-
最近の投稿
- 【 新しい風にエールをのせて 】 2025年4月3日
- 【 4月の花鳥風月 season 6 】 2025年4月3日
- 【 今年は秋も 】 2025年4月3日
- 【 瞬 ―しゅん― 】 2025年4月3日
- 【 お力添えのお願い 】 2025年4月3日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 過去の記事
昨日の二十四節気「雨水」
今日の諫早地方は日中は晴れていましたが
朝夕は引き続きと厳しい寒さを感じる一日となりました。
明日は午後から雨の確立が高いようです。
さて、昨日のブログで
昨日が二十四節気の「雨水」であることを紹介しましたが、
そもそもどのような意味があるのでしょうか。
「雨水(うすい)」は、
空から降るものが雪から雨に変わる頃とされ、
山間部などでは積もった雪が解け始める頃、
あるいは寒さに耐えた草木が芽を出す時期ともされています。
また、地域によっては 春一番が吹き、
鶯の鳴き声が聞こえ始めたり、
農耕の準備を始める目安ともされているようです。
しかしながら、今年の「雨水」は
全国的に冬型の天気が強く厳しい寒さに見舞われました。
特に北の方では記録的な大雪が降っているところもあるようです。
この先もしばらく平年より気温が低い日が続く見込みのようです。
もう少しの間は
万全な寒さ対策を心掛けなければなりません。