-
最近の投稿
- 【 冬の土用 出雲和紙 御朱印 】 2025年1月15日
- 【 流す、そして巡る 】 2025年1月14日
- 【 1月の花鳥風月 season 5 】 2025年1月14日
- 2025.2.1(土) 立春 福まき 2025年1月13日
- 【 神社からエールを 】 2025年1月12日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
「端午の節句」 五節句シリーズ③
五節句シリーズの第三回目は、
5月5日「端午(たんご)の節句」です。
「端午」は五節句の3番目の節句で
「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。
菖蒲はその強い香気から、厄を祓うということで
軒に吊るしたり、菖蒲湯に入って無病息災を願いました。
また、「菖蒲」は
「尚武(しょうぶ)」(武を重んじること)に通じることから
勇ましい飾りをして男の子の成長を祝う「尚武の節句」とも言われます。
端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。
ただし、「尚武」に通じるとされ
男の子の行事として定着するのは
武士が台頭してくる平安時代以降からとなります。
江戸時代には、5月5日を幕府の重要な式日として定め、
男の子が生まれると、玄関前に馬印や幟を立てて祝いました。
これが武者人形飾りや鯉のぼりの原形です。
こうして時代とともに
男の子の成長を祝うお祭りへとなってきたのです。
今は、身を守る「鎧」や「兜」を飾ったり「鯉のぼり」を立てて
男の子の成長や立身出世を願ってお祝いをするのが一般的です。
また、(特に関東では)縁起物として「柏餅」「ちまき」を食べる風習があります。
現代においては
5月5日は「こどもの日」として祝日となっているため
親戚や家族とそろって子供の成長を祝う一日となっているようです。
以上、5月5日「端午の節句」のご紹介でした。
次回の第四回目は7月7日「七夕の節句」です。