-
最近の投稿
- 【 お正月の巫女さん 感想1 】 2025年1月15日
- 【 冬の土用 出雲和紙 御朱印 】 2025年1月15日
- 【 流す、そして巡る 】 2025年1月14日
- 【 1月の花鳥風月 season 5 】 2025年1月14日
- 2025.2.1(土) 立春 福まき 2025年1月13日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
抜穂祭での巫女舞、練習初日
今日の諫早は台風の影響でしょうか、風が非常に強く
日差しが照りつける中にも、涼しさを感じる一日となりました。
神社では、大安ということもあり
家を建てる際、現地にお伺いして行う地鎮祭をご奉仕いたしました。
さて、さて、本ブログでもご紹介している宮中献穀事業では
各種行事も滞りなく行われ、天干による水不足も懸念されていましたが
今のところ順調に生育しているようで、豊かな稔りの時期が待ち望まれます。
宮中献穀事業の次の行事は、
10月に予定されている「抜穂祭(ぬいぼさい・ぬきほさい)」です。
「抜穂祭」は、斎田で育てられてきた稲穂を刈り取り
神々に収穫を感謝する大切な神事です。
その「抜穂祭」の際に、ご神前で収穫を奉祝した巫女舞を
地元の中学生が奉納する予定となっており、本日よりお稽古がスタートしました。
奉納するのは「豊栄舞(とよさかまい)」という、
自然の恵み・生きていることへの感謝を表す巫女舞です。
当社の巫女の指導のもと、地元の中学生3名が練習に取り組みました。
普段はあまり触れないようなゆっくりとしたテンポなど
戸惑いもあったかもしれませんが、はじめての練習としては上出来に感じました。
これから本番まで定期的に練習が行われますが
巫女舞を習得するとともに、日本の美が凝縮された立ち振る舞いや所作も
身につけていただき普段の生活にも生かしていただければと思っております。