-
最近の投稿
- 11/23 (土・祝) くすのきまるしぇ 2024 2024年11月1日
- 【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~ 2024年10月17日
- 【募集中】お正月の巫女さん・助勤者 2024年10月11日
- 10月の「午後お休み」 2024年10月8日
- 舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」 2024年9月28日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 過去の記事
「重陽の節句」 五節句シリーズ⑤
五節句シリーズの第五回目・最終回は、
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」です。
「重陽」は五節句の5番目の節句で、
9という最大の陽数(奇数)が重なる日として
大変めでたい日とされています。
古代大陸では、この日に、香気の強い木の実をつけて
山に登り、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、
長寿と無病息災を願う風習がありました。
日本にも飛鳥時代に伝わり、
平安時代には正式な宮中行事となっています。
なお、重陽は「菊の節句」とも呼ばれますが
これは菊が不老長寿に結びつくとされていることによるもので
重陽の前夜に菊花に綿をかぶせ、重陽の日の朝に
その菊の香や露を含んだ綿で顔を拭くと、
長寿や美人になると言われてきました。
また、同時期に農村などでは秋の収穫祭として
栗ご飯などを食べて祝っていたことなどから
「栗の節句」とも呼ばれています。
江戸時代には、9月9日を含む五節句は祝日となり
各藩の藩主などが登城してお祝いをしていたそうです。
その後、明治時代これらは廃止され
新暦にも移行してしまったため、その季節感も
以前のようには必ずしも感じることができなくなりました。
しかしながら、
これら五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は
今現在も、私たちの生活の中の年中行事として
脈々と受け継がれています。
少しずつ形は変わっていくかもしれませんが
古来からの生活の知恵や伝統を
これからも未来の世代に伝えていきたいものですね。