-
最近の投稿
- 【 若き射手 】 2025年4月11日
- 【 るるぶ九州ベストに 】 2025年4月10日
- 【 やさしさに包まれたなら 】 2025年4月10日
- 【 やぶさメディア 】 2025年4月10日
- 【 新緑と落葉 】 2025年4月6日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
頒布推進会議・研修会
今日の諫早は、一気に夏が来たかのような陽気に包まれています。
神社では、お宮参りや安産祈願をご奉仕いたしました。
甲子園球場では、春のセンバツ高校野球が行われており
諫早市の創成館高校が出場しています。
本日3回戦が行われ、強豪・智弁学園(奈良)と対戦し
延長となり、劇的なサヨナラ勝ちで初のベスト8進出を決めました。
次の試合は
4月1日(日)11:00開始予定の
第2試合、智弁和歌山(和歌山)との対戦です。
がんばってください!!!
さて、昨日
長崎県の神社を統括する長崎県神社庁において
日本の総氏神様である伊勢神宮のおふだ(神宮大麻)の
頒布推進会議や研修会が開催され 参加してまいりました。
全国の神社で頒布されている
伊勢神宮のおふだ(神宮大麻)は、その土地の氏神様のおふだとともに
ご自宅や職場の神棚にお祀りするおふだとしてご存知の方が多いかと思います。
この伊勢神宮のおふだを、多くの方々がお祀りし
ご加護をいたいただかれ、平穏に日々をお過ごしいただくため
現在、私は当社が所属する諫早支部の頒布推進委員を務めております。
頒布推進委員は、より多くの方々にお祀りしていただくため
関係者の皆様と共に各種事業を展開することがお役目となります。
おかげさまで当支部では
神職ならびに各地域の氏子総代のご尽力により
少しずつではありますが、実績を挙げております。
おふだのお祀りの仕方など
ご不明な点がありましたら、当社もしくは
お近くの神社に、お気軽にお問い合わせください。
支部総代会の理事会
今日の諫早は、春の陽気で過ごしやすい一日となりました。
さて、昨日は夕刻より
市内の各神社を支えていただいている総代の皆さんで組織する
「諫早北高支部氏子総代会」の理事会が行われました。
諫早の支部には約60社の神社がありまして
各地域の神社の総代の皆さんから選出された代表者(理事)の会議となります。
小職は、総代会の事務局を担当させていただいております。
決算内容を監査していただき、理事会において
今年度決算と次年度予算案をご報告申し上げ了承をいただきました。
また、総代会理事会にあわせて
支部の神職会(各神社の神職で組織する会)も開催されています。
昨年度から新たなお役目も拝命しており、
少しずつ成果もでてきていると感じています。
4月に開催される総会の日程が決まりましたので
開催案内の送付や資料の準備、直会手配などを進めてまいります。
弥生3月15日 「つきなみさい」
今日の諫早は曇りながらも春の陽気を感じる一日となっています。
年度末に向け
進学・就職など様々な節目の時期ともなるため
その旨、神さまへご奉告のお参りをされる方も多いようです。
神さまのご加護を戴かれ、新たな環境でのご活躍をお祈りしております。
さて、弥生3月15日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
多くの方々に境内清掃をお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
皆様、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
4月1日 (日) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
弥生 3月 19日(月)・31日(土)
卯月 4月 12日(木)・24日(火)
弥生3月1日 「つきなみさい」
このところ
当社で数年前にお正月の巫女さんをご奉仕された方の
活躍を拝見する機会が多く、嬉しい限りです。
さて、弥生3月1日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
多くの方々に境内清掃をお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
皆様、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月15日 (木) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
弥生 3月 7日(水)・19日(月)・31日(土)
卯月 4月 12日(木)・24日(火)
「祈年祭」 を斎行しました
今日の諫早は春の足音が聞こえるような少し暖かさを感じる一日となりました。
神社では、厄除け祈願や還暦祭
お宮参りなどをご奉仕させていただきました。
さて、本日2月17日は「祈年祭」の日です。
当社においても、責任役員・総代各位のご参集のもと
平成30年の祈年祭を滞りなく斎行し、五穀豊穣・諸産業の発展
ならびに国や地域の安泰・繁栄をご祈願申し上げました。
神事では、祝詞奏上に続き
巫女による「豊栄の舞」もご神前に奉納申し上げました。
この「祈年祭」は
「としごいのまつり」とも言い、
毎年2月17日に、宮中や伊勢神宮をはじめ
全国の神社で行われており、今年一年の五穀豊穣を祈る祭りです。
「とし」は、穀物・稲の実りを意味しており、この一年が
災い無く作物が豊かに実りますようにと五穀豊穣などを祈る重要なお祭りです。
現代の生活では
農業に携わることは少なくなりましたが、
五穀豊穣を祈ることは、同時に食べ物を基礎とした
国や地域の繁栄、そして日々の私たちの幸せを祈ることでもあります。
如月2月15日 「つきなみさい」
寒暖の差が激しい日が続いていますが、
諫早の寒さもだいぶ和らいでまいりました。
さて、本日 如月2月15日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
多くの方々に境内清掃をお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
皆様、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月1日 (木) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
如月 2月 23日(金)
弥生 3月 7日(水)・19日(月)・31日(土)
2.11 建国記念 を「おむすび」でお祝いしよう
みなさんに誕生日があるように、
日本の国にも誕生日があって、2月11日の「建国記念の日」が「日本のお誕生日」です。
平成30年で、日本は2678歳になります。
じつは、世界でいちばんの長寿国です。
ケーキの代わりに、
日本らしい食べもの「おむすび」で、日本の誕生日をお祝いしませんか。
諫早神社では、
2月11日(日)午後3時に
「特製うなぎおむすび」を無料で配布します。
ただし、
おりがみサイズ以上 A4以下 の紙1枚 に
「2678」と書いてお持ちください。
その紙が引換券になります。
1人1個限り、211個の数量限定です。
美味しい「特製うなぎおむすび」を食べて、日本の誕生日をお祝いしましょう!
駐車場は、本明川河川敷(200台 駐車可)をご利用ください。
飛び石を渡って神社へお越しいただけます。
引換券(2678と書いた紙)ご持参のうえ、お越しください。
お待ちしております!
当社では、うなぎどろこ諫早にちなみまして、
特製の「うなぎおむすび」を奉製してお配りします。
【うなぎおむすび 原材料 表示】
米・うなぎ・タレ(醤油・砂糖・蜂蜜・山椒・ミリン)
如月2月1日 「つきなみさい」
今日の諫早も凛とした寒さをを感じる一日となっています。
今月は、2/3節分の「立春福まき」や
2/11建国記念日の「特製うなぎおむすび」配布などがあり
笑顔あふれる賑やかな境内が続きそうです。
さて、本日 如月2月1日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
多くの方々に境内清掃をお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
皆様、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
2月15日 (木) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・平穏・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・1日)や中日(15日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
如月 2月 11日(日)・23日(金)
弥生 3月 7日(水)・19日(月)・31日(土)
2.3 節分 福まき(豆まき)
当社では、諫早駅前「お茶の間通り商店街」の皆様とともに
節分の行事「お多福通り抜け」 と 「立春 福まき」 を実施いたします。
そもそも、立春とは
1年間を24に分けた二十四節気の一番目にあたる期間です。
つまり、「春が始まる第1日目」 を意味しています。
立春は
昔のお正月(旧正月:今年は2月16日)に近い日ということもあり
暖かくなる春が待ち遠しい時期で、新酒まつり(朝しぼり)などの行事が行われます。
また、立春は 冬と春を分ける、節目の日。
春が始まる日の前日、季節を分ける日が「節分」ということになります。
立春が、一年の始まり、つまり元日とするならば
節分は 大みそか と同じ意味合いで考えてもよいでしょう。
吉凶の節目ともされている「節分」は、季節の境目で
そのような節目の日(境界)ではバランスが悪くなってしまうため、
魔物が侵入しやすい時期とされています。
そこで「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒いて、邪気を祓い
身を守り、さらには立春に向けて福を呼び込もうとします。
ですから、節分には
しっかりと豆をまいて、邪気を追い払い
立春から新たな幸先よいスタートを切ることができるように
豆まき以外にも恵方巻きなどの福を招く行事が続けられているのです。
諫早神社では「立春 福まき」ということで
2月3日(土)に豆まきが行われます。
時間は、14:00~ と 15:00~ の2回です。
■ゲスト
うないさん、タラッキー
■焼きイワシの振る舞い ※午後2時回のみの予定
節分の際に、焼いた鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)で
邪気を払うという習慣があります。
平安時代の書物にも書かれているほど日本古来からの伝統行事です。
今回、福まきの中に「当たり券」が30枚入っており
「当たり券」を拾った方には、その場で焼いた鰯(いわし)が贈呈されます。
協賛:竹野鮮魚店
■出店
ぜんざい(1杯200円、駅前商店街提供)
梅が枝餅ほか
駐車場は、本明川河川敷をご利用いただき
飛び石を渡って神社へお越し下さい。
お誘いあわせのうえ、お越し下さいませ。
「福まき」の中には、
ご縁があるように、5円玉が入れられています。
その中でも、ラッキーな人には、「三角くじ券」が入っています。
「三角くじ券」を得られた方は、
くじ券に明記の加盟店にて、1枚に1回くじにチャレンジできます。
豪華で、素敵な商品が当たるかもしれません。
「福まき」に参加して、たくさんの「福」を授かりましょう!
主催:永昌東町お茶の間通り商店街
共催:諫早神社
■問い合わせ
お茶の間通り商店街事務所(0957-21-1639)
平成30年お正月 巫女さんの感想(その2)
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
8名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回、代表して2名の方に
ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介します。
最後の2回目は、大学生のHさんです。
----- ここから -----
12月の末から、
宮司さんをはじめ、諫早神社に関わる方々の手により、
神社が、日に日に新年の装いに包まれていく姿を、間近にみました。
宮司さんをはじめ、諫早神社に関わる方々の手により、
新年の神社を創る作業に、 微力ながら
私も加われたと思うと誇らしくも、嬉しくもあります。
私も加われたと思うと誇らしくも、嬉しくもあります。
今年は好天だったということもあり
多くの参拝者が神社に訪れてい ました。
多くの参拝者が神社に訪れてい
神社の雰囲気も晴れやかで、新年の雰囲気を存分に味わうことができました。
子供たちと触れ合ったり、御守りを見たり、写真を撮ったりしていて賑わっていました。
今回、初めて巫女としてご奉仕させていただきました。
今回はありがとうございました。
----- ここまで -----
Hさん。
最初は少し戸惑いもあったかもしれませんが、
巫女さんたちの休憩時間に入る声掛けもお願いさせていただきまして
たいへん助かりました。
時間を追うごとに順応し、温かく皆さんに接していただき
新年の境内を、お正月らしい雰囲気にしていただきました。
偶然にも、私と同じ高校卒業で
同じ大学・同じ学部(住まいも同じ東京の諫早学生寮)という経歴のHさん。
ぜひ今の環境を活かして、いろいろな経験を積み
多くのことを学んで、輝かしい未来を切り開いてもらいたいと思います。
今回の経験が、これからのHさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。