-
最近の投稿
- 【 テレビで 】 2025年4月19日
- 【 推しみくじ、爆誕 】 2025年4月19日
- 【 春の土用 季節の出雲和紙 】 2025年4月19日
- 【 未来を射抜く 】 2025年4月19日
- 【 遅ればせながら 】 2025年4月16日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
5/30(日) やぶさめ体験会
< 本行事は終了しました >
貴重なやぶさめ体験ができます。
今回は、感染症対策で、事前予約制にてお願いします。
ご予約はこちらから!
*5月27日15:00時点で全ての時間帯で満員御礼となりました。
申し訳ございませんが、現在、新規のお申込みは終了しております。
↓ ↓

〇予約サイト
https://reserva.be/yabusame/reserve?simple=3
やぶさめ体験会は、
日本の伝統文化を学ぶ場として
馬とのふれあい、乗馬体験や
弓体験ができる貴重な機会です。
◆内容(所要:約15分)
弓の練習 → 乗馬 → 騎射
*金額は、保険料として 1人500円です
*大人もできます!(子ども優先)
*ご家族など複数名で体験をご予定の方は、お手数をお掛けしますが、お一人ずつご予約をお願いします。(その際、メールアドレスと電話番号は代表の方と同じ入力でも結構です)
*新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力をお願いします。
(1)ご来場の皆様にマスクの着用、及び咳エチケットの励行にご協力をお願いします。
(2)事前に検温をお願いします。受付時にも検温を予定しております。
(3)発熱:37.5度以上ある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
(4)受付時に、手指消毒にご協力をお願いします。
(5)新しい生活様式へのご理解ご協力をお願いします。
(6)今回については県外の方のお申し込みはお控えください。
(7)荒天時は中止する場合がございます。
*感染状況によっては、体験会を中止にする場合がございます。
(一週間前をメドに判断する予定です)
*各15分毎に、最大5名までの予約受付となります。
(各回5名までの受付制限)
主催:
春の流鏑馬実行委員会
(長崎流鏑馬保存会・諫早神社・日本の伝統文化を楽しく学び未来につなぐ会)
ご予約はこちらから!
↓ ↓

【お知らせ】大型連休中の社務について
例年、大型連休は
授与所の対応時間は平時と異なっております。
今年、令和3年(2021年)の社務は下記の通りです。
5月3日(月) 9:00~17:00
5月4日(火) 9:00~17:00
5月5日(水) 9:00~12:00 ※午後お休み
5月6日(木) 終日お休み
5月7日(金) 9:00~17:00
5月8日(土) 9:00~17:00
5月9日(日) 9:00~17:00
ご確認をお願いいたします。
インスタフォロワー5000人記念の当選者
インスタグラムの
フォロワー5000人記念のプレゼント企画。
厳正なる抽選の結果、当選者20名が決定いたしました。
偽アカウント問題が発生し、皆様にご心配をお掛けしましたので
こちらの公式ホームページにて発表をさせていただきます。
ご確認をお願いいたします。
【当選者のインスタグラムアカウント名】
・mat_tun217
・yokoyama_miwako
・masapapa0722
・kurohotoke2020
・youmei_0624
・y.sakura_mama.y
・sakura7sakura
・nyanto.ks.itoyama
・yoshiakimatuura
・akr_s_kei
・y.n63n.y
・4milklate_1215
・kijisirolove
・nyo.k199701
・spotlght.kid
・noakumamon
・ma_ko_to.491
・kogawabira2
・toshi_tantan
・thk211mo
以上の皆さんです。
うないニャン登場!(うないさん置物みくじ)
地域活性化プロジェクトとして
奉製しているオリジナル授与品
「うないさんみくじ」
令和3年 限定で
新たな仲間が誕生します。
その名も「うないニャン」

今回の限定バージョンは
長崎の猫として有名な「尾曲がり猫」
とコラボしたうないさんです。
なんと、長崎県のネコの
およそ80%は「尾曲がり猫」
という調査もあるそうです。
尾曲がりネコ率は、全国トップ。
なぜ、長崎は尾曲がり猫が多いのか。
それは、鎖国していた江戸時代に
長崎が外国に開かれた唯一の窓口として
貿易を担っていたことと関係しているそう。

うないニャンのうしろ姿は
尾曲がり猫のように、尾が曲がっていて
また、招き猫のように
かわいく手をあげている愛らしい姿。
福を招く「うないニャンみくじ」です。
ぜひお手元にお持ちいただき
福を招き入れよき一年をお過ごしください。
明日12/26 (土) からの頒布です。
数量限定。
より多くの方にお頒かちするべくお一人様3体まででお願いします。
○うないさん置物みくじ とは…
↓
地域活性化プロジェクトとして、
諫早のゆるキャラ「うないさん」をデザインに用いた
「置物みくじ」を奉製しています。
置物みくじは
うないさんの下におみくじが入っていて
おみくじをひいたあとは
運気が「うなぎ昇り」になるよう
運気上昇の縁起物としてお手元で飾っていただけるおみくじです。
そして、毎年お正月には
その年限定バージョンのうないさん置物みくじが登場します。
諫早神社では
地域活性化プロジェクトとして
「うないさん御守」や「うないさん絵馬」の奉製も行っており、
地域と共に楽しく元気になるような取り組みを推進しています。
【公開】アマビエのクラフトぬりえ(英語バージョン)
★ アマビエの「クラフトぬりえ」★ 英語表記バージョンが登場!

英語バージョンのクラフトぬりえは
神社ホームページで、PDFを無料でダウンロードできます。
お手元で印刷してご自由にご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください!
公開PDF版は、注意事項をご確認のうえ
ダウンロードをお願いいたします(A4両面・モノクロ・約2M byte)
アマビエのクラフトぬりえ用紙・英語バージョン[裏面線なし]
※1
プリンタによって表面・裏面の印刷がズレる場合がありますので
裏面の囲い線や指示線をはずしています。
※2
両面印刷もできますが
表面・裏面の線がズレる可能性があります。
例えば、片面ずつ印刷したのち、貼り合わせてのご利用もできます。
下の画像をクリックするとダウンロードできます!
どうぞ!! ↓

オリジナル用紙(厚紙)の郵送対応について
ご遠方の方から
「神社で配布している用紙(厚紙)を送ってほしい!」
というご用命をたくさん頂戴いたしまして
このたび、郵送にてお届けできるようにいたしました。
↓ ↓ ↓
.png)
(ご参考) アマビエのクラフトぬりえ用紙・英語バージョン[裏面線あり]
※1
プリンタで両面印刷が利用でき、表面裏面のズレがない形で
印刷ができる場合は こちらをダウンロード してください。
※2
表面裏面がズレる場合は[裏面線なし]をご利用ください。
【 遙拝授与所 】 授与品の郵送対応
【公開中】うないさんクラフトぬりえ
諫早神社オリジナル クラフトぬりえ「第3弾」

アマビエさま・おすくなさまに続いて
うなぎの妖精として知られる
諫早のゆるキャラ
「うないさん」クラフトぬりえを
7/21(火) 土用の丑の日より
《 無料 》で配布いたします。
うないさんとは
うないさん、は
諫早の中心部を流れる
本明川で生まれた、うなぎの妖精。
江戸時代、本明川は
良質のうなぎが採れていて
諫早は美味しいうなぎ料理が有名です。
うなぎは豊富な栄養があり
免疫力アップ、病気予防などの
効果が知られています。
うないさんは
妖精として生まれたため
当初、人間には
うないさんが見えませんでした。
しかし、
それを悲しんだうないさんは
諫早の神社やお寺を巡って
祈願を続けたことで、
その願いが成就して
人々に見えるようになりました。
諫早神社とうないさん、
どちらも「本明川」と深くつながっています。
皆さまの運気が
「うなぎ昇り」となるよう
このたび
「うないさんクラフトぬりえ」
をお頒かちすることにいたしました。
社務所にて[無料]でお持ちいただけます。
また、ご遠方の皆さんも
神社ホームページでPDFをダウンロードできますので
印刷してご利用いただけます。
※ コンビニ印刷も便利です!(下記に手順あり)
皆さんお一人お一人の手で
ぬりえを完成させて、組み立てて
うないさんに命を吹きこんでいただければと思います。

また、完成したら、写真を撮って
ハッシュタグ「#わたしのうないさん」で SNS でシェア!
運気うなぎ昇りの「うないさん」に託した
祈りの輪が広がって、そして つながって
一つのチカラになっていくことを願っています。
諫早神社では、疫病退散や無病息災の願いが広がり、
この難局を乗り越えることができるよう
第1弾として
アマビエさまのクラフトぬりえ
第2弾として
おすくなさまのクラフトぬりえ
をつくりました。
アマビエさま・おすくなさまと共に
「運気うなぎ昇り」の
うないさんも飾っていただけましたら幸いです。
神社の社務所(9:00-17:00)でご自由にお持ちいただけます。
また、保育園・幼稚園・学校・学童・各種の福祉施設などの
団体様におかれましては 神社へ取りに来ていただけましたら
必要な枚数(複数)お渡しすることも可能です。
お気軽にお問い合わせください!
公開PDF版は、注意事項をご確認のうえ
ダウンロードをお願いいたします(A4両面・モノクロ・約3M byte)
おすくなさまのクラフトぬりえ用紙[裏面線なし]
※1
プリンタによって表面・裏面の印刷がズレる場合がありますので
裏面の囲い線や指示線をはずしています。
※2
両面印刷もできますが
表面・裏面の線がズレる可能性があります。
例えば、片面ずつ印刷したのち、貼り合わせてのご利用もできます。
下の画像をクリックするとダウンロードできます!
どうぞ!! ↓

オリジナル用紙(厚紙)の郵送対応について
ご遠方の方から
「神社で配布している用紙(厚紙)を送ってほしい!」
というご用命をたくさん頂戴いたしまして
このたび、有料にて 郵送でお届けできるようにいたしました。
↓ ↓ ↓
.png)
(ご参考) うないさんクラフトぬりえ用紙[裏面線あり]
※1
プリンタで両面印刷が利用でき、表面裏面のズレがない形で
印刷ができる場合は こちらをダウンロード してください。
※2
表面裏面がズレる場合は[裏面線なし]をご利用ください。
アマビエ置物みくじ

諫早神社は「健康」の神様をおまつりする
「九州総守護」の神社でアマビエとゆかりのある神社として知られています。
このたび「アマビエ置物みくじ」の頒布を開始いたしました。
置物みくじは、
陶器などでつくられた置物の中に
おみくじが入っていて、おみくじを引いたあとは
ご自宅等に縁起物として飾っていただけるものです。
疫病退散の願いを込めた「アマビエ置物みくじ」
どうぞ お参りの際にお持ちくださいませ。
9:00 ~ 17:00 社務所にて頒布しております。

【公開中】おすくなさまのクラフトぬりえ
諫早神社オリジナル クラフトぬりえ「第2弾」

★ おすくなさまの「クラフトぬりえ」★
誰もがみな
それぞれの立場で、それぞれの場所で
お役目を果たすことで、状況は改善の方向に向かっています。
アマビエさまに続いて、
医療医薬の神・病気平癒の神として名高い
「おすくなさま」のご加護も戴いて健康にお過ごしください。
おすくなさま、とは
日本神話に登場する神さま「スクナヒコナ」の愛称です。
おすくなさまは、
日本の国づくりに尽力した重要な神さまで
体はとても小さく、すさまじい知恵者。
じつは一寸法師のモデルとしても知られています。
その尊きご利益は広大無辺で
医薬医療・病気平癒をはじめ、
五穀豊穣・酒造繁栄・国土平安・
温泉治癒・裁縫守護・諸産業の繁栄など、
多岐にわたります。
おすくなさまは、海から現れて
出雲の神さまとして有名なオオクニヌシのパートナーとして
ともに力を合わせて国づくりをおこないました。
疫病退散の「アマビエさま」、
医薬や病気平癒の神様「おすくなさま」。
それぞれの大いなるご加護を戴かれまして、
ご健康にてお過ごしください。
このたび おすくなさまの
オリジナル「クラフトぬりえ」を
お頒かちすることにいたしました。
社務所にて[無料]でお持ちいただけます。
また、ご遠方の皆さんも
神社ホームページでPDFをダウンロードできますので
印刷してご利用いただけます。
※ コンビニ印刷も便利です!(下記に手順あり)
皆さんお一人お一人の手で
ぬりえを完成させて、組み立てて
おすくなさまに命を吹きこんでいただければと思います。

また、完成したら、写真を撮って
ハッシュタグ「#わたしのおすくなさま」で SNS でシェア!
健康の神・おすくなさまに託した
祈りの輪が広がって、そして つながって
一つのチカラになっていくことを願っています。
そして、これまで、自然と人が調和し
人と人が助け合い、手をたずさえながら長く続いてきた
この国のように、世界の皆さんが チカラを合わせることで
人類共通の難局を乗り越えることができるよう願っています。
諫早神社 と アマビエ
神社だからできること
×
九州の神さま
×
健康の神さま
諫早神社は九州総守護の神社でもあり、
健康や病気平癒の御利益で知られる
「おすくなさま」をおまつりしています。
諫早神社では、疫病退散や無病息災の願いが広がり、
この難局を乗り越えることができるよう
第1弾として
アマビエさまのクラフトぬりえをお配りしてきました。
今回、第2弾として、ご祭神である「おすくなさま」の
クラフトぬりえをつくりました。
アマビエさまと共に飾っていただけましたら幸いです。
神社の社務所(9:00-17:00)でご自由にお持ちいただけます。
また、保育園・幼稚園・学校・学童・各種の福祉施設などの
団体様におかれましては 神社へ取りに来ていただけましたら
必要な枚数(複数)お渡しすることも可能です。
お気軽にお問い合わせください!
公開PDF版は、注意事項をご確認のうえ
ダウンロードをお願いいたします(A4両面・モノクロ・約3M byte)
※コンビニ印刷はセブンイレブンのネットプリントが便利!
(登録番号を押すだけ! 下記に手順を紹介しています)
おすくなさまのクラフトぬりえ用紙[裏面線なし]
※1
プリンタによって表面・裏面の印刷がズレる場合がありますので
裏面の囲い線や指示線をはずしています。
※2
両面印刷もできますが
表面・裏面の線がズレる可能性があります。
例えば、片面ずつ印刷したのち、貼り合わせてのご利用もできます。
下の画像をクリックするとダウンロードできます!
どうぞ!! ↓

セブンイレブンのネットプリント印刷方法 (休止中)
◆手順
セブンイレブン内のコピー機 → タッチパネル
→プリント → ネットプリント → プリント予約番号:
→ 両面 → 2枚を1枚:しない → 両面:長辺とじ
→ 40円を入れて → 印刷 → 出来上がり![裏面線なし]
オリジナル用紙(厚紙)の郵送対応について
ご遠方の方から
「神社で配布している用紙(厚紙)を送ってほしい!」
というご用命をたくさん頂戴いたしまして
このたび、有料にて 郵送でお届けできるようにいたしました。
↓ ↓ ↓
(ご参考) おすくなさまのクラフトぬりえ用紙[裏面線あり]
※1
プリンタで両面印刷が利用でき、表面裏面のズレがない形で
印刷ができる場合は こちらをダウンロード してください。
※2
表面裏面がズレる場合は[裏面線なし]をご利用ください。
神さまクイズの答え
おすくなさまは、久斯神(くしのかみ)とも呼ばれます。
おすくなさまは、医薬や酒造りという文化も伝えたとされます。
お酒に関しては、日本最古の歴史書『古事記』の話の中に、
「酒楽の歌」にはこのようなエピソードが書かれています。
---
この御酒は 我が御酒ならず 酒(クシ)の司(カミ) 常世に坐す 石立たす スクナヒコナノカミの 神寿き 寿ぎ狂ほし 豊寿ぎ 寿ぎ廻おし 献り来し御酒ぞ あさず食せ ささ
---
おすくなさまは、酒造の神、酒造繁栄の神さまとして
古来より崇敬されていたのです。