長月 9月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は朝に少しぐずつきましたが
そのあとは回復し、過ごしやすい一日となりました。

 

立春から210日、台風の時期が始まる時期が到来し
「防災の日」でもありました。

 

さて本日、長月 9月1日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

9月15日 (月曜・祝) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

長月    9月       12日(金)、24日(水)

神無月 10月       6日(月)、18日(土)、30日(木)

霜月   11月       11日(火)、23日(日)

 

 

 

 

 

 



八月最終日は 日曜 + 戌の日

 

今日の諫早は昨日に引き続きすっきりとした青空が広がり
時折り心地よい風も吹くなど、過ごしやすい一日となりました。

 

気がつけば、八月も最終日となり
昨日の夜などは秋の涼しさを感じられるようになってきています。

 

兼務神社の、森山町・河上神社では
立春から210日にあたる9月1日を前に
「風神祭 = 台風などで災害がないよう風神様に祈る祭り」があり
地域の皆さまがご参列のもと、ご奉仕させていただきました。

 

また本日は、日曜日で戌の日ということもあり
いつもより多くの安産祈願をご奉仕させていただきました。

 

これから秋・冬と、寒さへの対応が必要な季節に入ってきますので
皆さまにはくれぐれもご自愛下さいませ。

 

 

なお、当宮で安産祈願を受けられた方には
諫早神社オリジナルの腹帯をお授けしております。

 

※安産祈願の初穂料(玉串料)は、5千円からお心持ちでお包み下さい。

 

諫早神社オリジナルの腹帯は、
地元・諫早市の縫製企業である美泉(びせん)様と共同製作したもので
より体にやさしく、より使いやすい腹帯を目指して完成させたものです。

 

美泉様は、高い縫製技術に定評があり国内トップシェア製品の縫製や
赤ちゃん肌着「マルマイユ」ブランドが人気となっています。

 

当宮の腹帯で、心も体も整えて出産をお迎えいただければと思います。

 

 

 

 



累計 200,000アクセス

 

今日の諫早はすっきりとした青空が広がり
久しぶりの夏の陽気を感じる一日となりました。

 

神社では、初宮参りや車のお祓いなどをご奉仕させていただきました。

 

さて、諫早神社の 公式ホームページ・公式ブログの
累計アクセス数(PV)ですが、しばらく確認をしていませんで
先ほど見てみると、8月 1日の時点で 200,000 を超えていました。

 

節目の数字ですので、ここに記録としてご報告させていただきます。

 

当神社のホームページは
約4年前に、ブログは約3年半前に開設しました。

 

至らない点ばかり目につき、なかなか思うようにもできませんが
今回ようやく 200,000 アクセスを突破しました。

 

アクセスいただいております皆様に感謝申し上げます。

 

全国の神社ホームページやブログを拝見させていただいておりますが、
毎日更新をされている方や、とても奥深い内容を発信されている方など
多くの同志の皆様方に刺激をいただいております。

 

少しずつでも前進できるよう改善を重ね、
親しみやすく、そしてわかりやすく日本の伝統文化や
神社のことを発信しお伝えしていきたいと思っています。

 

日々の生活の中で、気軽にご覧いただき
親しみのもてるホームページを目指して参ります。

 

更新ができない時もあるかもしれませんが
温かい目で、末永くご高覧いただけますと幸いです。

 

 

 

 



ラジオに出演しました (H26.8.25)

 

今日の諫早も午前中までは激しい雨に見舞われました。
午後からは曇となりましたが、晴れの日が少なく日照不足が心配されます。

 

さて、本日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域(受信可能人口約24万人)をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

周波数は、FM Radio  77.1MHz です。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

今回 出演させたいただいた番組は、
「元気です!!ISAHAYA」 という番組。

 

放送日時は、毎週月・火曜日の 17:00~19:00 です。

 

「声」だけでお伝えしなければならないということで、表現や話し方には
いつも以上にわかりやすくとの意識を持ってお話させていただきました。

 

ただ、うまくお伝えできなかった部分もあったかなと思いました。

 

昨年10月に発売された
全国の神社を紹介する本に諫早神社が掲載されたことや、
先月末に頒布を開始した「うないさん絵馬」についてお話しました。

 

出演時間は、約20分ほどで
全体的には少し駆け足になりましたが、日本の伝統文化や
諫早神社のことについて、少しでもご理解いただけましたら嬉しく思います。

 

お世話になりました。

 

またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 



雨の日曜日+大安

 

今日の諫早は曇の予報だったのですが、
特に午前中は激しい雨となり、終日不安定な天候となりました。

 

本日は、日曜日で大安ということで
地鎮祭や初宮参りが予定されておりました。

 

特に地鎮祭では激しい雨に見舞われましたが、テントを張り
ぬかるみ対策としてコンパネなどを下に敷いていただいていたため
なんとか滞りなくご奉仕することができました。

 

古来より「雨降って地固まる」と申しますように、
建築事始めの際に雨が降ることはとても縁起のよいことではありますが、
今日の雨はちょっと激しすぎでした。。。

 

また、夕方からは
住んでいる町の夏祭りが開催され参加してきました。

昨年に引き続き雨となりましたが、多くの町民の皆さんがお集まりでした。

 

 

 



V・ファーレン長崎 をホームで観戦

 

今日の諫早はすっきりとした青空が広がり
久しぶり快晴の夏日となりました。

 

神社では、安産祈願や初宮参りをご奉仕させていただきました。

 

さて、本日は
長崎県をホームとするサッカーチーム「V・ファーレン長崎」の試合が
諫早のホームスタジアムでありましたので、足を運び 応援して参りました。

 

Vファーレン長崎4_諫早での試合140817

 

「V・ファーレン長崎」は、現在J2リーグに所属しており
昨年はJ1昇格のプレーオフまで進出したものの、今シーズンは
きびしい試合内容が続き苦戦しています。

 

今回の対戦相手は、同じ九州の「アビスパ福岡」。

 

Vファーレン長崎1_諫早での試合140817

 

ナイターでしたので、熱気の中にも涼しさを感じながらの観戦となりました。

 

Vファーレン長崎3_諫早での試合140817

 

結果は、残念ながらスコアレスドロー(0対0)

 

決定的な場面は何度もあり、楽しい時間を過ごせましたが
最後の最後、決めることができませんでした。。。

 

Vファーレン長崎2_諫早での試合140817

 

次回はなんとしても、勝利を届けてほしい。

 

がんばれ! V・ファーレン長崎!

 

 

 



葉月 8月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は昨日に引き続き不安定な空模様となり
お盆のお墓参りの日ですが、外出するタイミングが難しい一日でした。

 

さて本日、葉月 8月15日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

9月1日 (月曜) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

葉月    8月       19日(火)、31日(日)

長月    9月       12日(金)、24日(水)

神無月 10月       6日(月)、18日(土)、30日(木)

 

 

 



【ご案内】平成26年 伊勢神宮新穀感謝祭 参宮旅行

 

今日の諫早は朝から時折り雨が降るなど
不安定な空模様となっています。

 

当地方では、8月14日・15日に墓参りをするという慣習があります。

雨により足元滑りやすくなっていますので
お墓参りの際には注意が必要です。

 

神社では、県外在住の方で帰省されてのお宮参りをご奉仕しました。
この時期はそういった方々のご参拝も多くなっています。

 

 

さて、長崎県神社庁では
毎年12月に「伊勢神宮 新穀感謝祭 参宮団」という
「お伊勢まいり」のツアーを企画しています。

 

ご存じのように、伊勢神宮では昨年に
第62回 式年遷宮(新しいご社殿への神様のお引っ越し)が行われ、
今年はさらなる御神威を仰ごうする「おかげ年」ということで、
ますます参拝される方が多くなっています。

 

今年で第14回を迎えるこの参宮旅行は、
一般の参拝では入れない御垣内での特別参拝や
神楽奉納(神楽の拝観)ができるなど、
より充実した「お伊勢まいり」ができるツアーとなっています。

 

「お伊勢まいり」をされる方は
ぜひ特別参拝をしていただきたいと思います。

 

また、特別参拝ができるだけでなく
他の神社などへの参拝も日程に組まれており、
今年は「熊野那智大社」での正式参拝や「平等院鳳凰堂」にも伺います。

 

予算的にも良心的な設定と思いますので、
「お伊勢参り」にご関心ある方はご検討してみてはいかがでしょうか。

 

 ■ツアー名
第14回 伊勢神宮 新穀感謝祭 参宮旅行

 

■主催
長崎県神社庁

 

■旅行日程
平成26年12月4日(木)~12月6日(土) 二泊三日

 

■旅行代金
¥75,000円

 

■募集人員
40名(最少催行人員:25名)

 

■申込締切
平成26年10月30日

 

■食事
朝2回、昼3回、夕2回

 

■添乗員
長崎空港(行き) → 長崎空港(帰り)まで同行

 

■お問合せ
長崎県神社庁 TEL:095-827-5689

 

詳しい日程表などは諫早神社にもございますので
お問合せいただければと存じます。

 

 



第3回神社検定は、約4千人が受験

 

今日の諫早は青空の中にもうっすらと雲がかかっていて
気温は高いものの、風もあって比較的過ごしやすい気もします。

 

神社では、傘寿の賀寿祭や初宮参りのご奉仕をさせていただきました。

 

さて、6月29日(日)に全国の会場で行われた
第3回「神社検定」は、約4千人の方々が受験をされたとのことです。

 

今回からは、特にテーマを設定せずに
神社・神道に関する広範な知識を問う 壱級(1級)が新しく新設されました。

 

ちなみに、参級のテーマは「祭りと神社の基礎」、
弐級のテーマは「遷宮と神社の歴史」で、其々テキストが用意されています。

 

主催団体の日本文化興隆財団によると、
受検者への成績表送付は8月下旬に予定しており
合格者には、木曽ヒノキ製の絵馬型合格認定証が贈られるそうです。

特に壱級の合格者には、
より貴重な天然木を用いた認定証が用意されているとのこと。

 

 

また来年の同時期には、
第4回「神社検定」として開催される予定です。

 

今回受験されなかった方も、ぜひこの機会に日本の伝統文化に触れ
「日本の心」を感じていただければと思います。

 

 

 



長崎新聞 「とっとって」 で紹介されました

 

今日の諫早は台風の影響による昨日までの荒れ模様は落ち着き、
曇り空のなかにも穏やかな一日となりました。

 

神社では、初宮参りや地鎮祭をご奉仕させていただきました。

 

さて、本日の長崎新聞の日曜版 生活情報誌「とっとって」
8/10+8/17合併号に、諫早のおすすめスポットの特集がされています。

 

うないさん絵馬_長崎新聞とっとって表紙140810

 

「地元愛に燃える “ あの人 ” が情熱的にオススメする 諫早!」と題し、
諫早をこよなく愛する地元の方々が、プチ観光、グルメ、パワースポット、
文学散歩など、地元の人だから知る諫早の魅力が紹介されています。

 

その中(4面)で、うないさんが紹介する
パワースポットとして諫早神社のことを掲載してもらいました。

 

うないさん絵馬_長崎新聞とっとって140810

 

先月末に、うないさんとともに取材に来ていただきまして
当神社が奉製した「うないさん絵馬」などのご説明をいたしました。

 

その他にも、諫早のオススメのスポットがたくさん掲載されており
読み応えたっぶりの内容ですので、ぜひご一読下さい。

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP