-
最近の投稿
- 舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」 2024年9月28日
- 【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~ 2024年9月23日
- 「 七五三詣 」 受付中! 2024年9月13日
- 9月の「午後お休み」 2024年9月2日
- ♪声優さんが読んでくれる♪ 言霊みくじ 2024年7月16日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2024年10月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の記事
明日は「上巳の節句」 五節句シリーズ
3月3日は「上巳(じょうし)の節句」にあたり
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
この日は女の子の誕生と成長を祝う
「雛祭り」としてご存じのことでしょう。
先日もご奉仕させていただきましたが
生まれて初めて迎える節句の場合、
神社で「初節句祭」のご祈祷を行うこともあります。
そもそも「節句(節)」というのは
古代大陸の暦に定められた季節の変わり目を言うもので、
これが日本に伝来し、
日本古来の風習と結びついて形成されてきたものです。
宮中ではこれら節句の定められた日に邪気を祓う
「節会(せちえ)」と呼ばれる祭事を行っていました。
江戸時代になると、
幕府はこのうちの5つを「五節句」として式日に定め、
宮中の正式行事として行うようになりました。
奇数が重なった日を節句として定め
五節句には3月3日や5月5日がなど選ばれています。
ただ、1月1日(元旦)だけは別格とし、
その代わりに1月7日の人日(じんじつ)を五節句としています。
明治になると宮中行事は廃止されてしまいましたが
これら「五節句」は今でも年中行事として
私たちの生活に受け継がれているのです。
これから五節句シリーズということで、
それぞれの「節句」についてご案内いたします。
次回ブログは
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」です。