-
最近の投稿
- 【 雨の中の福くばり 】 2025年2月5日
- 【 りっしゅんだいきち 】 2025年2月5日
- 2月の「午後お休み」「お休み」 2025年2月4日
- テレビで「開運お多福くぐり」 2025年2月3日
- 【 大切な節目に 】 2025年2月1日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
大祓人形を社頭に設置しました
今日の諫早地方は朝から青空が広がっているものの、
梅雨時期ということで湿度の高い一日となっています。
さて、ご案内中の 6/30(土)の「夏越の大祓式」ですが、
当日参列できない方でも人形祓いをできるよう
神社の社頭に人形を設置しました。
参拝された際にご自由にお持ち下さい。
人形祓いを受けられた方は、
6/30大祓式当日までに神社社務所までお持ち下さい。
(郵送でも結構です)
納められた人形はお清めお祓いお焚き上げします。
■大祓人形(ひとがた)=形代(かたしろ)
大祓では、身代わり人形に託して、
自らに積もった罪・ケガレを祓い除けます。
①人形に氏名、生年月日を記入します。
②各人それぞれが自身の体を人形で丁寧になでます。
特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。
③最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、自分の中に積もっている「つみ」「気枯れ」、
身体の悪い部分が人形に移るとされています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。
④この人形を袋へ入れ、初穂料とともに神社社務所へ納めます。
その年々の節目におこなわれる大祓は、罪・ケガレを祓うとともに、
自らを振り返るための機会となります。
大祓式に参列できない方も、人形祓いをお受けになり
清浄な心身で残りの年を過ごしましょう。