歴史・ご祭神

 

諫早神社の歴史

 

縁起書によれば、当宮の創始は
平城京・奈良時代の神亀五年(西暦728年)に、聖武天皇の勅願により
行基菩薩が当地へ赴いて石祠を祀ったのが始まりと伝わる。

もとは九州総守護の神々をお祀りする「四面宮」という神仏習合の神社であった。

 

古来より諫早の氏神様として、歴代領主の祈願所と定められ
西郷家や龍造寺家・諫早家から篤く信仰されてきた。

 

明治時代の神仏判然令により、
並祀していた荘厳寺は分離されることとなり本尊などは近くの寺院に移設。
その際に、社名を四面宮から「諫早神社」と改称した。

 

地元の人々からは、「おしめんさん(お四面さん)」の愛称で親しまれ
当地方の中心社寺として崇敬を受けている。

 

ご祭神

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

伊勢神宮でお祀りされる日本の総氏神様。太陽の神様とされる。
ご神徳は、平和、家内安全、開運、福徳など広大無限の恵みをもたらす。

  
 

大己貴命(おおなむちのみこと)

出雲大社でお祀りされる神様で、別名・大国主命(おおくにぬしのみこと)。
ご神徳は、特に良縁や病気平癒が有名で
厄除、農漁業守護、子育て、学業成就、子孫繁栄などの信仰が篤い。

  

少彦名命(すくなひこなのみこと)

大己尊命とともに国造りをした神様
ご神徳は、特に健康・長寿が有名で医薬、病気平癒、商売繁昌などの信仰が篤い。

 

配祭の神々

猿田彦大神・八幡神社・天満宮・御霊宮・稲荷神社・太子堂

 

九州総守護の神々(四柱)
白日別命:筑紫国 、豊日別命:豊国 、豊久土比泥別命:肥国 、建日別命:熊曾国

 

四面宮とは

 

四面宮は、『古事記』の国生み神話に由来する
九州(筑紫島)総守護の神々をお祀りする神社である。

 

諫早神社だけでなく、島原半島を中心に多く建立されている神社で
雲仙にある四面宮が総本宮であった。

 

諫早領内にも分社として、数多くの四面宮があったが
現在は福田神社、宗方神社、西長田神社、深海神社などの社名に改称されている。

 

四面宮は「筑紫国魂神社」とも呼ばれ、その名の通り
九州一円の守護神として九州各地の大名や有力者から崇敬を受けていた。

 

神仏分離令の影響で、今では四面宮の名称は残っておらず
多くの四面宮はいずれも明治時代に「温泉神社」へ名称を変更、
今現在も島原半島には十数社の温泉神社が鎮座している。

 

『古事記』の一節 ~イザナギ・イザナミの国生み~

 

【読み下し文】
「次に、筑紫の島を生む、子の島もまた、身一つにして面が四つあり、面ごとに名がある。」

 

荘巌寺とは

 

明治時代以前は、神仏習合という形で
神社と寺院が共存しているのは全国的に珍しいことではなく
諫早神社(四面宮)も荘巌寺という寺院が同じ境内地に鎮座していた。

 

荘巌寺の正式名は「五智光山荘巌寺」という真言宗のお寺で
世界遺産となっている京都仁和寺の系列である。

 

長い間、四面宮には荘巌寺が併設されて共存していたが
明治の神仏分離令の影響で取り壊され、本尊などは近隣の寺院へ移設された。

 

また、諫早神社の社殿後方の方角にある
御館山の山頂には、四面宮の「奥宮(奥の院)」として
「四面上宮:しめんじょうぐう」が建立され祀られていたが


明治の神仏分離により社殿は壊されてしまい、現在は石碑のみ残っている。

 

荘巌寺から移設されたもの

総ケヤキ造りの山門 → 慶巌寺(城見町)へ
本尊の阿弥陀三尊  → 安勝寺(金谷町)へ
四面大菩薩像    → 天祐寺(西小路町)へ
一番札所の石仏   → 宇都町墓地(諫江八十八ヶ所)
仏式用具類一式   → 竹崎観音寺(佐賀)へ

 

本明川との歴史

諫早神社付近は、「長崎街道」の永昌宿のそばで「諫早街道」の起点でもあり
橋がなかった頃は、神社前の「飛び石」が重要なルートだった。

 

同時に、「飛び石」は市民の憩いの場であり、
ホタルが乱舞する名所と知られていて
遠方からお殿様がお忍びでホタルを見に来られていた。

 

しかし、昭和32年の諫早大水害で「飛び石」を含めて
神社の鳥居や境内のもの全てが流され荒廃した。

 

今の鳥居も諫早大水害後に建てられたもので、
現在の「飛び石」も昭和60年にフジテレビ系列で放送された
市川森一氏脚本のテレビドラマ「親戚たち」がきっかけとなって復元されたもの。

 

本明川の架橋(国道207号)四面橋は、四面宮が名称の由来となっている。

 

参考|諫早の皿踊りの楽曲 ~諫早のんのこ節~

ハアーあなたどけ行く (コリャサイサイ)
重箱さげてヤーレ わたしゃ(コリャサイサイ)
四面橋 蛍見上げ のんのこさいさい(シテマタサイサイ)
あら 持て来い 持て来い 持て来い
こりゃさいさい(コリャサイサイ)こりゃさいさい(コリャサイサイ)

 

お祭り

昔はお祭りも盛大で、お神輿の渡御があり
八坂神社(諫早市八坂町)をお旅所として諫早領内を巡幸していた。

 

また、領内各地の輪番で浮立の奉納をはじめ
昭和初期までは「射手馬」と呼ばれる流鏑馬の奉納が行われていた。

 

現在、お神輿の渡御や各種伝統芸能の奉納などの神賑わせは途切れたままである。

 

なお、荒廃している社殿右手の池は
もとは江戸時代中期に整備された回遊式の庭園で、
諫早高校内にある御書院と並び長崎県を代表する名庭園であった。

 

宮司

諫早神社 第27代 宮司 宮本健一

 

長崎県諫早市生まれ。早稲田大学商学部卒業。
日本電気株式会社(NEC)入社、システムソリューション営業に従事。
営業表彰を最年少で2年連続受賞。
衆議院議員秘書として国会事務所に勤務し、防衛大臣秘書。
実家の諫早神社に奉職。

 

 

 

西南の役 記念碑

 

日露戦争戦没祈念碑

 

兼務社

兼務社(けんむしゃ)とは、常駐の神職がおらず
別神社の神職が神事を奉仕するなど、社務を兼任している神社のことです。

諫早神社は、下記の神社を兼務しており各種神事をご奉仕しております。

 

諫早神社が兼務する神社住所氏子地域
栄田・年神社諫早市栄田町145-1栄田町
小野島・天満神社諫早市小野島町2161小野島町
小野・天満神社諫早市小野町676-1小野町
大渡野・年神社諫早市上大渡野町46上大渡野町・下大渡野町
唐比・天満神社諫早市森山町唐比東346森山町(唐比地域)
河上神社諫早市森山町本村2829森山町(本村・杉谷・慶師野・田尻)
貴船神社諫早市栗面町295栗面町
宗方神社諫早市宗方町368宗方町
本野・神明神社諫早市本野町403本野町・富川町
湯野尾・天満神社諫早市湯野尾町1484湯野尾町
中井原・歳神社諫早市真崎町1786-2真崎町(中井原地域)

[更新日時] 2024年10月1日






Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP