文月7月1日「つきなみさい」

本日は一日中どんよりとした灰色の曇空となっています。

気温自体も高いとは思いますが
それ以上に湿度が高いため、空気が重く蒸し暑いです。
 

さて、本日の7月1日「つきなみさい」は
予定時刻より始まり、滞りなく斎行いたしました。

多くの方々にご参詣いただき、ありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は
7月15日(木)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

■文月(7月)歳時記
誕生石:ルビー
誕生花:ユリ
開花:ホウセンカ、サルスベリ、ダリア、ベゴニア
青果:アンズ、スイカ、トマト、カボチャ、ナス、サヤインゲン
旬魚:ウナギ、ヤマメ、イボダイ



昨日のテレビ(戸隠神社と晴明神社)

本日も朝から激しい雨が降り注ぐ一日となり
大雨警報が発令されるなど、不安定な天候が続いています。
 

さて、昨日6月28日(月)の21時~
テレビ東京系列(長崎ではテレビ九州)で放送された
「やりすぎコージー」では、二つの神社が紹介されました。
 

タイトルは、
「江原啓之が特別プロデュース! 究極のパワースポット
 90分スペシャル 京都&長野 〜7つの聖域〜」
と題した番組です。

前半はほとんどが神社の紹介をわりと?まじめにしていましたが、
後半はかなりバラエティ色が強くなり
個人的には少し残念でした。

しかし、前半で紹介された長野の戸隠神社と京都の晴明神社は、
見ていて一度お参りに行ってみたいなと思わせるような神社に
映りました。

機会があれば、ぜひお参りしてみようと思います。
 

なお、タイトル内にある「7つの聖域」とは

 ①強力なエナジー湧き出る!戸隠の滝
 ②降り注ぐパワー!龍の天井絵
 ③テレビ初公開!江原がこっそり教える隠れ聖地
 ④最強!山頂にある縁結びの神様
 ⑤携帯待ち受けに!京都の開運井戸
 ⑥一般公開されない!特別な掛け軸
 ⑦龍馬も愛した!伝説の京料理

でした。
何度も言いますが後半はふつうのバラエティ番組でした(笑)。
 

面白おかしい演出も楽しいものですが、個人的には
よりじっくりと神社等の魅力を伝えてくれるような番組が
多くなるとうれしいです。



テレビ放送は今週水曜と木曜

本日も朝から雨が降り注ぐ天気となりましたが
お昼前には止み、そのまま曇りの空模様が続いています。
 

さて、昨日執り行われました「夏越の大祓式」には
地元の諫早ケーブルテレビさんが取材に来れられていましたが
その放送日が、今週の水曜・木曜の予定となっています。

これは自主放送については、
月曜・火曜、水曜・木曜、金曜・土曜の各二日間は同じ内容の番組
となっているためです。

なお、時間帯は
10:00~、13:00~、16:00~、19:00~、22:00~
の1日5回放送となります。

また、日曜日には月曜~土曜日までに放送したものが
13:00から再放送されます。
 

ですので、「夏越の大祓式」の模様は
今週水曜(6/30)・木曜(7/1)の
10:00~、13:00~、16:00~、19:00~、22:00~
もしくは
日曜(7/4)の13:00からの再放送の中でご覧になることができます。
 

ケーブルテレビの自主放送となりますので、
諫早ケーブルテレビに加入していないと観ることはできませんが
ご加入の方はどうぞご覧になってみて下さい。



本日「夏越の大祓式」斎行しました

本日は朝から雨・風とも強く、時おり止んだと思ったら
また雨が降るという、非常に不安定な天候となりました。
  

そういった中、16時からの「夏越の大祓式」は
滞りなくまた厳かに執り行うことができました。

あいにくその時間は雨天だったため、神事を社殿内で執り行い
最後の「茅の輪くぐり」は外で斎行いたしました。

なお「茅の輪くぐり」の際は
願いが通じたのか、その瞬間、雨が止み、傘をささずにできました。
  

足元が悪い中にもかかわらず、予想を上回る
50名以上もの方々にご参列いただき、深く感謝申し上げます。
 

諫早神社では、長い間行われていなかった「夏越の大祓式」を
今回復活することができ、誠に喜ばしいことだと思っております。
 

地域の方々のご協力にも感謝申し上げます。 
 

また、予定通り諫早ケーブルテレビさんが取材に来られ
今度その取材内容が放映される予定です。
  

最後に、本日ご参列いただけなかった方々の
事前にお預かりしておりました人形(ひとがた)についても
同様にお清めお焚き上げをさせていただきましたので、
ここにご報告させて頂きます。
 

 

次回の大祓式は、
平成22年12月末に「年越の大祓式」を斎行する予定ですので
その頃合いにご案内を申し上げます。



現代の神棚を提案?

今日は梅雨の日らしく、一日中雨模様となっており
明日も同じような天気となるようです。
 

さて、現在の住宅事情では従来の神棚をお祀りするのは
なかなか難しいというような声も聞いたことがあります。

間取りやデザインなど様々な要因があるのでしょう。
 

そういった中、最近は
新しいデザインの神棚がいくつか提案されています。

今回発表されたのは、神宮司神棚舎というところから
一社祀タイプ、二社祀タイプ、三社祀タイプの三種類です。
 

 
 
 

  

神棚の伝統的様式を受け継ぎつつ、
現代の生活空間に調和したデザインにしているとのこと。

デザインは、デザイナー・酒井俊彦氏によるもので
素材は緑褐色が美しい神代桂といった稀少材をはじめ、
社寺建築と関係の深い木曽檜などを用いているそうです。

詳しくはコチラからご覧になってみて下さい。
 

 

現在普及している神棚が神棚だという意識はありますが、
時代とともに神棚の形も少しずつ変わっていくのでしょうか。
 

いずれにしろ、日常生活の中で
感謝の心や祈りをささげるという日本古来の伝統文化は
時を越えて大切にしてしていきたいものです。



「茅の輪くぐり」唱え詞

本日は朝から曇空でしたが、夕方までは雨は降らず
いろいろな作業がはかどりました。
 

さて、夏越の大祓式「茅の輪くぐり」は
左・右・左と茅の輪を3回くぐる所作を行いますが、
その際、次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながら
くぐるとよいと云われています。
 

 ①左廻り

  水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
  (みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

  →【要旨】
    六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている。
 

 ②右廻り

  思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
  (おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)

  →【要旨】
    思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を
    切りに切って大祓をするのだ。
 

 ③左廻り

  蘇民将来 蘇民将来
  (そみんしょうらい そみんしょうらい)

  →【要旨】
    「備後風土記」に書かれた「蘇民将来」の説話が由来となっている。
     武塔神(スサノオノミコト)が南海にいた女神を訪れようとして、道に
    迷ってしまった時のこと。
     旅の途中、蘇民将来と巨旦将来の二人の兄弟に、一夜の宿を頼んだ。
     裕福だった弟の巨旦将来はこれを断り、貧しく粗末だったものの
    兄の蘇民将来は喜んで家に招いてもてなした。
     武塔神は恩返しとして、蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、
    蘇民将来一家の人々の腰に着けさせた。
     すると、村に疫病が流行って、皆が死に絶えてしまったのに、蘇民将来
    一家だけが無事だった。
     それ以来、茅の輪により疫病退散、無病患災になると云われている。
 
 

当日は、この唱え詞を記した祝詞(大祓詞)をお配りいたしますので、
一緒に唱えながら「茅の輪くぐり」を致しましょう。
 

6/27(日)16時~の「夏越の大祓式」
ご都合つく方は、どうぞご参列下さいませ。



「茅の輪」ほぼ完成

本日は朝から曇空で、今にも雨が降るような天気でしたが
なんとか持ちこたえてくれました。

そのため、昨日できなかった「茅の輪」の製作作業を
することができました。
 

あとは「夏越の大祓式」当日前に一作業ありますが、
「茅の輪」はほぼ完成しました。
 

 

 

 

 
「茅の輪」設置期間は7/2(金)までを予定しております。

6/27(日)16時の「夏越の大祓式」にご参列できない方も、
「茅の輪くぐり」をすることができますので
どうぞご参拝下さい。 

 

くぐり方は社殿掲示板にてご案内しております。

この古歌を唱えながらおくぐり下さい。

 水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
 (みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

 

なお、「茅の輪」をくぐる際は、足元に十分にご注意願います。



「茅の輪」完成できず

本日は朝から雨が降り続いたため、
残念ながら「茅の輪」を完成させる作業ができませんでした。

明日にはなんとか完成させたいと思っております。



「茅の輪」製作中

本日から
6/27(日)16:00~夏越の大祓式に向け、「茅の輪」を製作しています。 
 


 

明日には出来上がる予定ですので
どうぞおくぐりいただきご参拝下さいませ。



神社神職・巫女・楽師からなるユニット

本日は本格的な梅雨の空模様となっており
明日からもしばらく雨が続くようです。

明日は大安ということもあり
外祭(出張神事)が予定されていますので
なんとかその時だけでも雨が止んでほしいものです。
 

さて、私も初めて知ったのですが
本職が神社神職・巫女・楽師によって構成されたユニットがあるそうです。

その名も「天地雅楽(てんちがらく)」。

雅楽器(笙・篳篥・龍笛)の響きを生かし、
NHKテレビ番組「街道てくてく旅」やワコールのCMなどに楽曲提供をし
これまで新譜を発表するたびに、様々なジャンルとのと融合を図り
常に新たな表現方法が話題となってきたとのこと。
 

また、多くのコラボレーションも行ってきており
坂本龍一プロデュース公演“ロハス・クラシックコンサート”では、
代表楽曲“東風”で共演を果たし、坂本龍一氏自らピアノ伴奏を行いました。

さらには、渋谷オーチャードホールで催された
東急プレゼンツ「和」のコンサートでは、
邦楽器ユニット「古武道」鼓童の狩野泰一氏とも共演しています。
 

その「天地雅楽」が、来月7月7日(水)に
5rdアルバム『天壤無窮』(2,000円/税込)をリリースするそうです。

今回のニューアルバムでは
連続した転調に変拍子など、雅楽器の限界に挑んだ
ハイレベルな演奏技術を要する楽曲となっているとのこと。
 

神社関係者によるユニットからはどんな音色が奏でられるのでしょうか。
 

新曲もどんな楽曲なのか興味がわきますが
これまでの曲はYouTubeなどでも視聴することができるようですので
試しに一度聴いてみてはいかがでしょうか。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP