神道青年会 「子弟の集い」に参加しました

 

今日の諫早も夏空の一日となりました。

 

夏の甲子園大会では、長崎県代表の創成館と
奈良県代表の強豪校・天理との対戦があり、接戦を制して
創成館が勝利をおさめ、春夏通じて甲子園初勝利となりました。

 

おめでとうございます。

 

 

次の試合・2回戦は、8月14日(金) の
第3試合(14:30開始予定)と決まっていますが、
対戦相手は明日以降の試合によって確定するそうです。

 

相手がどこであろうとも
次の試合も持てる実力を十二分に発揮し
長崎県代表として、また諫早市代表として がんばって下さい! 

 

 

神社では、神前結婚式やお宮参りなどをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、長崎県内の若手神職で組織する
「長崎県神道青年会」では毎年の恒例行事として
少年期から神社に親しみ、神職子弟相互の交流など目的として
神職とその家族による「神職子弟の集い」を行っています。

 

今年は、佐世保支部が会場となり
佐賀県神道青年会と合同という企画で一泊二日の行程で開催され
過日、二年ぶりに参加してまいりました。

 

 

まずは、佐世保市の亀山八幡宮で正式参拝をさせていただきました。

 

その後に記念植樹が予定されていましたが、降雨のため中止となり
次の場所・佐世保青少年の天地へ移動しました。

 

標高も高かったためか、雨とともに深い霧もかかっていましたが
夕食のバーベキューは屋根のある半室内で無事に行うことができました。

 

 

残念ながら予定が入っていたため、二日目は参加することができず
バーベキューが終ってからの帰宅となってしまいましたが
楽しい時間を過ごすことができました。

 

また機会がありましたら参加できればと思っています。

 

 

 



子育てに関する通告・お悩み・相談は → 「189」

 

今日の諫早も夏の青空が広がり気温もぐんぐん上昇しました。

 

神社では、土曜日の大安ということもあり
朝一番7時からの清々しい地鎮祭などご奉仕させていただきました。

 

 

さて、先月より運用が開始された
児童虐待の通報や子育ての悩みなどを受けつける児童相談所(児相)の
全国共通ダイヤルの番号「189(いちはやく)」をご紹介します。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_1

 

 

厚生労働省によると、全国の児相が平成25年度に対応した
虐待の相談件数は7万3802件で、10年前の約3倍となっています。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_4

 

最近はニュースで取り上げられる事件も見受けられますが
報道にはならないケースも数多く、深刻な社会問題です。

 

 

そこで、専門職員に「いちはやく」連絡を取ることで
子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチし
虐待の未然防止や早期発見につなげるために「189」がスタートしました。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_2

 

全国共通ダイヤル「189」とは

 

◆虐待かもと思った時などに、
 すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。

 

◆通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、
 その内容に関する秘密は守られます。

 

◆「189」にかけると、発信した電話の市内局番等から
 当該地域を判断してお近くの児童相談所につながります。

 

◆携帯電話からの場合は、ガイダンスに沿って居住地の郵便番号(7桁)
 又はお住まいの地域情報を入力すると、管轄児童相談所につながります。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_3

 

 

「189」が、手助けを必要としている子どもや
その親を救うきっかけになってくれればと願っています。

 

 

実際の相談件数の内訳を見てみると、
なんと加害者の多くは「お父さん」「お母さん」であり、
虐待を受けたのは保護・保育しなければならないはずの乳幼児が多いという
筆舌に尽くしがたい実態が現実となっています。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_5

 

 

虐待を受けて育った人が自分の子を虐待してしまう
「世代間連鎖」を断つことも大きな課題であり、現在だけでなく将来ことを
考えるうえでも、早急に社会全体で取り組まなければならない課題です。

 

 

また、個人レベルでも、神職として何ができるのか
何をすべきなのか、考え・行動しなければなりません。

 

 

なお、児童虐待の定義とは次のように定められています。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_7

 

 

なにかお気づきのことがありましたら、
「いちはやく」「☎189」へご相談いただければと思います。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_3

 

 



栗面町・貴船神社改築、ご寄進(ご奉賛)受付中

 

今日の諫早は午前中は雲で覆われ過ごしやすかったものの
お昼前からは青空が広がり日差しが強い夏日となりました。

 

神社では、午前中のそれほど暑くない時間帯に
地鎮祭のご奉仕をさせていただきました。

 

 

さて、当社が兼務しております
栗面町の氏神様・貴船神社では改築事業が進められており
社殿の建築(大工工事)はほぼ完成しまして、現在は参道の整備や
装飾金具など調度品取り付けの付帯工事が行われようとしています。

 

栗面町・貴船神社 拝殿内150805

 

そのような中、貴船神社建設委員会では
個人・法人を問わず、氏子崇敬者の方々に
ご寄進・ご奉賛(篤志寄附)受付のご案内をさせていただいております。

 

 

ご寄進いただいた寄附金は、
境内整備や調度品の整備・奉祝行事の祭典費などに充てさせていただき、
その御芳志を芳名版に刻して永代に伝えて参ります。

 

ご寄進はお金だけでなく、
宮太鼓や灯籠・神前幕など神具としてのご奉納も承っております。

 

詳しくはご相談いただければと存じます。

 

 

お申し出は、諫早神社 もしくは 栗面町町内会長までご連絡下さいませ。

 

いつでも結構ですが、
期限の目安としては9月上旬までにご連絡をお願いいたします。

 

この御鎮座260年記念事業・社殿改築を奉祝して、
真心によるご寄進・ご奉賛(篤志寄附)をお待ちしております。

 

 

なお、ご神体を新しい社殿にお遷し
お鎮まりいただく「本殿遷座祭」は8月下旬に予定されています。

 

 



夏の甲子園、長崎県代表は諫早の創成館高校

 

今日の諫早も高気圧に覆われて晴れとなり30度を超える暑さとなりました。

 

神社では、各種事務作業や七五三詣の準備などを始めています。

 

 

さて、今年で100周年を迎え記念大会となる
夏の高校野球・甲子園大会は、明日8/6に開幕し、
全国の予選を勝ち上がった代表校が14日間にわたる熱戦が繰り広げます。

 

今年の長崎県の代表は、諫早市貝津町の創成館高校です。

 

 

春の甲子園出場はあるものの、悲願の夏の甲子園は今年が初めてで
県大会は4年連続の第1シードで臨み、3回目となる決勝では
実力を如何なく発揮し横綱相撲の試合展開で優勝しました。

 

一昨日、試合日程の組み合わせ抽選会が行われ
初戦の相手は、奈良県代表の天理高校に決まりました。

 

天理といえば、強豪で知られる伝統校であり
今年は春夏連続の甲子園で、春夏通算50回目の出場を誇る
高校野球界では名実ともに全国区の実力校です。

 

 

しかし、県大会の準決勝・決勝をテレビで拝見させていただきましたが
創成館高校も全国レベルで引けを取らない実力と感じました。

 

強豪校との対戦ではありますが、持てる実力を十二分に発揮し
ぜひ甲子園での1勝目をもぎとっていただきたいと思います。

 

◆ 試 合 日 程

8月9日(日) 第2試合目

10:30開始予定

天理(奈良)×  創成館(長崎)

 

 

長崎県代表として、また諫早市代表として がんばって下さい!

 

応援しています!

 

 



葉月 8月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早もスカイブルーの夏空で暑い暑い一日となりました。

 

神社では、安産祈願やお宮参りをご奉仕しました。

 

明日は「大安」の「日曜日」プラス「戌の日」ということもあり
安産祈願をはじめ多くのお参りが予定されています。

 

 

さて本日、葉月 8月1日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

8月15日 (土) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

葉月   8月    2日(日)・14日(金)・26日(水)

 

長月   9月    7日(月)・19日(土)

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP