EXILE 奉祝曲「太陽の国」 その②

先日のブログの続きで、
EXILE 奉祝曲「太陽の国」についてご紹介します。

この奉祝曲「太陽の国」は
以下のような三部構成の組曲となっております。

第一楽章:「太陽の種」、オーケストラ演奏

第二楽章:「太陽の芽」、ダンスパフォーマンス

第三楽章:「太陽の花」、歌パート

から構成されており、約15分もの大作となっています。  

 
第三楽章の歌「太陽の花」は
作詞を秋元康さんが担当し、作曲を岩代太郎さんが担当しています。

秋元康さんは
作詞家・音楽家・放送作家と様々な方面で活躍し
美空ひばりさん「川の流れのように」の作詞ををはじめ
最近はアイドルグループAKB48のプロデューサーとしても
知られている方です。

岩代太郎さん
作曲家・ピアニストとして活躍し
近年は映画音楽を数多く手がけており、映画「レッドクリフ」の
音楽を担当していることでも知られている方です。

ちなみに、EXILEのボーカル
TAKAHIROさんは長崎県佐世保市の出身です。
 

テレビで放送されており拝見しましたが、
オーケストラ演奏もダンスも歌も
素晴らしいパフォーマンスであったと感じました。

たった一度の演奏ですので、残念ながら
もう生では見ることはできません。

CD化の要望なども出たようですが
今現在はその予定はないとのことです。

ただ、各種動画サイトでは見ることができるそうですので
ご関心あられる方は検索されてみて下さい。

 

なお、覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが
十年前の「即位十年をお祝いする国民祭典」では
X JAPAN・YOSHIKIさん作曲の
ピアノ協奏曲 奉祝曲「Anniversary」が、
YOSHIKIさんご自身によって御前演奏されました。



EXILE 奉祝曲「太陽の国」 その①

現在、各方面で活躍中の14人組ヴォーカル&ダンス・ユニット
EXILE(エグザイル)」が、
平成21年11月12日に皇居前広場で行われた
天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典において
奉祝曲・組曲「太陽の国」を披露しました。

テレビなどでも放送されていましたので
ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

この国民祭典は二部構成となっており、
第一部・第二部ともそれぞれ3万人が集い
合わせて6万人もの人々によりお祝いの式典が行われました。

第一部は、「奉祝まつり」ということで
16団体・約2千名の音楽隊などが参加した祝賀パレードや、
19団体・約4千名が参加した神輿御渡、
また、全国の都道府県による郷土展などが行われました。

第二部は、「祝賀式典」ということで
下記のようなプログラムが行われています。

 ●お祝いメッセージとご紹介(1)
  ヤドヴィガ・ロドヴィッチ(ポーランド共和国駐日大使)
  豊田章一郎(日本経団連名誉会長)
  平野祐康(三宅村長)など
  小柴昌俊(ノーベル賞受賞者)、星出彰彦(宇宙飛行士)、
  松山優治(東京海洋大学学長)、野口健(アルピニスト)

 ●奉祝演奏
  陸海空自衛隊合同音楽隊「祝典行進曲」「威風堂々」
  鬼太鼓座「屋台囃子」

 ●お祝いメッセージとご紹介(2)
  森光子(女優)、橋幸夫、藤岡弘、宇崎竜童、松崎しげる、萩本欽一、
  熊川哲也、三遊亭金馬、佐伯チズ、東ちづる、平原綾香、玉木宏、
  鶴田真由、常盤貴子、国仲涼子、宮崎あおい、ほか
  荒川静香(トリノ五輪金メダリスト)、
  高橋尚子(シドニー五輪金メダリスト)、
  浜口京子(アテネ・北京五輪女子レスリング銅メダリスト)、
  吉田沙保里(アテネ・北京五輪女子レスリング金メダリスト)、
  柳本晶一(アテネ・北京五輪バレーボール日本女子代表監督)、
  阿武教子(アテネ五輪女子柔道金メダリスト)、
  福西崇史(元サッカー日本代表)、北澤豪(元サッカー日本代表)ほか
  原辰徳(WBC・代表監督、巨人監督)、王貞治(福岡ソフトバンク会長)、
  野村克也(プロ野球元監督)、内川聖一(横浜ベイスターズ)、
  村田修一(横浜ベイスターズ)、中島裕之(西武ライオンズ) ほか

 ●奉祝演奏
  千代田区立和泉小学校ビッグバンドクラブIZUMI NOTES
  「ウッドチョッパーズボール」「ロックアラウンドザクロック」
  劇団こころ・疾風乱舞合同チーム「ハマコイ踊り」
 
 ●天皇皇后両陛下お出まし
  奉迎演奏 陸海空自衛隊合同音楽隊「平成の秋」

 ●主催者祝辞 岡村正(奉祝委員会会長)

 ●内閣総理大臣祝辞

 ●天皇陛下御即位二十年奉祝曲
  歌 EXILE(14名)

 ●国歌斉唱 演奏 陸海空自衛隊合同音楽隊

 ●天皇陛下お言葉

 ●聖寿万歳
 
 ●両陛下ご退出 奉送演奏 陸海空自衛隊合同音楽隊「平成の秋」

以上がプログラム概要です。
非常に豪華な内容ですね。

なお、司会はNHKなどで活躍された
宮本隆治さんと久保純子さんがご担当になりました。

少々長くなりましたので
EXILE 奉祝曲「太陽の国」についての詳細は
次回のブログでご紹介します。



2月1日「つきなみさい」を斎行しました

本日、2月1日は
毎月恒例「つきなみさい」の日でございまして
滞りなく斎行することができました。 

あいにくの雨が降り御足許の悪い中に
ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。 
 
次回の「つきなみさい」は
2月15日(月)
9:30~
となります。

ご参列をお待ち申し上げております。
 

また、本日は2月最初の午(うま)の日で
五穀豊穣・商売繁盛を祈願する「初午の日」と知られていて
全国の稲荷関係のお社では様々なお祭りが行われているようです。

この「初午」の由来は、京都の伏見稲荷大社の御祭神である
宇迦之神魂神(うかのみたまのかみ)が、
稲荷山に降臨したのが和銅4年(711年)2月で、
その日が初午だったことにちなんだものと言われています。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP