弥生4月15日「つきなみさい」+復興祈願詞奏上

このたびの東日本大震災により被災されました方々に、
あらためて心よりお見舞いを申し上げます。

一ヶ月を経過した今でも全容が把握されておらず、
いかに広範囲で深刻な事態となっているかが推察されます。

一日も早く鎮静化するよう祈るばかりです。
 

 

さて、本日4月15日の「つきなみさい」が執り行われ、
月次祭の祝詞奏上の後、
このたび3月11日に発生した
大震災に対する復興祈願の祝詞も奏上させていただき、
参詣の皆様とともに復興への祈りを捧げました。

ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は、
5月1日(日)
午前9:00~ となります。

 ※土日祝は 9:30~ではなく、 9:00~となります。
  お時間にお間違えのないようご注意下さい。
 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

 
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
 

卯月  4月  25日(月)
皐月  5月  7日(土) 、19日(木)、31日(火)
水無月 6月 12日(日)、24日(金)
文月  7月  6日(水)、18日(月)、30日(土) 



卯月4月1日「つきなみさい」+復興祈願詞奏上

本日から新年度ということで、
新たな環境での生活が始まる方も多いと思います。

しかしながら、東日本大震災の影響、特に原発問題の長期化により
例年の春らしい晴々しさが感じられません。

一刻も早い終息・復興をひたすら願うばかりです。
 

さて、本日4月1日も「つきなみさい」が執り行われ、
月次祭の祝詞奏上の後、
東日本大震災に対する復興祈願詞も奏上させていただき、
参詣の皆様とともに復興への祈りを捧げました。

ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
 

 

次回の「つきなみさい」は
4月15日(金)
9:30~
となります。
 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願し、
次回も東日本大震災に対する復興祈願詞も奏上します。
 

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

■卯月(4月)歳時記
誕生石:ダイヤモンド
誕生花:ワスレナグサ
開花:サクラ、モクレン、ポピー、チューリップ
青果:タマネギ、レタス、アスパラガス、フキ
旬魚:サヨリ、ケガニ、シャコ、アサリ



弥生3月15日「つきなみさい」+復興祈願祝詞奏上

このたびの東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、
あらためて心よりお見舞いを申し上げます。

時間が経過するごとに被害が大きくなってきているようで、
一日も早く鎮静化するよう祈っております。
 

 

さて、本日3月15日の「つきなみさい」が執り行われ、
月次祭の祝詞奏上の後、
このたび3月11日に発生した
大震災に対する復興祈願の祝詞も奏上させていただき、
参詣の皆様とともに復興への祈りを捧げました。

ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は、
4月1日(金)
午前9:30~ となります。
 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

 
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
 

弥生  3月  20日(日)
卯月  4月  1日(金)、13日(水)、25日(月)
皐月  5月  7日(土) 、19日(木)、31日(火)
水無月 6月 12日(日)、24日(金)



「日本人の心の故郷、神社を学ぼう!」は無事終了しました

先日のブログでもご案内していた
諫早駅前のお茶の間通り商店街が企画した
「日本人の心の故郷、神社を学ぼう! ~身近な神社のお話~」は
予定通り3/13に開催され、無事終了いたしました。
 

日曜のお昼すぎというお忙しい時間帯にもかかわらず、
会場のL&Lホテル・センリュウには
多くの方々にお集まり頂きまして感謝申し上げます。

また、このような企画を催していただいた
お茶の間通り商店街の方々にも感謝申し上げたいと思います。
 

講演には、若い方から幅広い年代の方がいらっしゃっていて
こういったご時世というのもあるのでしょうか、
日本人の心の故郷である神社について
老若男女に関心が高まっていることを実感しました。
 

神社のことについて
うまくお話しすることができたかどうか自信はありませんが、
終ったあとに「よかった」という声を複数いただき
少し安堵しております。
 

今後もこのような
日本人が長い歴史の中で培ってきた文化や神社のことについて
多くの方々に知っていただけるような機会が多くあるといいと思います。



JR「ぶらり大村線」で紹介されました

本日は晴天にもかかわらず気温の上昇はあまり感じられず
春の一歩手前かなと思わせる天候となっています。
 

さて、JR九州の「ぶらり大村線」というサイトがあり
諫早市を紹介しているページに、モデルコースが提示されていて
その一番目に諫早神社が紹介されていました。

ちなみに、モデルコースは下記のルートです。
 

 ■諫早市ぶらりモデルコース(諫早歴史散策)

  【所要時間】約60分 【距離】約3km

 

  諫早神社(クス群)→諫早公園(眼鏡橋)→

  高城神社(若杉春后霊神)→高城回廊(御書院)→

  飛び石→慶巌寺(六段発祥の地)

 
 モデルコースの詳しくはこちらをご参照下さい。
 

長崎県のほぼ中央に位置している諫早市は、
周りを有明海・大村湾・橘湾という
それぞれの特徴を持った海に面しており
豊かな海の幸と山の幸を楽しむことができます。

具体的には「伊木力みかん」や「諫早楽焼うなぎ」、
「小長井カキ」などがあります。
 

また、JR諫早駅は長崎駅に次いで
県内では二番目に乗降客が多い駅であり
非常に多くの方々が利用されている駅となっています。
 

ぜひお時間ある際には
諫早市を散策していただければと思います。



慰霊祭

先日、私を含め諫早支部の神職三名で
慰霊祭の奉仕をさせて頂きました。

雨天の中でのご奉仕となりましたが、心を込めて務めさせて頂きました。

 

複数神職でのご奉仕はあまり機会もないため、
大変貴重な経験となりました。
今後にも活かしていきたいと思っております。



募集中「日本人の心の故郷、神社を学ぼう!」 

諫早駅前のお茶の間通り商店街の企画により
来たる3月13日(日)13:30から、ホテル・センリュウにおいて
「日本人の心の故郷、神社を学ぼう! ~身近な神社のお話~」と題した
講演会が開催されます。
 

この会のゲストスピーカーとして
御館山稲荷神社と諫早神社の神職が参加します。

諫早の歴史や神社のことなど皆さんの身近なことについて
お話しできればと思っております。
 

参加人数には限りがあり、申込みが必要です。

まだ応募できるそうですので
ご関心あられる方は是非ご参加下さい。
 

以下詳細です。
 

 ■講演名
 「日本人の心の故郷、神社を学ぼう! ~身近な神社のお話~」

 ■主催
 諫早駅前 お茶の間通り商店街

 ■日時
 3月13日(日) 13:30~15:30 受付は13時から

 ■会場
 L&L ホテル・センリュウ(諫早市永昌東町13-29)

 ■募集定員
 50名

 ■参加費
 500円 もしくは のんのこスタンプ満貼台紙一冊
 (コーヒーとケーキが出されます)

 ■申込み・問合せ先
 0957-21-1639
 お茶の間通り商店街事務所



弥生3月1日「つきなみさい」

本日の3月1日「つきなみさい」も
予定通り滞りなく斎行いたしました。
 

次回の「つきなみさい」は
3月15日(火)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

■弥生(3月)歳時記
誕生石:アクアマリン
誕生花:スイートピー
開花:パンジー、ジンチョウゲ、アカシア
青果:キャベツ、サヤエンドウ、三つ葉、ウド、イチゴ
旬魚:サワラ、ニシン、マダイ、ハマグリ、ワカメ



『とっとって』260号で紹介されました

 

昨日夜から今朝にかけてしばらく雨が降りましたが
その後は落ち着いた空模様となっているようです。
 

 

さて、昨日2/27発行された
長崎新聞の日曜版生活情報誌『とっとって』に
諫早神社が紹介されました。

こちらの10ページに「杵の川」さんの蔵開きの特集が
組まれていて、その関連で当神社も掲載されています。
 


 

「杵の川」さんは諫早市唯一の酒蔵で、毎年この時期に
蔵開きを開催されています。

今年は平成23年3月19日(土)~21日(月)の三日間で
様々なイベントが行われ、入場無料です。

10:00~16:00まで、
JR諫早駅裏(西口)~杵の川間の
無料送迎シャトルバスも随時運行されます。
 

 

詳しくはこちらをご覧ください。



栄田町公民館の竣工落成式

ここしばらくは春の陽気を感じさせる日差しが続き、
境内の梅の花も満開を迎えています。
 

さて、当社が兼務している栄田・歳神社のある諫早市栄田町では
既存の公民館が老朽化し手狭になったきたため、
昨年から新しい公民館の建設が進められ、昨日
竣工落成式が行われました。

昨年七月に地鎮祭、十月に上棟祭、
そして昨日竣工祭のご奉仕をさせていただき
大変立派な公民館が出来上がりました。

 


 

栄田町は、諫早駅が近く利便性が高いということもあり
この人口減少社会でも住人が増えているそうです。
 

新しく移り住む人が多いのですが、伝統芸能の「浮立」も伝承されています。
 
熟練の方々と子供たちが一緒に一生懸命練習し、
栄田・歳神社に奉納している「栄田町浮立」を
昨日の落成式でも皆さんに披露していました。

 

今後とも栄田・歳神社の御神徳が発揚されるよう
氏子の皆様とご協力しながらご奉仕するとともに
栄田町の益々の弥栄を祈念しております。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP