井戸埋め清祓

 

今日の諫早地方はおおむね
穏やかな秋晴れの一日となりました。

戌の日でしたので
安産祈願をご奉仕させていただきました。
皆さんどうぞお大事にされて下さい。

 

明日からの土日は
七五三詣のお参りが多くなると思われますが
予報では明夕から雨が降るとのことで
心配しております。

 

さて、本日は井戸を埋める際のお祓い
「井戸埋め清祓」を
施主様のもとへ伺ってご奉仕いたしました。

あまり聞き慣れないかもしれませんが、
建物の解体や改築などの工事の前後に井戸を埋める場合や、
地鎮祭を終えて家を建て始めた後に
その敷地から井戸が出てくる場合があります。

そのような時に、
まずお祓いを行ってから井戸埋めの工事を行います。

 

古来より、自然の恵みをもたらす井戸には
水神様である水波能売大神(みずはめのおおかみ)などが
お祀りされています

私たち人間を含めた生物は、水がないと生きていけません。

ですから水を司る水神様を粗末にしてはいけないのです。

 

井戸の神様に、これまで地下水という自然の恵みである
貴重な水を頂いてきたことに対する感謝をご奉告し、
その井戸を埋めてしまうことのご奉告をして
工事の安全を祈願するのが「井戸埋め清祓」です。

 

現在は水道設備が整備されているため
水源を井戸に依存するということはほとんどなく
井戸は埋めてしまう場合が多いのです。

時々、工事途中で予期せぬ井戸が出てきた場合など
そこから工事が進められないため
できるだけ早く「井戸埋め清祓」をしてほしい
と依頼があることもあります。

 

 

 



第2回「神社検定」は6/2(日)

 

今日の諫早地方は昨夜からの雨もあがり
雲の多い天気でしたが、気温は比較的あたたかく
過ごしやすい一日となりました。

 

さて、今年からスタートした
神社が好きな方、日本文化をもっと知りたい方の
ための検定、「神社検定」の
第2回目の日程がこのたび発表されました。

今年は3級のみの受験でしたが、
来年からはより難易度の高い2級も実施されます。

 

———————————————-

【第2回 神社検定】

■開催予定日
平成25年6月2日(日)

■内容
参級(3級)と弐級(2級)
※詳細は12月20日に発表予定

———————————————-

 

今年の6月3日に行われた第1回目は、
全国38会場で実施され、
約6,100人もの方々が受験されました。

来年の第2回目は2級が追加されますし、
多くの方々が受験を検討されるのではないでしょうか。

 

日本の文化や神社にご興味ご関心のある方は、
ぜひ挑戦されて下さい。

 

 

 



11月最初の日曜+大安

 

今日の諫早地方は午後から雨が降りはじめ、
少し肌寒い一日となりました。

 

さて、昨日に続き
本日も10時~13時まではご予約なしで七五三詣を
お受けする時間帯とさせていただきました。

ぐずついた空模様でしたが、
日曜で大安ということもあってか、
晴れていた昨日と同様のご参拝となりました。

皆さま、誠におめでとうございました。

なんとか雨が降り出す前に済んだのでよかったです。

 

いよいよ来週は、11月15日の七五三の日
直前の土日になります。

来週10日(土)11日(日)についても10時~13時までは
ご予約なしで七五三詣をお受けする時間帯としますので
皆さまのご参拝をお待ちしております。

 

なお、これまでの傾向としては
おおかた11時~12時にかけてが集中しやすく、
お待ちいただく時間も出てくるかと思いますので
お時間に余裕を持ってお越し下さい。

前後の10時台もしくは12時台は
比較的ゆっくりとご参拝いただけると思われます。

ご参考にされて下さい。

 

また、平日については
ご予約にて七五三詣を承っておりますので
ご希望の方はご連絡をお願いします。

 

 

 



第12回伊勢神宮新穀感謝祭参宮団は11/10まで

 

今日の諫早地方は朝から青空が広がり
気温も上がって過ごしやすい一日となりました。

 

本日から七五三詣が多くなってきますので
これより三回の土日は 10時~13時までは
ご予約なしで七五三詣をお受けしております。

七五三詣の方は、ご指定の時間帯に神社へ
お越しいただければ順々にご案内をいたします。

その他の初宮詣等のご祈願をご希望の方は
朝早い時間もしくは午後からの時間帯で
ご予約を承っております。

詳しくは、トップページもしくはブログの
「平成24年 七五三詣のご案内」をご確認下さい。

 

 

さて、長崎県神社庁では
毎年12月に「伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団」という
「お伊勢まいり」のツアーを企画しております。

 

近年は伊勢神宮を参拝する方も年々多くなっており
平成25年に行われる第62回の式年遷宮へ向け、
これからさらに多くなっていくものと思われます。

 

今年で第12回を迎えるこのツアーは
御正宮前での参拝だけでなく、  外宮・内宮の特別参拝や
神楽奉納ができるなど、  より充実した「お伊勢まいり」が
できるのではないかと思います。

なお、特別参拝とは、一般の参拝客は入れない場所で
さらに内側の御正殿に近いところで
特別に参拝することができるというものです。

「お伊勢まいり」をされる方は
ぜひ特別参拝をしていただきたいと思います。

また、それだけでなく
他の神社などへの参拝も日程に組まれており、
今年は「住吉大社」での正式参拝や
「多賀大社」への参拝もできるツアーとなっています。

 

予算的にも良心的な設定となっていると思いますので、
ご関心あられる方はぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。

申し込み締切日が近づいていますので、
ご検討の方はお早めにどうぞ。

 

■ツアー名
長崎県神社庁主催 第12回 伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団

■旅行日程
平成24年12月11日(火)~12月13日(木)

■旅行代金
¥73,000円

■募集人員
40名(最少催行人員:25名)

■申込締切
平成24年11月10日

■食事
朝2回、昼2回、夕2回

■添乗員
長崎空港(行き)→長崎空港(帰り)まで同行

■お問合せ
長崎県神社庁 TEL:095-827-5689

 

 

 

 



霜月11月1日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は日が差し込む中にも
寒さを感じる一日となっています。

 

さて、本日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

次回の「つきなみさい」は
11月15日(木)
8:30~
となります。

※今年からは昨年までと時間が違い、
  平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

霜月  11月 9日(金)、21日(水)
師走  12月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
睦月   1月 8日(火)、20日(日) 

 

 



10月最後の日曜は+戌の日

 

今日の諫早地方は昨晩の雨もすっかりとあがって
青空の広がる過ごしやすい一日となりました。

 

さて、本日は10月最後の日曜で
戌の日ということもあり安産祈願や
お宮参り、七五三詣などのご祈願がありました。

ご参詣の皆さん、おめでとうございました。

 

次の週末は11月になり、
いよいよ七五三詣のシーズンが到来します。

10月はそれほど多くありませんでしたので
来週くらいから晴れ着姿の子供たちで
社頭が賑やかになるのではないかと思っています。

 

なお、来週の土日(11/3,4)からは
10:00~13:00の時間帯については
特別に予約なしで七五三詣を承っており、
午後からでしたら予約を受け付けておりますので
ご対象・ご検討の方はご確認下さい。

 

七五三詣のご予約については、
HPのトップページの「お知らせ」欄や
以前のブログでもお知らせしていますが、
改めてその部分を以下に転載します。

 

≪七五三詣≫

■ご予約

当社では通常のご祈願はご予約をお願いしておりますが、
下記の11月の土日祝の10:00~13:00までについては
状況により混み合う場合があり、お時間がお約束できないため、
ご予約なしで承っております。直接神社へお越し下さい。

——————————————————————
11月3日(土・祝)、11月4日(日)、11月10日(土)、
11月11日(日)、11月17日(土)、11月18日(日)
——————————————————————

⇒上記の10:00~13:00まではご予約制ではありませんので
当日直接お越し下さい。

その他の日時についてはご予約を承っております。

また、七五三詣の場合は、お一組ずつのご祈願となると、
長時間お待ち頂く方が多数でてくる可能性があるため、
最大4組ほど一緒にご祈願をしております。
予めご了承下さい

また、できるだけ速やかにご案内できるように致しますが
お待ち頂く場合もありますので、ご協力のほどお願いします。

 

 



H25新春発行『神社だより』を編集中

 

本日の諫早地方は午前中ずっと雨が続いたせいか、
いよいよ肌寒く感じる一日となってきました。

 

先日よりHPでもご案内中の
「新春奉仕の巫女さん」の応募も既に数件あり、
順次面接による選考を行っています。

ご検討の方はお早めにご応募下さい。

 

さて、現在、諫早神社・社報の新年版を
年末までに完成させるべく
鋭意、編集作業をしています。

諸般の事情により、今はB4両面の構成と
なっているため紙面が限られていて、
お伝えしたいことをコンパクトにまとめることに
試行錯誤しながら進めております。

 

私たち日本人が大切にしてきた心、
日本の伝統文化、年齢早見表、諫早神社の歴史など
少しずつではありますが各号でご紹介できればと思います。

 

初詣の参拝者やご祈祷を受けられる方に
お渡しする予定ですので、どうぞ楽しみに。

 

 

 

 

 

 



諫早北高支部 神宮大麻頒布始祭

 

今日の諫早地方は晴天で朝から気温が上がり、
暑いくらいの一日となりました。

ただ、夕方からは雨が降り
時折り激しい雷雨となっていて
明日の朝まで続くようです。

 

さて、本日は
新年の神宮大麻を頒布するにあたって
その始まりのお祭りである頒布始祭を
諫早の支部にて行いました。

 

諫早市内より各神社の総代さんが100名ほど
お集まりになって神事が執り行われました。

 

ちなみに、支部での頒布始祭の前には
まず伊勢神宮で頒布始祭が行われ、
そののち長崎県神社庁でも同様に行われ、
そして支部で行うという流れになっています。

 

この頒布始祭が滞りなく行われたことで
これよりのち、神職・総代さんの手によって
各ご家庭に御神札が頒布されることになります。

 

 

 

 



藤井フミヤ氏、明治神宮で「鎮守の里」奉納

 

今日の諫早地方は秋晴れの爽やかな風が吹き
過ごしやすい一日となりました。

市内を廻ると稲刈りも順調に進んでいるようです。

 

さて、先の9月26日に東京の明治神宮にて
歌手の藤井フミヤさんによる「伊勢神宮式年遷宮
奉祝『鎮守の里』コンサート」が開催され、
約千三百人が参集しました。

遠方でしたので、参加したくても叶いませんでしたが
多くの方々がお集まりになったようです。

そのニュース記事を
以下、式年遷宮広報本部HPからの要約で紹介します。

 

 

—–

九月二十六日、東京・渋谷区の明治神宮で
歌手の藤井フミヤ氏による
「第六十二回伊勢神宮式年遷宮奉祝『鎮守の里』コンサート」
を開催し、約千三百人が参集した。

このコンサートは、
伊勢の神宮で来秋斎行される予定の式年遷宮を
より多くの人々に紹介し、理解を深めてもらうことが目的。

コンサートは、同神宮の南神門前に設営された特設舞台で
藤井氏が本殿に向かうかたちでおこなわれた。

 

舞台と来場者の修祓ののち、まず田中委員長が挨拶。
千三百人の定員に対して
一万人を超える応募があったことなどを紹介し、
「日本の歴史・伝統・文化を次の世代に繋げるため、
皆様の理解と協力を得たい」と述べた。

こののち登場した藤井氏は、
まず参加者らに起立を呼びかけ、一同で本殿に向かい拝礼。

引き続き二十年に一度の重儀・神宮式年遷宮が
千三百年続いてきたことなどを説明した。

 

最初に奉納したのは式年遷宮の奉賛曲「鎮守の里」。

平成十八年五月に発表した曲で、
藤井氏は五十鈴川のほとりに座り、ギターを爪弾いて
制作したことを紹介、「日本の四季をイメージした」と語った。

その後、自身がこれまで発表した楽曲を披露。

ヒット曲となった「トゥルー・ラヴ」「アナザー・オリオン」
の奉納に際しては、当時、同神宮に「ヒット祈願」に訪れた
ことを語り、「こんなかたちでお礼参りができるとは思はなかった。
貴重な機会に感謝したい」と述べた。

 

また藤井氏は、これまで
京都・平安神宮、奈良・橿原神宮でコンサートをおこなってきたことや、
明治神宮には楽曲を制作する時や物事を整理したい時に
よく参拝することを紹介。

今回は譜面台に明治天皇と昭憲皇太后のお写真を納めていることを述べて、
「御祭神に捧げる気持ちで歌った。神社でのコンサートは、
年を経るごとに神社の厳かな雰囲気を感じ、緊張する」と心境を語った。

なお、同神宮の拝殿前で歌手がコンサートをおこなうのは今回がはじめて。

 

都心ながら静寂に包まれ、初秋の爽やかな風が吹き渡る会場には
終始厳かな雰囲気の中、藤井氏の歌声が響き渡った。

開演に先立つ六時過ぎには同神宮に正式参拝した。

—–

 

全文はこちらからご覧になれます。

 

 

 



H25新春奉仕の巫女さん 募集

 

今日の諫早地方は
心地よい秋晴れの一日となっています。

また、本日は「戌の日」でしたので
安産祈願をご奉仕いたしました。

 

さて、平成25年のお正月に向けて
お手伝いいただける巫女さんを募集します。

ご希望の方は下記の募集要項をご確認下さい。

応募お待ちしております。

 

■募集人数
3名程度(書類と面接による選考を行います)

 

■募集締切
平成24年11月26日(月)まで 
  ※定員になりしだい終了します。電話等でお早めにご応募下さい。

 

■内容
御神酒・福飴等の振舞、御守御神札の授与、御祈祷の受付案内、境内清掃
(屋外での作業が多いため、体力に自信のない方はご遠慮下さい)

 

■奉仕期間
平成24年12月30日~平成25年1月9日のシフト制
(正月三ヶ日の1/1~1/3の3日間は必須、それ以外は調整します)
12月30日:9:00~18:00 12月31日:9:00~18:00 or 23:00~27:00
1月1日~1月3日:8:00~13:00 or 12:00~18:00
1月4日~1月9日:8:00~13:00

 

■応募条件
心身ともに健康な女性で、高校生から30歳位までの未婚の方。
日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。人と接することが好きな方。
諫早市在住または近郊の方。12月下旬の事前研修に参加いただきます。
  ※茶髪、マニキュア・ピアス等は不可。
  ※高校生の場合は、学校と保護者の許可を得て下さい。

 

■待遇
神社規定による奉仕料を支給。昼食支給。交通費なし。
巫女装束は神社で用意します。(肌着や白足袋は各自でご準備下さい)

 

■備考
巫女は、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり、
大きな使命感と責任感が求められます。
そのことを自覚し、やりがいを感じられた方は、
ぜひお申込みお待ちしております。

ご不明な点ございましたらお問合せ下さい。

 

■問合せ先 
諫早神社 社務所
℡(0957)22-2073
長崎県諫早市宇都町1-18

 

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP