竹田恒泰氏、諫早で講演

 

今日の諫早はすっきりとした青空が広がり
夏に戻ったかと思うような暑さを感じる一日となりました。

 

神社では、七五三詣や兼務神社の境内地にある
石碑移転清祓などをご奉仕させていただきました。

 

さて、様々なメディアでご活躍されている竹田恒泰氏が
諫早市の諫早文化会館で、来月ご講演されます。(入場料無料)

 

国際ロータリー第2740地区 地区大会記念講演会 竹田恒泰氏

 

この講演会は、国際ロータリー第2740地区の主催で
2014-1015年度 地区大会の記念講演会として開催されるものです。

 

竹田恒泰氏は、以前ブログでご紹介した
「全国のホテルに『古事記』を置こう!」プロジェクトを推進するなど
日本の伝統文化をわかりやすく発信されています。

 

私たちは「今」がどういった歴史や経緯で成り立っているのかを
じつは、あまり理解していないことが多いのではないでしょうか。

 

「過去」を知ることで「今」を理解し、
「未来」へ向け今何をすべきなのかを考えることができるはずです。

 

ぜひ多くの方々に日本の伝統文化を正しく理解していただきたいと思います。

 

この講演会は、一般公開されるようですので
ご関心ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

----------------------------

 

国際ロータリー第2740地区

地区大会  記念講演会

 

講師:竹田恒泰 氏

演題:近代日本の歴史と天皇

 

◆日時

11月15日(土)
午後2時30分 ~ 3時45分 (開場:午後2時10分~)

 

◆場所

諫早文化会館 大ホール(宇都町9-2)

 

◆入場料

無料(一般定員800名)

 

◆問い合わせ先

国際ロータリー・ガバナー事務所 ℡47-5461

 

◆講師プロフィール

作家。昭和50年、旧皇族・竹田家に生まれる。
明治天皇の玄孫に当たる。
慶應義塾大学法学部卒業。憲法学・史学の研究に従事。
平成18年に著書『語られなかった皇族たちの真実』
(小学館)で山本七平賞を受賞。その他著書に
『エコマインド~環境の教科書』(ベストブック)、
『皇室へのソボクなギモン』(扶桑社、共著)、
『旧皇族が語る天皇の日本史』(PHP新書)などがある。
2010年からは「たかじんのそこまで言って委員会」を始め、
テレビ番組のメディアにも登場している。

 

 

 

 



秋篠宮同妃両殿下、諫早へ

 

今日の諫早は雨の予報で心配しておりましたが
雲が広がるものの雨はあがり過ごしやすい天候となりました。

 

10月12日に開幕し、11日間にわたって開催された
「長崎がんばらんば国体」も本日閉幕を迎えました。

 

地元・長崎県は、みごと総合優勝を果たし
天皇杯を獲得することができました。

 

選手の皆さん、スタッフの皆さん、関係者の皆さん、
誠におめでとうございました。

 

開幕時に台風の影響があったものの、その後は天気にも恵まれ
また特段トラブルもなく滞りなく無事に行われまして
大変素晴らしい国体になったのではないかと思われます。

 

多くの方々の気持ちが通じたものだと思います。

 

さて、秋篠宮同妃両殿下におかれまして
本日の「長崎がんばらんば国体」の総合閉会式に御臨席のため
諫早市を御訪問されました。

 

地元の自治会などを通じてご奉迎の案内がありましたので、
参加してまいりました。

 

ご昼食をされる当社近くのホテル前が指定場所で、
日の丸の小旗を振りながら、心より歓迎の意を表しました。

 

秋篠宮同妃両殿下におかれましては、やさしい眼差しで
私たちのほうに手を振って下さいました。

 

大変ありがたいことでした。

 

 

 



素晴らしい天候に恵まれた週末

 

今日の諫早は昨日と同様にすっきりとした青空が広がり
日中帯はぽかぽか陽気の一日となりました。

 

素晴らしい天候に恵まれたこの週末、諫早市内では
「長崎がんばらんば国体」が開催されていることもあり、
人・車とも交通量が多く感じられました。

 

神社でも、この週末は
安産祈願・初宮参り・七五三詣・神前結婚式をはじめ
地鎮祭や兼務神社5社の例祭をご奉仕させていただきました。

 

移動が多く体力を消耗しましたが
幸せいっぱいの笑顔にたくさん触れることができました。

 

皆さま、ようこそのお参りでございました。

 

 

 



神無月 10月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は雲一つないすっきりとした青空が広がりましたが
朝晩はひんやりと寒さを感じる一日となりました。

 

 

さて本日、神無月 10月15日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

本日は、現在開催されている「長崎がんばらんば国体」の関係で
横浜のほうから諫早に滞在されている方が
朝の散歩で諫早神社に立ち寄られ、月次祭にもご参列されました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

11月1日 (土曜) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

神無月 10月       18日(土)、30日(木)

霜月   11月       11日(火)、23日(日)

師走   12月        5日(金)、17日(水)、29日(月)

 

 

 



提灯奉迎、参加してきました

 

今日の諫早は昨日に続き雲が広がり
時おり強い風が吹く一日となりました。

 

神社では、初宮参りや七五三詣をご奉仕いたしました。

 

さて、昨日のブログでもご紹介した通り
天皇皇后両陛下におかれましては、明日10月12日から長崎県にて
開催される「長崎がんばらんば国体」の開会式に御臨席になるため
本日より来崎されており、夕刻に諫早市内にご到着されました。

 

そのため、宿泊場所ご到着までの沿道には
多くの市民の皆さんが駆けつけ奉迎申し上げました。

 

私も、諫早神社近くの国道207号沿いに定められた所定の場所に
参集して、天皇皇后両陛下の行幸啓をお待ちしておりました。

 

ほぼ予定の時間通り、厳重な警備のもと天皇皇后両陛下が乗車の車列が
目の前を走られ、日の丸の小旗を振りながら心より歓迎の意を表しました。

 

天皇皇后両陛下におかれましては、映像などで拝見するやさしい眼差しで
私たちのほうに手を振って下さいました。この上なく有り難いことでした。

 

国民に対する想いを肌で感じることができ、
世界最古の皇室をいただく日本の素晴らしさを改めて実感いたしました。

 

 

その後は、眼鏡橋前の本明川河川敷に移動しての
提灯奉迎にも参加させていただきました。

 

こちらは奉迎実行委員会により手持ちの提灯が配られていましたが
用意されていた3000個の提灯はすぐになくなってしまうほど
多くの市民の皆さんが参集されていました。

 

残念ながら、私が受付に着いた時はすでに提灯がない状態で
おそらく3000人を大きく超えて
数倍の人々がいらっしゃっていたのではないかと思われます。

 

日が暮れてしばらく経っていたので、提灯奉迎が始まるころには
すっかり暗くなり提灯の灯りが幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 

距離もありましたので、
天皇皇后両陛下のお姿をはっきりとは拝見できませんでしたが
それでも提灯を一緒に振っていらっしゃるご様子や
手を振っていらっしゃるご様子はしっかりと目に焼きつけることができました。

 

一日に二度も天皇皇后両陛下をご奉迎する機会をきただきまして
非常に感激し胸が熱くなりました。

 

ありがとうございました。

 

現地の様子を映した写真なども、後日ご紹介できればと思います。

 

 

 

 

 



天皇皇后両陛下、諫早への行幸啓

 

今日の諫早は青空が広がる中にも風が強く
大型台風の接近を感じます。

 

神社では、国体成功祈願や地鎮祭をご奉仕させていただき
午後からは兼務神社の森山・河上神社の例祭に向かいました。

 

さて、先日のブログでもご紹介しましたが
天皇皇后両陛下におかれましては、明後日10月12日から
長崎県にて開催される「長崎がんばらんば国体」の開会式に御臨席になり、
諫早市内の競技を御観覧されるほか御視察も予定されています。

 

長崎県への御来県は12年ぶりとのことですが、
諫早市へのお出ましは、平成2年以来で24年ぶりのことです。

 

長崎県下はもとより、諫早市内においても有志の方々が率先して
奉迎実行委員会が発足され、市民を挙げてご奉迎の気運が高まっています。

 

詳細な日程は公表されていませんが、自治会の回覧板や
地域情報誌「ナイスいさはや」などによると、天皇皇后両陛下におかれましては
明日11日に諫早にお入りになり二泊されるとお聞きしております。

 

翌日の10月12日は、
今年開館したばかりの諫早市美術・歴史館を御視察になり
その後、長崎がんばらんば国体の総合開会式にご臨席されます。

 

そして、10月13日には諫早市内で行われる
フェンシング競技を御覧になられるようでございます。

 

奉迎委員会によりますと、御訪問先での奉送迎場所の確保はなく
付近の沿道にて奉送迎下さいとのことです。

 

また、御訪問先付近の沿道には所定の場所が設けられているので
当日は付近の警察官や係員にお尋ね下さいとのことです。

 

またとない機会でありますので、
皆さまと心よりご奉迎申し上げたいと存じております。

 

 

なお、明日の10月11日(土)夕刻には
諫早地区奉迎実行委員会の主催による提灯奉迎が行われます。

 

こちらは広く諫早市民の参加が呼びかけられていますので
ぜひ多くの皆さんで歓迎の意を表しましょう。

 

天皇皇后両陛下の提灯奉迎に参加される方は、
10月11日(土)午後5時すぎに眼鏡橋前の芝生広場にご集合下さい。

 

午後6時から式典があり、終了予定時間は6時40分前後だそうです。

 

詳しくは 「ナイスいさはや」1099号の1ページ目 をご覧ください。

 

 

 

 

 



祝! 世界選手権5連覇、内村選手

 

今日の諫早は夏を思わせるような日差しで
ぽかぽか陽気の一日になりました。

 

台風19号の接近が予想されており、
今日の陽気はその前兆の天候なのかもしれません。

 

しかしながら、長崎県では45年ぶりの国体(国民体育大会)が
間もなく10月12日に開幕しますので、台風にはできるだけ
こちらから離れてもらえるよう祈るしかありません。

 

 

神社では、車のお祓いや
出張祭典として解体清祓祭や竣工祭をご奉仕いたしました。

 

さて、中国で開催されている体操の世界選手権で
個人総合の決勝が行われ、日本のエースで諫早市出身の
内村航平選手が、圧巻の美しい演技で優勝を果たしました。

 

これで世界選手権、前人未到の5連覇です!

 

誠におめでとうございます。

 

これからもお身体ご自愛いただき
ますますのご活躍をご祈念申し上げます。

 

 

ちなみに、内村選手はこの世界選手権のすぐあとに行われる
地元開催の「長崎がんばらんば国体」の
成年男子(団体戦)に、長崎県代表選手として出場します。

 

こちらも楽しみです ♪

 

 

 



ラジオに出演しました ( H26.10.7 )

 

今日の諫早は肌寒さを感じるなかにも
青空が広がり過ごしやすい一日となりました。

 

さきほどは、中国で行われている体操男子の世界選手権
団体の総合決勝を、テレビの中継で観ていましたが
大接戦のすえ惜しくも二位となりました。

 

諫早市出身の内村航平選手が 日本のエースとして
チームを引っ張り、素晴らしい演技を見せてくれました。

 

個人的には、優勝の演技であったと確信しています。

 

ぜひとも次の機会には雪辱を果たしていただきたいと思います。

 

 

さて、本日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

今回 出演させたいただいた番組は「 サンセットフィーリング 」で、
パーソナリティは 山口知子さんです。

 

出演は16:30からの20分ほどで
今回も七五三詣のことについてお話させていただきました。

 

前回は時間がなくてできなかった
七五三の日がなぜ11月15日なのか や千歳飴のことについて
お話させていただきました。

 

また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた人生儀礼についてご紹介していきたいと思います。

 

 

 



諫早の上空に ブルーインパルス

 

今日の諫早は朝から昨日からの雨が降り続き
しっとりとした一日となりました。

神社では、大安ということもあり
竣工祭 や 七五三詣 をご奉仕させていただきました。

 

さて、開会式まであと10日ほどとなった
長崎がんばらんば国体(第69回 国民体育大会)ですが、
メイン会場である諫早市周辺の道路改良工事もメドがついたようですし
いよいよ国体が行われるという機運が高まってきたように感じます。

 

そういった中、10月12日に行われる総合開会式に
航空自衛隊の華麗なアクロバット飛行(展示飛行)を披露する専門チーム
「ブルーインパルス」がやって来ることが発表されています。

 

ブルーインパルス

 

青と白にカラーリングされた6機の機体が、
大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技。

 

次から次へ繰り広げられるパフォーマンスは
精密で美しく雄大、内外から高い評価を得てきました。

 

私は 未だかつて拝見したことがないので大変楽しみにしています。

 

10/12の総合開会式を観覧しない方も、当日は諫早の空に大注目です!
(前日にも予行の飛行あり)

 

以下、ブルーインパルスのスケジュールです。

 

 | 長崎がんばらんば国体 ブルーインパルス飛行 |

 

◆場所
長崎県立総合運動公園陸上競技場(諫早市宇都町27-1)の上空

 

◆日時
本番:10月12日(日)午後1時23分 頃

※天候により中止の場合があり

予行:10月11日(土)午前9時20分 頃

※天候により飛行時間の変更・中止の場合あり

 

 

 



神無月 10月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は今にも雨が降るような
どんよりとした雲が広がる一日となりました。

 

神社では、初宮参りをご奉仕させていただきました。

 

 

さて本日、神無月 10月1日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

初めての方もいらっしゃいました。またのご参列をお待ちしております。

 

次回の「つきなみさい」は

10月15日 (水曜) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

神無月 10月       6日(月)、18日(土)、30日(木)

霜月   11月       11日(火)、23日(日)

師走   12月        5日(金)、17日(水)、29日(月)

 

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP