-
最近の投稿
- 【 日本一のお多福くぐり 】1/23~2/11 2025年1月23日
- 【 新たな白蛇のご加護 】 2025年1月23日
- 【 ミニお多福さん登場 】 2025年1月22日
- 【 お頒かち中 】 2025年1月21日
- 【 心ほっこり 】 2025年1月19日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
11月15日「七五三の日」 境内華やかに
今日の諫早は肌寒いながらも太陽の光が心地よく感じられる一日となっています。
神社では、車のお祓い・お宮参り・七五三詣のご奉仕をさせていただいております。
さて、昨日11月15日は 暦の上で 「七五三の日」 でした。
近くの電器店でも、カメラコーナーに
七五三の思い出を写真に撮ろうと告知するのぼりが立っていました。
七五三詣は、お子様の健やかな成長を祈る大切な伝統行事です。
その起源は古く、平安時代のお祝いの儀式を由来としていますが
江戸時代、徳川5代将軍の綱吉公が
ことのほか体が弱かった息子・徳松の健康長寿を願って、
袴儀の祝いを11月15日に行ったことがきっかけで広まったとされます。
近年は、11月15日の前後の土日を中心にご祈願を受ける方が多くなっています。
ただ、やはり昨日の11月15日は、平日ながら
「七五三の日」ということで多くの七五三詣の方々がいらっしゃいました。
皆さま、ようこそお参り下さいました。
11月下旬~12月にかけても、
平日・土日にかかわらず七五三詣のご予約をいただいております。
心を込めてご奉仕させていただきます。
皆さまのご参詣をお待ち申し上げます。