-
最近の投稿
- 【 夏の出雲和紙2025 】 2025年5月5日
- 【 感謝のアマビエさま 】 2025年5月4日
- 【 季節のご加護を 】 2025年5月3日
- 【 薬玉の御札 】 2025年5月1日
- 【 5月の花鳥風月 season 6 】 2025年5月1日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
ラジオに出演しました
今日の諫早はうっすらとした雲が覆っていますが
雨は降っておらず、週末にかけても雨の確率は少ないようです。
さて、先ほど 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。
エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域(受信可能人口約24万人)をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
周波数は、FM Radio 77.1MHz です。
今回出演させたいただいた番組は、
CHALLENGE BOX(チャレンジボックス)という
何かにチャレンジしている人、頑張っている人をゲストに
さまざまな角度から話が展開されるという企画の番組です。
放送日時は、毎週金曜日の 13:00~13:30 で
再放送として同日の 20:30~21:00 から録画放送されます。
番組パーソナリティーは、河野律子さんです。
今回が初めてのラジオ番組出演でしたが、
パーソナリティーの河野さんが巧みに話を引き出していただき、
緊張のなかでも、思っていたより落ち着いてお話できた気がします。
また、生番組特有の雰囲気があり
「声」だけでお伝えしなければならないということで、表現や話し方には
いつも以上にわかりやすくとの意識を持ってお話させていただきました。
神社のことや、数え年のこと、
今月末の「夏越の大祓式」についてお話いたしました。
実際の出演時間は、約20分ほどで
全体的には少し駆け足になりましたが、日本の伝統文化や神社のこと、
当社のことについて、少しでもご理解いただけましたら嬉しく思います。
お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。
6月29日(日) 16時~ 「夏越の大祓式」
さて、毎年恒例の「夏越の大祓式」を
本年は(平成26年)は 6/29(日)16:00 より斎行いたします。
ご自由にご参列できますので、どうぞご参集ください。
ご参列できない方も、6月10日前後から
社頭にて事前に人形(ひとがた)を頒布いたします。
大祓人形をお持ち帰りいただき、人形祓いをお受け下さい。
人形はお祓いをして、お焚き上げをいたしますので、
当日6/29までに社務所へお納め下さい。
人形をお納めされた方には「茅の輪守り」をお授けしています。
また、社殿前の「茅の輪」も
6/30の前後一週間ほど設置しておりますので
当日参列できなかった方も「茅の輪くぐり」をすることができます。
その年々の節目におこなわれる大祓は、
自らの罪や気枯れを祓うとともに、
この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。
【大祓式とは】
私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。
そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。
この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「けがれ(=気枯れ)」を人形(ひとがた)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。
毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓式」、
12月を「年越の大祓式」といいます。
特に6月末の「夏越の大祓式」では
心身を清めるための「茅の輪くぐり」を行います。
【歴史】
その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。
なお、文書で残っているものが手元になく定かではありませんが、
当神社では数十年来ずっと斎行できずにいましたが、
三年前に約百年ぶりの復活を果たしました。
【茅の輪】
「茅の輪」とは茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるとされています。
くぐり方は、
「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」
という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
こうして心身ともに清らかになり、
あとの半年間を新たな気持ちで過ごすことができるのです。
芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
武塔神(むとうのかみ)から
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れであろう」
といわれ、そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。
【人形(ひとがた)・形代(かたしろ)】
大祓では、身代わり人形に託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。
①各人それぞれが自身の全身を人形で丁寧になでます。
特に病んでいる部分などがあれば、
より丁寧になでるとよいでしょう。
②最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、自分に積もっている罪や穢れ、
身体の悪い部分が人形に移ると云われています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。
人形祓いをされた方には「茅の輪守り」をお授けします。
このように、その年々の節目におこなわれる大祓は
罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会となります。
大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。
水無月 6月1日 「つきなみさい」
今日の諫早も30度を超える夏日となっています。
お出かけ日和ですが、外出の際は暑さ対策が求められます。
神社では、初宮参りや安産祈願などをご奉仕しています。
さて本日、水無月6月1日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
6月15日 (日) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
水無月 6月 8日(日)、20日(金)
文月 7月 2日(水)、14日(月)、26日(土)
葉月 8月 7日(木)、19日(火)、31日(日)