神葬祭(神式の葬儀)

神葬祭とは、神職が神道形式(神式)で執り行う葬儀のことで、
私たち日本人が大切にしてきた祖霊信仰を基にした日本固有のお葬式です。

 

日本最古の歴史書である『古事記』や『日本書紀』をはじめ
古墳の出土品などからも、神葬祭の形式をうかがい知ることができます。

 

儀式の持つ意味が分かりやすく、厳かで質素であるということから
今日では神葬祭が増える傾向にあるようです。

 

 

日本人の死生観

「日の本に生まれ出にし益人は 神より出て神に入るなり」

 

江戸時代の伊勢・豊受大神宮の神官が詠んだこの歌には、

「人は神様から命(御魂)をいただき、亡くなると御霊は神様のもとへ帰り
祖霊神(祖先の神様)となって子孫の安泰をいつも見守って下さる」

という日本人本来の死生観が込められています。

 

つまり私たちの命は、祖先から自分そして子孫へと
永遠に連続性をもって引き継がれているというものです。

 

祖霊(祖先の御霊)を敬いまつる信仰は、古来より
連綿と受け継がれてきたものであり、まさに神道の根本要素でもあります。

 

祖霊は子孫の安泰をいつも心静かに見守って下さり、
このことを私たちは感謝と敬いの気持ちをもってお祀りするのです。

 

 

神葬祭の流れ

神葬祭の流れ
通夜祭
(つやさい)
仏式の通夜にあたるもので、
死者の蘇りを願う古代の「もがり」と言われる儀式。
葬場祭の前夜に、生前同様に故人に礼を尽し、在りし日を偲び手厚く弔う。
遷霊祭
(せんれいさい)
通夜祭に併せて執り行なうことが多く、
故人の霊魂を遺体から霊璽(れいじ)に移す儀式。
葬場祭
(そうじょうさい)
告別式のことで、故人の生前の功績を称え最後のお別れを告げる、
葬儀の中で最も重要な祭儀。
火葬祭
(かそうさい)
遺体を火葬に附する前に、火葬場にて執り行う儀式。
帰家祭
(きかさい)
葬儀場から自宅に帰り、霊璽(れいじ)と遺骨を奉安し、
葬儀が滞りなく終えたことを奉告する儀式。
埋葬祭
(まいそうさい)
墓地に遺骨を埋葬する儀式。
以前は、火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬していたが、最近は
一度自宅へ持ち帰り忌明けの五十日祭前後に埋葬するケースが増えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


[更新日時] 2014年11月26日






Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP