-
最近の投稿
- 【 薬玉の御札 】 2025年5月1日
- 【 5月の花鳥風月 season 6 】 2025年5月1日
- 【 カッパみくじ 】 2025年5月1日
- 【 ご加護を飾る 】 2025年5月1日
- 【 祈りは美しい 】 2025年4月28日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の記事
【 薬玉の御札 】

こちらは
端午の節句(5/5)から
重陽の節句(9/9)まで
厄除けのために掲げる
日本古来より伝わる
「薬玉:くすだま」の飾る御札。
薬玉は、画像左から
真:しん
行:ぎょう
草:そう
の3種ございます。
◆端午の節句は「薬の日」
5月5日は
「こどもの日」だけでなく
「薬の日」でもあります。
これは1400年前、
聖徳太子が活躍していた頃の
西暦611年 5月5日に
薬草を採取する
「薬狩り」が行われたためで
『日本書紀』において、5月5日が
「薬日:くすりび」と定められています。
◆5月5日は邪気祓いの節句
古来より、5月は
天災などの凶事が多く重なったことから
忌み慎むべき月とされてきました。
そのため、5月5日には
邪気を祓い、魔を避け
無病息災を願う行事が
行われるようになりました。
◆邪気を祓う「薬玉」の文化
平安時代には
薬草である菖蒲に
五色の糸を飾り「薬玉」をつくって
邪気祓いをする風習が見られるようになり
『源氏物語』にも
薬玉が登場します。
その後、室町時代になると
絹を染色した造花で
四季の花々を用いる「薬玉」を
端午の節句に飾るようになります。
現在は
ほとんど見ることができなくなった
薬玉ですが、私たちに馴染み深い
「くす玉」のルーツでもあります。
◆本物を愛でる、絹の造花の薬玉
こちらは左から
真(しん) 行(ぎょう) 草(そう) の
三種の薬玉の飾る御札です。
現在、神社の授与所では
すべて職人による手作業で
絹を染色した色彩豊かな造花によって
つくられた貴重な真の薬玉を展示しており
どなた様もご覧いただけます。
.
.
絹の造花の薬玉は非売頒布品ですが
こちらの画像の、飾る御札は
毎年、少量限定にて頒布しております。
オンライン授与所では
郵送頒布のお申込みをお受けしておりますので
どなた様もご用命いただけます。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #端午の節句 #5月5日 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #神社巡り #諫早旅行 #薬玉 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanbrand #japaneseculture

【 5月の花鳥風月 season 6 】

自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。
その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」は
季節ごとの
諫早神社オリジナル限定御朱印です。
.
.
これまでに
シーズン1/2/3/4/5が一巡し
令和7年4月からは
花鳥風月シーズン6の
御朱印がスタートしています。
シーズン6は、主に季節の「花」を
2種類の箔押しで描く見開きサイズの御朱印。
これまでにない輝きの表現によって
日本文化の奥深さをお届けしてまいります。
.
.
◆5月:藤風(とうふう)
ちょうど今が見頃を迎えている
「藤:ふじ」を描いた御朱印。
古くは古事記に登場し
万葉集でも
藤を題材にした歌が多く詠われています。
当社の社紋が
「上り藤:のぼりふじ」ですので
諫早神社とも深く関わりのある藤。
奉書している「藤風:とうふう」は
藤の香りをのせた風のこと。
藤が風でゆれる情景は
どこか神聖で、やさしい時間。
古来より、藤は
「長寿」や「家の繁栄」の象徴として
紫の花房が連なる様子は
気品と調和の美をあらわすものとされます。
そのやわらかな風に身をゆだね、
自分自身のリズムを大切にする、
そんなひとときとなりますように。
写真ではわかりづらいと思いますが
藤の花・藤風の文字は
すべて紫色の箔押しとなっていて
陽に透けるような美しさをまとっています。
さらに、
右下の印・背景に舞う点々は
金の箔押しをほどこし
風でゆらめく光を表現しました。
春めく風になびく藤の
気品と美しさを感じていただけますよう
お祈り申し上げております。
ぜひお手元で
季節の移ろい、自然の美しさ
日本文化、日本の美を
感じていただけますと幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #japanlover #japaneseculture #御朱印 #japanculutre #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #goshuin #御朱印男子 #アート御朱印


【 カッパみくじ 】

こちらは
振り向きざまの目線が
なんとも可愛らしい5月の月替りみくじ。
日本の有名な妖怪で
水の神様の化身ともされる「河童:かっぱ」
川に現れるカッパは、子どもの姿をしていて
その伝説や物語は全国各地に伝わっています。
水の神様として、
春に山から川へ降りてきて
私たちに恵みをもたらしてくれます。
金運・長寿・良縁・水難除け・商売繁盛など
様々なご利益が知られています。
.
.
置物みくじは
陶器などでつくられた置物の中に
おみくじが入っていて
おみくじを引いたあとは、ご自宅等に
縁起物として飾っていただけるものです。
月替わりみくじは数に限りがありますので
月末を待たずに無くなることもあります。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #かっぱ #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre
【 ご加護を飾る 】

こちらは
「母おもい御朱印」の「額縁セット」
5月14日「母の日」の
贈りものとしてもお受けいただけます。
額縁は自立するため、
場所を選ばずに飾ることができるため
想いとご加護をお贈りする
プレゼントとして喜ばれています。
.
.
神社の授与所はもとより
オンライン授与所では
郵送頒布のお申込みを承っております。
今年の「母の日」
5/11日までにお届けご希望の方は、
5/5月祝までにお申込みをお願いいたします。
.
.
◆大切な貴方へ
御朱印に奉書しているのは
今から1300年前に編さんされた
古今和歌集から
「春来れば 宿にまづ咲く 梅の花
君が千歳の かざしとぞ見る」
という、紀貫之の和歌。
要約すると
「毎年春になると、真っ先に咲く梅の花は
大切な貴方の千代の長寿を祝う(願う)
花かんざしにふさわしいことでしょう」
という趣旨の歌となります。
大切な方の
末永い長寿を願い祝う歌であり
華やかであたたかい情景や想いを
イメージしていただける和歌を選定しました。
また、
「梅」の字には
よく見ると「母」という字が
入っているように見えます。
「梅」を
「母」に見立てて想っている
というメッセージも込められています。
.
.
◆和の表現で想いを伝える
御朱印のデザインには
和紙などをちぎって貼っていく
絵画の手法「ちぎり絵」を
イメージした表現を採用し、
和歌の奉書も
色紙や短冊に書く技法で
行に高低をつけて文字を散らすように書く
「ちらし書き」を採用。
また、背景は
梅の花をあしらった和紙に
流れるような余白とやわらかな色あいに
感謝の心を表現しています。
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印ガール #九州 #御朱印の旅 #贈る御朱印 #御朱印 #贈りもの #母の日のプレゼント #母の日ギフト #母の日プレゼント #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印のプレゼント #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #goshuin #母の日プレゼント #母の日