祷」のご奉仕を心掛けておりますが
ご希望日時が重なりましたら、複数組のご祈祷となります。
あらかじめご了承ください。
七五三詣が集中する11月頃は、予約なしで受付する期間がございますのでご確認下さい。
受付時間
午前9時~午後5時 (定休日はございません)
ご祈祷の時間目安
社殿でのご祈祷は、約20分ほどです。
予約時間の5分前までには神社へお越し下さい。
出張祭典の場合は、約30分です。(準備・片付けの時間は除く)
ご祈祷料
ご祈祷料のことを「玉串料」や「初穂料」と言います。
熨斗袋(のしぶくろ)等に入れてご準備ください。
(表書きに、「玉串料」や「初穂料」等と書きます。)
ご祈祷料は、神前にお供えしてご祈祷いたしますので
受付時にお渡し下さい。
なお、金額のご指定はございませんので
お心持ちでお包みください。
(ご参考)
お問合せが多い為、お納め頂いているご祈祷料の目安を記します。
社殿でのご祈祷の場合、個人は5千円からのお心持ち、
団体・法人は1万円からのお心持ちでお包みされています。
出張祭典の場合は、1万5千円からお心持ちでお包みされています。
神前結婚式や神葬祭などは別途ご相談ください。
◆服装
平服で構いません。清潔な服装を心掛けましょう。
できましたら、スーツや着物などフォーマルな服装が望ましいでしょう。
◆代参や参拝できない場合のご祈祷
例えば安産祈願で、ご懐妊された当事者が遠方にいらっしゃる場合など
ご家族などが当事者の代理としてご祈祷を受けるのが代参です。
当社では、代参も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
また、遠方にお住いの方でどうしても参拝することができない方には
お電話での受付でもご奉仕いたします。ご相談下さい。
人生儀礼・厄祓い 年齢早見表