-
最近の投稿
- 【募集中】お正月の巫女さん・助勤者 2024年10月11日
- 10月の「午後お休み」 2024年10月8日
- 舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」 2024年9月28日
- 【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~ 2024年9月23日
- 「 七五三詣 」 受付中! 2024年9月13日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
神社のお盆は?
今日の諫早地方は昨晩から雨が降ったことで
湿度の高い暑さとなっています。
今日から数日は不安定な天気が続くようです。
さて、ときどき「神社にもお盆はあるのですか?」
というご質問をいただくことがあります。
お盆はなんとなく仏教行事というイメージがあるから
だと思われますが、じつは「お盆」は
日本古来からあった先祖祀りがもとになっています。
ですので、神社あるいは神道家のご家庭でも
お盆の時期には先祖祀りをしています。
ちなみに、
当宮はもともと寺社を一緒にお祀りしていた
神仏習合のお宮(四面宮と荘厳寺)ということで、
神職と僧侶を兼務していた時代もあったため
私の先祖のお墓は神式も仏式もあります。
以下に、日本のお盆について
神社新報『神道いろは』から要約してご紹介します。
——————————————————————————–
お盆は、多くの方が仏教の行事と考えているようですが、
元来は仏教伝来前からの日本固有の先祖祀りがもとになります。
ところが、江戸時代に入り、幕府が檀家制度によって
庶民の先祖供養を仏式にするようしたため、
お盆も仏教のみの行事と誤解され、現在に至っています。
ですから神道の家庭においても、
お盆の期間中には、自宅の祖霊舎を清めて、
季節の物などをお供えし、家族揃って御先祖さまをお祀りします。
日本では、古くから神祭りと共に、
御先祖さまの御霊を丁重にお祀りする祖霊祭祀がおこなわれ、
人々は神と祖霊の加護により平安な生活を過ごしました。
この神とは唯一絶対の神でなく、
自らと繋がりのある御先祖さまが
徐々に昇華して神となった御存在であると信じてきました。
年中行事の中で、
お盆と正月が二大行事として重視されるのも、
お盆が御先祖さまを、お正月が神様をお祀りする行事として、
いづれも我々と繋がりのある祖霊や神々をお招きするという
意味を持つからなのです。
ちなみに、仏教行事のお盆は
『盂蘭盆経(うらぼんえ)』という経典によるものであり、
仏弟子の日蓮が餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救うために、
釈迦の教えで、七月十五日に安居(あんご・修行)を終えた僧侶を
百味の飲食(おんじき)を供えて供養したところ、
その功徳により母親を含め、七世の父母(七代前の先祖)まで
餓鬼道から救済することができたという孝行説話に基づくものです。
仏教が日本に伝来すると、こうした盂蘭盆会の行事が
諸寺院において行われるようになりました。
当初は僧侶の供養が中心だった「盂蘭盆会」は、
その後、日本の祖霊祭祀と結びついて、
御先祖さまを祀る「お盆」となりました。
現在、八月十五日前後にお盆がおこなわれますが、
宗教宗派を超え、日本古来からの大切な「先祖まつり」の時
であることに変わりはありません。