-
最近の投稿
- 【 清めと祈りの時間 】 2025年7月5日
- 【 一歩ふみだす、次の世界へ 】 2025年7月5日
- 【 長崎剛志『原始庭苑』奈良巡回展 7/8(火)まで 】 2025年7月3日
- 【 7月のおみくじ 】 2025年7月2日
- 【 7月の花鳥風月 season 6 】 2025年7月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
* 小野島 天満神社おまいり *
朝から雨が降ったり止んだりのお天気ですね。
禰宜は、兼務社さん数社の田祈祷に出向しています。
無事に稲が育って立派なお米が取れますよう、
私もささやかながら、お祈りしております。
さて先日、禰宜が本日ご祈祷しているお宮の一つである、
小野島町の天満神社にお参りをしました。
その日、天満神社は改修工事中でしたが、田祈祷までには完了とのことでしたので、
今日はきれいになったお宮でご祈祷が催行されていることと思います。
修繕工事をされていた方お二人に話かけていただいて、おみやげに自家栽培のトマトまでいただきました。
とてもうれしかったです。
さっそくその日の夕飯にいただきました。
ずっしりと重くて、しっかりとした味のトマトでした。
ちなみに、後ろのキュウリはご近所さんの自家栽培のものです
作り手を感じながらいただく食べ物ってあたたかくて好きです。
うないさん、茅の輪くぐりに
今日の諫早は昨晩から猛烈な雨が続き、
本明川の支流で一時、避難の準備を行う目安の水位まで近づくなど
大雨の被害に注意する状況となりました。
午後には落ち着きましたが
まだ大雨洪水警報がでており引き続き警戒が必要です。
さて、6月29日に厳修された「夏越の大祓」ですが
そのために舗設した「茅の輪」は、先日もご案内のとおり
今週末までそのまま設置しており「茅の輪くぐり」をすることができます。
茅の輪くぐりとは、
夏越の大祓でお清めお祓いをするための儀式で
茅草等で作られた大きな輪をくぐることでツミ・ケガレを祓うものです。
その起源は神話の故事を伝承としており
左・右・左と茅の輪を3回くぐる所作することで自身のお祓いをします。
そのような中、諫早のうなぎの妖精「うないさん」が
当宮の茅の輪をくぐりに来られたようですので、ご紹介します。
ちなみに、うないさんは
当宮の前を流れる 諫早の母なる川、本明川の出身ということもあり
諫早神社とは深いご縁がありまして、これまでも初詣などに参拝されています。
茅の輪くぐりをされましたので
この半年を、新たな心身にて清々しく過ごせることでしょう。
うないさんは
晴れの日も雨の日も、諫早の各地を訪ねて歩いているそうでして
今年の暑い夏も無事に過ごせますようご祈念申し上げます。
うないさんの公式 facebook 「諫早うないさんぽ」はこちら
文月 7月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は曇り空で少し蒸し暑い一日となりました。
さて本日、文月7月1日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
日曜日ということもあってか、いつもより多くのご参列がありました。
次回の「つきなみさい」は
7月15日 (火) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
文月 7月 2日(水)、14日(月)、26日(土)
葉月 8月 7日(木)、19日(火)、31日(日)
長月 9月 12日(金)、24日(水)
「夏越の大祓」 滞りなく斎行
昨日の諫早は梅雨の時期にもかかわらず
からっとした青空が広がり清々しい一日となりました。
午前中には、森山地域2社の田祈祷祭、
地鎮祭、車のお祓いをご奉仕させていただきました。
田祈祷祭とは、
米どころの諫早地域に伝わる伝統行事で
田植えを終えたこの時期に秋の豊作を祈る大切な神事です。
諫早市内には、約60社ほどの神社が
各地域でおまつりされていますが、ほとんどの神社で
田祈祷祭は行われており、浮立などが奉納されるところもあります。
さて、昨日6月29日(日)は予定通り
平成26年「夏越の大祓」を定刻の午後4時より厳修いたしました。
幸い、終日晴天に恵まれましたので
全ての次第を屋外(境内に舗設した祭場)で行うことができました。
西日が強く、少し暑さも感じる中の大祓でしたが
多くの方々にご参列をいただきました。
皆さま、ようこそお参り下さいました。
茅の輪はあと一週間ほど設置しておきますので、
まだおくぐりでない方はどうぞ茅の輪くぐりをされて
清浄な心身を取り戻しましょう。
なお、次回の大祓は
今年の12月末頃に「年越の大祓」を行う予定です。
日程など詳細が決まりましたら、
社頭掲示板やホームページ上でご案内申し上げます。
* 手作り雑貨フェア in 諫早 *
久しぶりにスカーッと青空が広がっています。
さて先日、ご近所さんに、文化会館で雑貨フェアがありますよ~と教えてもらい、行ってまいりました。
お客さんが多くてびっくり。
たくさんのお店が出ていて、あれもかわいい~これもかわいい~と目移りしながら、
家に置いたらどうかな~とイメージしたり、お店の人とお話ししたりと楽しい時間を過ごせました。
チラシによると、次回は 9月26日(金)、27日(土) に開催されるようです。
また、10月には干拓の里でも開催されるようです。
—————————————————————
「いっと買んば!! 買っとかんば!!」
ハンドメイド&雑貨マーケット in 干拓の里
■日時: 10月25日(土)、26日(日)
■時間: 9:30 ~ 16:00
■場所: 諫早ゆうゆうランド干拓の里(遊ゆう広場)
( 諫早市小野島町2232番地)
■blog: http://yaplog.jp/march4529/
なんでもネットで購入できる時代ですが、
直接お店の方と会話したり、お店の雰囲気を味わったりしながらのお買いものも、やっぱりいいなぁと思います。
特に雑貨屋さんは、あの雰囲気に浸るのが楽しいんですよね。
幸せなひとときでした。
夏越の大祓 「茅の輪」 完成しました
今日の諫早は昨日からの雨がお昼くらいまで続きました。
本日は日曜の大安ということもあり、
地鎮祭や初宮参りをご奉仕させていただきました。
雨で地盤がぬかるんでいましたが、
施工業者さんの対策により滞りなく斎行することができました。
さて、ご案内しております
夏越の大祓の「茅の輪」の設置がほぼ完成しました。
「茅の輪」とは、茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることで、ツミ・ケガレを祓います。
くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
「芽の輪」の起源は、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」と
言われ、そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。
また、夏越の大祓「茅の輪くぐり」は
左・右・左と茅の輪を3回くぐる所作を行いますが、
その際、次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながらくぐります。
①左廻り 唱え詞
水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)
【要旨】
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている
②右廻り 唱え詞
思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)
【要旨】
思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、
麻の葉を切りに切って大祓をするのだ
③左廻り 唱え詞
蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)
【要旨】
蘇民将来の説話にあやかって復唱
夏越の大祓の当日は、
この唱え詞を記した大祓詞をお配りします。
一緒に唱えながら「茅の輪くぐり」を致しましょう。
6/29(日) 16時の「夏越の大祓」
ご都合つく方は、どうぞご参列下さいませ。
当日ご参列できない方も、
社頭にて人形を頒布しておりますので、人形祓いを受け
「茅の輪くぐり」をして、残りの半年を清浄な心身で過ごしましょう。
26年度 長崎県神道青年会 総会
今日の諫早は昼から雨が降り出し
明朝にかけて大雨の天気予報となっています。
明日は日曜の大安ということで
外祭やお宮参りなどの予定が入っており心配されます。
さて、先日
県内の若手の神職が集まる会(長崎県神道青年会)の
総会が長崎県神社庁にて行われ、私も参加してきました。
昨年度の活動報告・決算報告、
そして今年度の活動方針や活動計画・予算などが議題となり
滞りない進行のもと了承されました。
同志の神職仲間の皆さんや諸先輩の方々と
様々なお話をさせていただき非常に有意義な時間となりました。
今年は、長崎県神道青年会が
創立60周年の節目を迎えるということで様々な事業が予定されています。
日程の都合上、どうしても参加できない活動もありますが
志をともにする青年神職の皆さんと絆を深め、行動をともにし
ますます切磋琢磨していきたいと思っています。
* 小野天満、宗方神社おまいり *
雨の日が続いております。
あちらこちらで色んなアジサイがきれいに咲いていて、心を明るくしてくれます。
ご無沙汰しております。嫁です。
実は昨年末あたりに体調を崩してしまい、
年始の忙しい中、完全にダウンしてしまいました。
回復に少し時間がかかりましたが、今はすっかり元気で、
神社のことはセーブしつつ、育児を中心に過ごさせてもらっています。
このブログも、また少しずつ参加していけたらと思っています。
過日、娘を連れて、兼務しているお宮を回りました。
日中は用事以外で、社務所を出たことがほとんどなかったので、
恥ずかしながら、兼務しているお宮をお参りしたことがなく・・・
先日やっと、小野地区のお宮二社に行くことができました★
小野の天満神社。(画像、指が入ってしまいました…)
きれいに清掃された境内でした。
神社の後ろに保育施設があり、そこからの明るい声が境内に響いていました。
天満神社より車で数分の距離にある、宗方神社。
立派なご社殿でした。大きな楠もありました。
水無月 6月15日 「つきなみさい」
今日の諫早は曇り空で湿気も少なく涼しい一日となっています。
先日開幕した、サッカーのワールドカップ(ブラジル大会)ですが
本日は日本代表の初戦、コートジボワール戦でした。
社務ご奉仕中でしたので観戦はできませんでしたが、
先制点を挙げながらも惜敗となったようです。
リーグ戦の残り2試合、勝ち続けて
決勝トーナメント進出へ望みをつないでほしいと思います。
さて本日、水無月6月15日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
日曜日ということもあってか、いつもより多くのご参列がありました。
次回の「つきなみさい」は
7月1日 (火) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
水無月 6月 20日(金)
文月 7月 2日(水)、14日(月)、26日(土)
葉月 8月 7日(木)、19日(火)、31日(日)