-
最近の投稿
- 【 今年は 5月11日 】 2025年4月25日
- 5月の「午後お休み」「お休み」 2025年4月24日
- 【 なんの木じゃ 】 2025年4月23日
- 【 窓の向こうには 】 2025年4月23日
- 【 春に訪れる一期一会 】 2025年4月23日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
平成24年の恵方は 「北北西」
今日は昨日までとは打って変わって、
冬の厳しい寒さを感じる一日となりました。
明日も続けて寒いようで、体調管理に気をつけなければなりません。
さて、来年の平成24年は一般的には辰年とされますが、
正確には、干支(えと)は「壬辰(みずのえたつ)」と言います。
というのも、干支(えと)とは
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の
組み合わせによって決められているもので
平成24年の場合は、十干が「壬」、十二支が「辰」になるのです。
ちなみに、十干と十二支を組み合わせた干支は
全部で60種類あり、生まれた歳から干支がひとまわりして
同じ干支が巡ってくると「還暦」になります。
つまり、「暦=干支」が「還る=もどる」ということで
「還暦」の由来はここからきているのです。
ここからが本題ですが、
その年々の恵方(えほう)というのは
干支(えと)を構成する十干に基づいて決まっています。
平成24年は、十干が「壬(みずのえ)」ですので
恵方は「北北西(北微西)」となるのです。
そもそも恵方とは、
その年の一年の福徳を司る神様である
歳徳神(としとくじん)が宿る方角になります。
恵方は「明きの方よろず吉」と言われ
全てのことに大吉であり、何事につけて繁盛する吉方です。
もともと初詣は、 新年に際し、恵方の方角にある神社に
お参りすることから始まったという説もあり、現在でも
初詣に恵方の神社をお参りする方は多くいらっしゃいます。
来る平成24年の初詣は、氏神様だけでなく
自分の住んでいる場所から見て恵方(北北西)にある神社への
お参りも検討されてみてはいかがでしょうか。