-
最近の投稿
- 【 干支のご加護と共に 】 2025年1月9日
- 神社だより(令和6年のご報告)発行 2025年1月7日
- 2024.2.1(土) 立春 福まき 2025年1月7日
- 【 神様へと続く川の道 】 2025年1月7日
- 【 うなぎのぼりの新年に 】 2025年1月5日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
インスタ投稿
【 4月の有職造花 】こちらは、四月の「有職造花:ゆうそくぞうか」すべて手作業により絹を染色して造られているもので日本古来からの伝統文化です。..諫早神社では日本の美しき伝統文化をお伝えする取り組みとして現代に、雅の世界を伝える有職造花師・大木素十様より作品をご提供賜りまして毎月、月替りで百人一首をつくった藤原定家の和歌をもとに造られたオリジナルの有職造花を季節のしつらいとして授与所に飾っておりご参拝の折、ご自由にご覧いただけます。..4月は 卯花(うのはな) 時鳥(ほととぎす)がテーマの有職造花です。《1》うのはなしろたへの 衣ほすてふ夏のきて 垣根もたわに咲ける卯の花 ↓【意訳】白妙の衣を干すという夏がやってきて、卯の花が垣根もたわむばかりに咲いていることよ《2》ほととぎすほととぎす しのぶの里に里なれよ まだ卯の花の五月待つころ ↓【意訳】ホトトギスよ里に馴れついて忍び音で鳴いておくれ。今はまだ卯の花が咲く四月おまえが本格的に鳴く五月を待つ時節にあって。お参りの際よろしければ授与所にてご高覧くださいませ。..【 有職造花とは 】「有職造花」は平安時代の頃から見られます。西洋の造花に比べて日本の造花は図案化され抽象的なのが特徴でもともと宮中の行事の装飾から始まりやがて武家の婚礼儀式で用いられるようになってその後、広く家庭の行事にも取り入れられていきました。しかしながら、現在ではひな飾りの一部に名残りを見ることができるほどで有職造花の文化は、今ほとんど触れることができない貴重な日本の伝統文化です。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture