-
最近の投稿
- 【 こども心よみがえる 】 2025年3月27日
- 【 幸せ、うまくいく、きゅんと守る 】 2025年3月27日
- 【 広がるご加護 】 2025年3月27日
- 【 めぐる生命のリズム 】 2025年3月27日
- 【 ご神威やどる弓矢 】 2025年3月27日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 過去の記事
秋分の日
本日9/23、今年は祝日「秋分の日」です。
じつはこの秋分の日、毎年9/23というわけではありません。
国立天文台が毎年公表する日によって正式に決まり
「春分日」同様、この日の前後3日間をあわせて彼岸と言います。
祖先をうやまい亡くなった人々をしのぶ日ですので
お墓参りをし、祖先をおまつりします。
八百万の神様のお恵みと、ご祖先様のご恩とに感謝して
日々、神棚や祖霊舎(仏壇)へお参りすることは大切なことです。
もともと、春秋の彼岸は
日本古来から続く先祖祭りがベースとなっています。
秋分の日の意義をしっかり再認識して
御先祖様へのお参りをおこないたいものです。
なお、宮中ではこの日に「秋季皇霊祭」が執り行われています。
ちなみに、日本の祝日を定めている
「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は「春分日」、
秋分の日は「秋分日」を採用するとされています。
「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、
次のように定義されています。
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。
また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。
黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、
その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。
そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ
「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、
それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。
地球の運行状態などが現在と変わらないと仮定すると、
将来の春分日・秋分日は計算で予想することができます。