-
最近の投稿
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月10日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
- 【 今月、流鏑馬 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
初、役員委員会に出席
今日の長崎地域は不安定な天候で
青空が広がったかと思えば、雷雨や雹(ひょう)が降るなど
明日まではこのような空模様が続くようです。
神社では、車のお祓いをご奉仕させていただきました。
さて、昨日は午後から長崎県神社庁へ行き
初めて長崎県神道青年会の役員委員会に参加してまいりました。
県内神社の若手神職で組織する「長崎県神道青年会(長崎神青)」は、
各地域支部の代表などで役員が構成されており、今年度から
私もその一人として指名をいただきましたので初めて会議に参加いたしました。
これまでは一会員として行事などに参加するだけでしたが
今後は責任ある立場を自覚し、会全体あるいは支部内会員の意識共有化などを
念頭に置きながら取り組んでいく必要があると認識しております。
初めてでわからないことも多くご迷惑をお掛けすることもあると思いますが
少しでもお役に立てるよう努めて参ります。
ちなみに、今年は
九州管内の当番県ということで、九州内の神社関係の会議・行事などが
長崎県で行われる年度となっており例年よりも多くのことが予定されています。
Nagasaki LOVE Train Tour in諫早 5/9(土)
今日の諫早は昨晩からの雨が続き、
お昼くらいまでは小雨のぱらつく一日となりました。
大安ということもあり、地鎮祭や
毎年恒例の小野・金比羅山の春季例大祭をご奉仕いたしました。
さて、このたびJR九州さんの主催で
「Nagasaki LOVE Train Tour in諫早」と題したツアーが行われます。
婚活・恋活を応援しようということで、
電車をはじめ貸切タクシーを活用したツアーを通じ
「時間」や「行動」を共にすることで
新たな出会いを創出する企画と伺っております。
そして、ツアー行程のなかで当社にご来社することになっており
恋愛成就のご祈願をご奉仕させていただきます。
当社は「えんむすびの神様」としてご崇敬されている
出雲大社の神様をお祀りしている神社でして、恋愛をはじめとした
あらゆる「ご縁」を結ぶご利益があるとして幅広く信仰されています。
参加者の皆さんに「えんむすびの神様」のご加護がありますよう、
心を込めて恋愛成就祈願をご奉仕させていただきます。
詳しい内容はこちらのチラシをご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


なお、申し込みの締め切りが
4月20日(月)となっていますので、ご検討をされまして
お早めにお申し込みしていただいたほうがよいかもしれません。
以下、ツアー概要です。
■ツアー名
Nagasaki LOVE Train Tour in 諫早
■主催
JR九州
■協力
諫早もりあげガールズ、V・ファーレン長崎
■日程
平成27年5月9日(土) 10:00 ~ 18:00
貸切列車・貸切タクシー・諫早神社・ホテルセンリュウ(昼食あり)・
市内観光・県立総合運動公園陸上競技場(V・ファーレン長崎の観戦)
■参加費用
男性:6,500円 女性:6,000円
■募集人員・応募資格
(運命の人との 出会い を求める)20才以上の独身男性20名・独身女性20名
※応募者多数の場合は抽選となります
■申込締切
4月20日(月)
■ツアー代金に含まれるもの
電車代・団体祈願初穂料・昼食代・貸切タクシー代・サッカー観戦チケット代
■添乗員
同行します。ひとりのかたもご安心してご参加下さい。
■お問合せ・申し込み
JR諫早駅旅行センター 担当:森下・民谷
0957-22-2116
諫早ケーブルテレビ 「さるいて発見!」 ~諫早駅界隈~
今日の諫早は冬に戻ったかのような気温と風で
春を感じていた日々だっただけに、より寒さを感じた一日でした。
神社では、車のお祓いをご奉仕させていただきました。
さて、先日のブログでご紹介しました
当社境内にてロケ収録が行われた諫早ケーブルテレビの番組ですが、
本日初めてその収録された番組を拝見することができました。
番組名は「さるいて発見! ~諫早駅界隈~」で、
諫早神社を含めた諫早駅周辺の歴史に関するスポットを巡る番組です。
ちなみに「さるく」とは、
「まちをぶらぶら歩く」という意味の長崎弁です。
諫早神社境内においては、
長崎県天然記念物に指定されているクス群、参道に敷設されている飛び石の歴史、
西南役出征記念碑、永昌宿の近くで諫早街道の起点だったこと、
庭園跡地などについて放送されていました。
案内役として、
ケーブルテレビ・友廣さんと諫早史談会・大嶋さんが出演されており
当社ロケでは、補足の説明をするために私も少しお手伝いさせていただきました。
この番組「さるいて発見! ~諫早駅界隈~」は、
4月12日(日)までの放送で、一日3回ほど再放送されているそうですので
もしよろしければご覧になって下さい。
当社以外にも、諫早駅周辺の「踏切跡」「長崎地方航空機 乗員養成所格納庫」
「諫早大水害水位標」「永昌宿」「永昌追分」について
ピックアップされていて、諫早の歴史を再発見することができると思います。
諫早ケーブルテレビの自主放送・番組表は、ホームページ でご確認できます。
V・ファーレン長崎、2015シーズン始まっています
今日の諫早は朝から雨がぱらついたものの
しだいに青空が広がり、気温・湿度とも高くなって
梅雨の時期を思わせるかのような一日となりました。
神社では、昨日は戌の日のため安産祈願が多く
本日はお宮参りや車のお祓いなどをご奉仕させていただきました。
さて、長崎県全域をホームタウンとするJ2のサッカーチーム
「V・ファーレン長崎」の2015シーズンが始まっています。
今日行われたホームゲームでは、見事に勝利し単独3位に浮上しました。
昨季はJ1昇格をかけたプレーオフ進出を逃しただけに
今シーズンは、少なくともそのハードルはクリアできるよう願っています。
シーズンは3月から始まっており
11月末まで続き、40試合以上が予定されています。
そのうち、ホームゲームについては全試合が
諫早市の長崎県立総合運動公園陸上競技場で開催されます。
そのホームスタジアムは、諫早神社と同じ宇都町にあり
当社からは歩いて20分ほどの所にあります。
まだ観戦したことがない人も、一度は
スタジアムに足を運んで応援してみてはいかがでしょうか。
あの臨場感は、体感しないと味わえないものと思います。
エフエム諫早、インターネットラジオ始まる
今日の諫早はお昼すぎまでは時折り青空も見えましたが
その後は、どんよりとした曇り空となり雨も落ちてきているようでした。
神社では、車のお祓いをご奉仕させていただきました。
さて、何度か私も出演させていただきました
地元・諫早のFMラジオ局「エフエム諫早(レインボーエフエム)」さんでは
この4月から、防災と地域情報交流および難聴エリア解消を目的とした
インターネットを利用してのサイマル放送(同時並行放送)が始まりました。
エフエム諫早さんは、
長崎県央地域(受信可能人口約24万人)をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
周波数は、FM Radio 77.1MHz です。
これまでは、諫早市内でも難聴エリアが確認されるなど
市内全域での聴取が叶わない状況でしたが、今回のインターネットラジオ対応により
諫早市内はもちろん、他地域でも手軽にラジオを聴くことができるようになりました。
インターネットを使いますので、ネット接続の環境が必要ですが
スマートフォンをはじめパソコンでも聴取が可能となります。
データ通信を行うため、できればWi-Fi(無線LAN)など
通信容量に料金が左右されない環境での利用がよいかもしれません。
また、アプリの画面では
番組表の確認や 番組へのメッセージ投稿などもできるようです。
手元にラジオがなくても、
いまお持ちのスマホやPCで地元のラジオが聴けるという素晴らしいものですので
ぜひ専用アプリをインストールしてみてはいかがでしょうか。
手軽に、地元の情報あるいは緊急情報を確認できるようになると思います。
エフエム諫早のインターネットラジオ対応アプリは、
こちらからダウンロードできます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
卯月 4月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は朝から雨が降っていましたが
お昼には次第におさまってきました。
さて本日、卯月 4月1日も 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
4月15日 (水) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
卯月 4月 4日(土)・16日(木)・28日(火)
皐月 5月 10日(日)・22日(金)
諫早ケーブルテレビ、収録がありました
今日の諫早は午後から雨が降り出しました。
しばらくは雨が続く予報となっていて
春雨の始まりで、満開の桜が早くも散っていくかもしれません。
さて、本日は午後から
地元CATV局の諫早ケーブルテレビの番組収録のため
当社の境内にて、ロケ収録が行われました。
ロケでは、当社境内に点在している歴史遺産について収録が行われ
私からもご案内をさせていただき、参道に敷き詰められている飛び石の歴史、
長崎県を代表する庭園として有名だった庭園跡地、本明川・四面河原の蛍などを
ご説明させてさせていただきました。
当社だけでなく、周辺の歴史遺産についても収録されています。
放送日はまだわかりませんが、ぜひ番組をご覧いただきまして
諫早の歴史を知るきっかけになってもらえればと思います。
JR九州ウォーキング:春の三社参り 4/18(土)
今日の諫早は夜中に降った雨もあがり、昨日と同様に
初夏を思わせるようなポカポカ天気でお花見日和の一日となりました。
神社では、日曜日で大安ということもあって
お宮参りや車のお祓いなどをご奉仕させていただきました。
また年度末ということもあって新たな生活に向けてのお参りでしょうか、
ご社頭も多くの参拝者で賑っていました。
さて、JR九州が実施している
参加費無料・事前申込不要のウォーキングが人気を博していますが、
このたび、4月18日(土)は 諫早駅をスタートするコースとなっていまして
当社も「おすすめスポット」として掲載されていますので、ご紹介いたします。
この企画は、九州各地の駅が出発地点となり
スタート駅で「コースマップ」と「参加シール」を受け取り、
ゴール時にはスタンプをもらって賞品などを受けることができます。
JR九州ウォーキングは、平成11年にスタートし、
その後10年で参加が50万人を突破し人気を集めています。
4月18日のコースは諫早駅を出発し、
諫早神社をはじめとして市内の三社を巡り、
眼鏡橋付近で行われている諫早つつじ祭りまでのコースとなっています。
歩きながら諫早の春を満喫してみてはいかがでしょうか。
皆さまのご参拝をお待ち申し上げております。
以下、コースの内容をテキスト化したものです。
◆春の三社参りと諫早つつじ祭りを訪ねて
諫早のパワースポット、3つの神社を巡るコースです。
ゴールの諫早公園では、満開に咲き誇ったつつじや春の息吹をお楽しみください。
開催日 : 4/18(土)
スタート駅 : JR諫早駅(長崎県)
コース距離 : 約8km
所要時間 : 約3時間
【スタート】
→ 諫早駅 → 諫早神社 → 御館山稲荷神社 → 内村記念アリーナ
→ いさはやアエル中央商店街 → 眼鏡橋 → 高城神社 → 諌早つつじ祭り会場
→【ゴール】→徒歩15分で諫早駅
< 2015諫早つつじ祭り >
つつじと新緑が見頃を迎える 4/11(土)~19(日)に
諫早公園で開催されます。祭り期間中の土日には、露天商が並び、
ふるさと物産市やフリーマーケットなど様々なイベントが行われます。
本の紹介 『 運を呼び込む 神様ごはん 』
今日の諫早は初夏を思わせるようなぽかぽか陽気で
桜の開花宣言後の週末ということもあって、お出かけ日和の一日となりました。
一週間ほどブログ更新が滞ってしまいましたが、
この間に、神前結婚式のご奉仕や戌の日・安産祈願をはじめ
地鎮祭や新宅祭などのご祈願をご奉仕させていただきました。
さて、今回は本のご紹介です。
その名も『 運を呼び込む 神様ごはん 』 (サンクチュアリ出版)
今年の年始に初版が出版された本で
さっそく購入させていただき、写真なども多く とても読みやすいため
ちょっとした空き時間で読むことができました。
「古来、日本人が神道の教えを守り、続けてきた
当たり前のことを思い出してほしい・・・。
そんな思いで、この本を書きました」
とあるように、スーッと心に溶け込んでくる内容で
私たち日本人が忘れかけている大切なことを気づかせてくれる本です。

諫早市内の書店「オックスフォード貝津店」さん「ブックマート」さんでも
このように平積みで紹介されています。
ぜひ手に取って読んでみて下さい。
当家では台所の本棚に常備されており、いつでも手に取れるようになっています。
以下、本の公開されている内容の一部です。
◆出版社からのコメント
お店を神社に見立て、台所に神様を呼び込み、
食べる人を幸運にしてしまう開運料理人・ちこさん。
ちこさんは表紙の写真の通り、笑顔の素敵なかわいい女性ですが、
ひとたび台所に足を踏み入れると、まとう空気ががらりと変わります。
神道の教えを守り、料理をひとつの儀式と考えて、
ごはんをありえないほど神聖なものとして扱う。
そうやって丁寧に作られたごはんは、
「おいしい」とか、「健康的」というのとはまったく別次元。
心が浄化されていくというか、悩みが消えていくというか、
本当に、ひと口食べただけでしあわせがあふれてくるような、
そんなまさに「神様ごはん」に変化するのです。
高校生の活動プレゼン、拝聴してきました
今日の諫早は昨日からの雨もあがり
曇が広がる中にも、春の息吹が感じられる一日となりました。
神社では、地域の地の神様(稲荷社)について
老朽化のご相談をいただきましたので
資料を用意しまして、ご説明・ご提案を申し上げました。
さて、本日はお声掛けをいただきまして
近くの高校でのクラブ活動として、地域の活性化につながる
PR活動を行っている学生さんの活動報告プレゼンを拝聴する機会がありました。
これまで様々な活動をされて、形としても成果を出していて
若い発想・アイデアと行動力で取り組まれていることに、感心をいたしました。
これから、新たなブランドの確立に向けて事業を進めていく旨をお聞きしました。
やるからには、コンセプトをより明確にして
「ブランドとは何なのか」「ブランドメッセージがどう伝わるのか」などを含めた
ブランディング戦略をきちんと整理・洗練していくことが
今後の進め方として大切になってくるのかなと感じました。
「地域の活性化に向けた活動」は
諫早神社の目指すべきことでもありますので、
可能な限りのご協力ができればと思っています。



























